英傑大戦を始め、情報を検索したりしていて気付いたのですが
英傑大戦って「noteへの投稿」があまりありませんよね?何故なんでしょうか。
もちろん大戦組があるので必要な記事はこちらに投稿されているから、というのはあるのでしょうが
私が元々やっていたカードゲーム界隈では「○○デッキの回し方」とかデッキ解説系の投稿が盛んで
下記の画像にあるように、3週間で40件以上の記事が投稿されていました。
新着順で見てこの画像の一番古い記事が3週間前。
確かにデッキ解説以外の大戦組に投稿されているような内容と被るものもありますが
英傑大戦のデッキ別の解説記事や攻略記事をあまり見かけたことがなく、不思議に思っています。
衰退産業だと言われると非常に悲しくなるのですが、気になったら演舞場で動画見て学べるから…とかですかね。
もし「こうなんじゃないか?」とか、「そういうのはnoteじゃなくて○○であるよ」とかあったら教えていただきたいです。
と前置きを置いた所でnoteで記事書きましたのでもしよかったら見てください。
英傑大戦を再開するに至った身の上話なので特に見なくても大丈夫です笑
乗り換えるゲームを間違えた話|ゆっけ@NBG
大戦組で書かなかったのは前のカードゲーム界隈の人にも発信するためなのでご容赦くださいませ。
それではまた。
noteというものの存在を知りませんでした。
べしさんも3人お子さんがいるのにどうにかして育児を抜け出して英傑大戦されているので色々お話聞いてみると参考になるかもしれません(笑)
さくまさん
確かに!その可能性を考慮していませんでしたw
TCG界隈は狭い界隈なのでどこから広がったかnoteが主流だったんですよね。
べしさん3児のパパだったんですか!今度お話を聞いてみます…!
こんばんは。公式側がその為の場所を用意してくれているのだから、わざわざ大戦組以外の場所を利用する理由自体がほぼ無い、というのが答えでは無いでしょうか?
良くも悪くも「大戦組があるから…」で事足りてしまうと言いますか。
自分もさくまさんと同じでnoteとは?って感じだったので、他の界隈だとそういうのがあるんですね~。
.
子守りの隙を見つけてプレイするの分かります。
自分は、大戦やらない日は家事・炊事も含めて出来るだけ自分がやるようにして、その代わり遊ぶ日をもらってます。笑
神夜さん
コメントありがとうございます。
やはり大戦組の存在が大きいんですね!
専用SNSってよく考えたらすごいかも…
べしさん
そうなんですね!自分が当たり前と思ってただけで全然有名じゃなかった笑
自分も「英傑ポイント」とか言って家事を率先してやっておりますw
べしさんの背中を見て頑張りますゾ♪
noteは紙のカードゲームでも何をやっているかで触れる機会が違いますよね。自分がやってるTCGは海外のSNS見ないと情報があんまり無くて悲しいです。ポケカ、遊戯王、ブシロード系を触ったことがあって大会を見据えてるとかだと触れる機会も多いし、知っている人も多いかも?
立ち回り、採用理由などを有料部分にしてるnote多いですが、大戦だとそこらへんは頂上だったりランカーさんの配信だったりで、紙より情報の秘匿性がないからnote書かないのかもですね(有料にして小遣い稼ぎもできなそうだから?)
お子さんいるとゲーセン行くのも難しいですよね……わかります。
僕は大体、土日は家族にあてて、平日の外回りの隙間時間や帰宅が少し早いときにゲーセンに行ってます。
noteは知っていましたが、サイト的に創作系なのかなと思っていました(個人の意見です)
投稿もエッセイ寄りというか。おしゃれなイメージがありますな(これも勝手な個人の意見です(*゚∀゚*)
・
公式のコミュニティサイトがあるのが大きいと思います。
「大戦組」以外のコミュニティですと、実際にリアルタイムでカード操作し続ける大戦の場合「言葉」よりも「観る」方が分かりやすいので配信の方が盛んなイメージもありますな。
上位プレイヤーのチャンネル、サロン、コミュニティなんかもあるし、わからなければ直接質問もできるというのも大きいと思います。
・
自分の考えをまとめるということに関しては文章に書き起こす必要性と文章量をまとめる必要もあるので、身近な場所で大戦組が選ばれるのかなと思いました。
こちらが知らないだけで他のSNS、例えばTikTokにも英傑大戦の動画あったりするので、ちょこちょこ色んなSNSでの投稿はあるのではないかと思います。
後は、情報量、ゲーム攻略、初心者向けにリアル、SNS問わず大戦を始めてからお勧めされるサイトが「大戦組」らしいので。
なんだかんだといいつつもやはり公式サイトが一番なのかも知れません。
note初めて聞きました。
紙媒体のTCGが主なんでしょうか、三国志大戦TCGの時に知っていたら間違いなく覗いていたと思います。
アーケードからTCGに入った事もあり、色々な違いもあって対面型TCGも手札事故とかランカーキルがあって面白いなと感じます。
アーケードはリアルな対処局面があり、ランカーさんには絶対に勝てないのでどちらかといえば将棋や囲碁。
TCGはリアルラックが盤面で有利に働きそのまま勝利してしまう事もあるので、どちらかといえば麻雀に近いかなって、感じてます。
hirakeitanさん
やはり界隈毎に媒体が異なるのですね。
今でこそTCGも動画卓が多くなりましたが英傑はほぼ全部の試合が見れますしね。
TCGだとnoteの内容でプレイヤーレベルが分かったりするんですが、英傑だとランキングが既にあるのでそこら辺の自己開示も必要ないなと勝手に納得しました。
楊狐さん
やはり大戦組の存在が大きいってことですよね!
確かにTCGでは配信でトッププレイヤーのプレイ見ながら質問とかあまり出来そうにないです…(DCGは出来るか)
公式だと色々サポートも豊富ですしね!考えが固まって来ました。
古の幻獣さん
最近(と言っても10年か)できたサービスですし、三国志大戦TCGの時は無かったかもですね…
自分も三国志大戦TCGやってましたがやる人が居なくてすぐ辞めましたw
大戦はほぼ運要素無いですからね!TCGは超勝つ人でも7割とかなのに、英傑の全1だと勝率8割9割って配信で言っててすごい世界なんだなぁと感じました。