199

181人目の絆武将は婆娑羅大名?の話とか処理順の話

by
超♂兄貴(2代目)
文士
文士
超♂兄貴(2代目)
バサラ武将というとイラスト違いで同じ能力のEX武将を連想しますが、婆娑羅大名といえば3名くらいに絞られます

そんな婆娑羅大名の中でも断トツな暴れっぷりの土岐頼遠が181人目の絆武将です





絆武将のイラストで印象が変わるのはほぼ1箇所だけ
右上に月が見える!
婆娑羅大名の絆武将としてはなかなか粋ですね
あとカード傾けて光を反射させると体に埋め込んだ青い婆娑羅石?が光ります

土岐頼遠の逸話としては前に絆武将にした桃井直常と共に戦った1338年の「青野原の戦い」です
攻めてきた南朝の北畠軍は30万とも50万とも言われていて、大軍にどう対応するか北朝側で協議し、スルーして挟み撃ち案が出たのですがそんな中で土岐頼遠は言いました
「大軍にビビって一矢も射たず、敵が疲れたところを攻めるのは武将の恥。ここは俺一人でも、ひと合戦する。」

頼遠たちは8万で何倍もの差がある敵を相手に軍を5つに分け戦ったけど4陣まであっさり敗れ、土岐頼遠や桃井直常がいる5陣は1000騎
1時間後には700騎になり残り23騎になった時には手傷を負い、残り3騎で敗走したなんて話が残っています(誰が数えたんだよ!)
桃井直常の特殊台詞の「ラストワンはこの直常と土岐殿だ!さあ、型破りの戦を見せてあげよう!」はこの戦いでの台詞ですね

ボッコボコに負けているのですが、この戦で疲弊した北畠は入京出来ずに終わりました
そして両軍の中で土岐頼遠の無双っぷりが噂になり、『難太平記』に「青野ガ原ノ軍ハ 土岐頼遠一人高名ト聞エシ也」と書かれています

そんな土岐頼遠の気になる計略台詞は

通常武将
「弱兵が束になろうとも、俺たち武士には敵わない!」
絆武将
「武士は皆、婆娑羅であれ〜っ!」

絆武将台詞はお気に入りです!大軍相手に暴れ回った頼遠が言うからこそカッコいい台詞になってます

ちなみに土岐頼遠は笠懸の帰りに上皇の牛車に対して道を譲らず、「院(上皇の事)の牛車だぞ」といわれても、酒に酔った勢いに任せて
「院だか、犬だか知らんが、気に入らん奴は射ておけ!」…カード裏台詞
と矢を射かけたせいで、多くの助命嘆願が集まるも京都六条河原で斬首されてます
青い婆娑羅石(ブルーダイヤモンド)の呪いだろうか…
ただ、土岐家は存続され斎藤道三に美濃を追われる200年余りは美濃の守護として残りました


<麋竺のバグを使って処理順を考える話>

修正待ったなしの麋竺ですが、今のうちにイレギュラーな挙動の剛槍の伝授を使って計略の処理順の確認作業を実施


<解説>

剛槍の伝授>退路遮断>不離一体>退路遮断>唯我独尊>退路遮断
と全て先行入力で使用してます

疑問1
剛槍の伝授後に不離一体をかけた場合に麋竺の武力は上がるの?
結果…上がる
考察…麋竺はこの時点では生存している

疑問2
剛槍の伝授後に不離一体をかけた場合に麋竺の撤退と合わせて八重姫は撤退するのか?
結果…撤退する
考察…不離一体で八重姫が撤退する条件は、対象が即撤退する計略を使用だけでは成立しない。あくまでも「対象の撤退(撤退カットインが入る)」が条件

疑問3
剛槍の伝授後に麋竺を唯我独尊の対象にした場合に武力上昇はどうなるの?
結果…対象になる(1体斬った分の武力が上がる)
考察…撤退カットイン入ってない麋竺は生きてるから斬れる!

修正までに麋竺と当たったら先行入力はしない方が無難ですね


<今日の旗>

婆娑羅な大姫の旗


土岐頼遠を絆武将にした話でした
更新日時:2025/07/12 09:39
(作成日時:2025/07/12 09:31)
コメント( 3 )
METRO
文士
文士
METRO
9時間前

婆娑羅石って体に埋め込んで強化したりするものなんですね
中々恐ろしい…

超♂兄貴(2代目)
信乃崎秀壱
信乃崎秀壱
8時間前

大姫が!大姫がぁ〜😭
糜竺の英才教育でムッキムキになってしまった…

超♂兄貴(2代目)
超♂兄貴(2代目)
文士
文士
超♂兄貴(2代目)
7時間前

METROさん
佐々木道誉も左目に金剛石嵌めてますね
高師泰は…鎧の下で付けてる説を推します
信乃崎秀壱さん
剛槍7回掛けの「ぅゎょぅι゛ょっょぃ」のイメージ画像です

信乃崎秀壱
METRO
コメントするにはログインが必要です
シェア