298

立ち回りの練習

by
TABI;
TABI;
英傑大戦の立ち回りが下手だなと思ったので、下記大戦組の記事を見ながら勉強しています。

初心者用知識① 立ち回りとスキルについて -後編-

前編からありますが、今回取り上げたい話は後編にあったのでそこのリンク貼ってます。

この中に、勝ちパターンは
- 自分のやりたいことをやって勝つ
- 相手のやりたいことをさせずに勝つ
の2択と書いてあって、なるほどと思いました。

今までだと、攻城して落城勝ちを狙うか、守り中心で英傑呼応を取るかぐらいの認識だったので、相手のやりたいことという視点があんまりなかったんですよね。

やりたいことの定義が難しいですが、士気10以上使ったり1試合に1度しか打てない計略やコンボ(以降、コンボと省略)をやりたいこととして、もう少しパターン分けしたかったので書き出してみると、
- 相手がコンボを打てない状態で自分がコンボを成功させる
- 相手と自分でコンボを打って競り勝つ
- 相手にコンボを打たれる前に城ゲージ差を確保、防衛で士気を吐かせてコンボを打たせないようにするor先に落城
- お互いコンボが打てない状態で、盤面優位で勝つ
という感じになるかと思っています。

最近以下のデッキを使っているので、これを例とすると、


vs五郎八姫・直江兼続
(予想)士気11貯まればコンボを狙ってきそう。1回目は大塔宮+桜の詩でしのいで、2回目は司馬昭の計略+戦器(刀)で勝ちたい
(結果)開幕殲滅後に桜の詩でリード確保。カウンターで五郎八姫+直江兼続+戦器(兜)で押してきた。こちらも大塔宮+戦器(刀)で凌げそうだったが、守城ミスって落城負け。

vs楠木正成
(予想)楠木の計略打たれたら司馬昭の計略では負ける。お互い琥煌デッキだが、こちらのほうが序盤は強いはずなので、大塔宮+桜の詩+戦器(刀)で落城させる
(結果)開幕で殲滅し城張り付き。桜の詩で7割削ることに成功。そのまま中盤で大塔宮+戦器(刀)で落城勝ち。

vs龐煖・廉頗・呂姫ケニア
(予想)何したいか分からないが開幕乙?何があってもいいように戦器は茶碗に。
(結果)開幕乙で負け。守城ミスも含む。

守城ミスで2回落城してるので自分のスキルアップが必要ですが、勝ちパターンを意識することで、以前に比べれば惜しい負けが増えている気がします。さすが20年も続くシリーズなので、奥が深いなあと思う今日このごろです。
作成日時:2025/07/16 08:30
カテゴリ
雑談・雑感
コメント( 1 )
aruheno
aruheno
7月16日 15時11分

「揃ったら強い」は弱い。「揃ったら勝つ」を探せ
というのも聞いたことがあります
やりたい事をやるの「やりたい事」は、後者であるべきでしょうね

TABI;
コメントするにはログインが必要です
シェア