274

【第5弾】バージョンアップ予想の巻②【新カード予想】

by
湊氏
湊氏
突然だが、
天覇決戦のラストに公開されるだろう
第5弾OPを妄想したので聴いてくれ──

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「結束せよ!我らの目指す頂はひとつ!」

(CV.神谷浩史)
・長宗我部元親(鬼若子)
・本山夫人
・森蘭丸
・北条時宗
・李信



「われわれに歴史は無い、
我々の歴史は、今ここからはじまる」
・伊藤博文
・井上馨
・山縣有朋
・滝夜叉姫
・望月六郎



「民の声が聴こえる──」
(ここで会場から悲鳴)
・北条早雲
・南陽院
・周倉
・亀姫
・田単



「蒼天已死、黄天まさに立つべし」
・張角
・張梁
・宮本武蔵
・姜
・太田道灌


「花の色は〜うつりにけりな」
・小野小町
・小野篁
・朝倉宗滴
・佐々木ミま
・由井正雪



「アンタの欲望、アタシと一緒に叶えましょう?」
・賈南風
・上井覚兼
・加藤嘉明
・新田義興
・小りん


穹(璃軍)
「雷神よ、今こそ我が力となれ!!」
・立花誾千代
・立花宗茂
・大友宗麟
・菅原道真
・楽毅

「俺様の爪で引き裂いてやるぜ!」
「ガッハッハ!肉持ってこーい!」
・孟獲
・花鬘
・祝融
・龍造寺隆信
・鍋島直茂
・大隈重信


英傑大戦〜七虹の覚醒〜
(もしくは〜七醒の虹霓〜)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
新勢力ありきのOPムービー予想でした。
覚醒(システム)をテーマに予想しているので、
上記のラインナップにしてみました。

姫若子から鬼若子覚醒した長宗我部元親
第3弾以降、姫若子水心以外で
長宗我部家が誰も来なかったので、
鬼若子覚醒のタイミングで、長宗我部家臣団
追加となれば納得&胸アツです!

伊藤俊輔覚醒して伊藤博文
『北条記』より鼠から虎に覚醒した北条早雲
『太平要術』覚醒した黄巾族
は『観音菩薩変化譚』で観音菩薩に覚醒小野小町
は小姓から五奉行覚醒した石田三成
新勢力は雷神覚醒・獣性覚醒!
──というラインナップです!

う〜ん、こじつけェ・・・‎!🤔

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎追加枚数について

第1弾-1は152枚、第1弾-2は63枚で計215枚
(その他PLやEXが37枚で合計252枚)
第2弾-1は98枚、第2弾-2は88枚で計186枚
(その他70枚で合計256枚)
第3弾-1は118枚、第3弾-2は82枚で計200枚
(その他58枚で合計258枚)
第4弾-1は88枚、第4弾-2は78枚で計166枚
(その他78枚で合計244枚)

大体1つの弾は合計で250枚程度になるもよう。

また、新弾の当初追加は平均100枚程度。
新勢力・が追加された第2弾-1、第3弾-1を
参考にして、第5弾-1は約100枚と仮定します。

第2弾-1では新勢力・は35枚。ほか4色は16枚程度。
第3弾-1では新勢力・は36枚。ほか5色は16枚程度。
(第4弾-1は6色それぞれ14枚程度)

第5弾-1は新勢力・空色が35枚程度
ほか6色は14〜15枚程度と想定
します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〇追加武将予想

おまたせしました。各勢力の予想です!
参考資料としてコラボ武将とバサラ石(コンパチ)武将を
含まない表を各勢力で作ってみました。(抜けがあるかも)
また、戦国大戦や独自調べで可能性がある武将の一部を
(ストック)として仮置きしています。
みなさんの考察のタシになれば幸い!


(15枚)
戦国織田:森蘭丸
戦国長宗我部:長宗我部元親(鬼若子)・吉良親貞・香宗我部親泰・長宗我部国親・本山親茂・本山夫人
戦国斎藤:なし
三国志:紡績
江戸幕末:佐々木高行
平安:仁田忠常
春秋戦国:李信・羌瘣
中世:北条時宗・竹崎季長・安達泰盛
(元寇)

第3弾-1と第4弾-1を見ると全ての時代区分で
少なくとも1枚は追加をしている様子。

 長宗我部の枚数については毛利島津伊達の初期追加が
毛利元就・吉川・小早川・隆元・(恵瓊)
島津義久・義弘・歳久・家久・(川上)・亀寿姫
「伊達政宗・成実・小十郎・鬼庭」・(喜多)・愛姫
すなわち「4人セット」+腹心(恵瓊川上喜多)+姫の
法則が見えてきたため、上記の6枚を選抜。
(姫の部分は、祥鳳ママと一緒に登場するより、
戦国大戦にて愛の猪口令糖で有名な本山夫人姉さんと
一緒に登場した方がOP映えするかな~って)

織田:森蘭丸は直近で森長可が登場したことと
戦国大戦での計略が目覚め→覚醒のテーマにあうため。
佐々木高行は後述する伊藤博文のライバルポジ。
紡績・李信は覚醒のイメージから。

(その他候補者)
織田:織田信秀・平手政秀・弥助・織田信雄・織田信孝・織田有楽斎・古田織部
長宗我部:中島可之助・福留親政・吉田孝頼・谷忠澄・久武親信・桑名吉成・島親益
信親・香川親和・津野親忠・長宗我部盛親・養甫尼・阿古姫・久武親直・佐竹親直・福留儀重
斎藤:斎藤義龍・深芳野・氏家卜全・安藤守就・明智左馬助・斎藤利三
三国志:朱拠・孫峻・蒋欽・陳武・宋謙・徐盛・張承・何姫・諸葛恪・諸葛瑾・諸葛靜・潘夫人・袁姫
江戸幕末:長岡謙吉・シャクシャイン
平安:稲毛重成
春秋戦国:蒙恬・扶蘇・王賁・章邯・胡亥・子嬰・陳勝・呉広
中世:コシャマイン・北条邦時・北条泰家・保科弥三郎・海野幸康根津頼直望月重信
ムカリ・ボオルチュ・チラウン・ボロクル(チンギスの四駿四狗)


(15枚)
戦国武田:里美
戦国毛利:穂井田元清・村上武吉・能島姫

戦国真田:霧隠才蔵・筧十蔵
江戸幕末:伊藤博文・井上馨・山縣有朋
三国志:徐晃・陳羣
平安:滝夜叉姫
春秋戦国:楚懐王(熊心)
中世:平頼綱・平宗綱
(元寇)


第3弾-1と第4弾-1を見ると
も全ての時代区分で少なくとも1枚は追加する様子。
ここまでは三国志がわりと多い。
戦国は猿飛佐助以下、真田十勇士を小出しに。
フビライや天草で登場した焙烙/てつはう計略から村上海賊父娘はどうか。
マセンシアは第5弾-2の目玉カナー?
江戸幕末は西行(藤原義清)が出たので、東行高杉晋作2枚目)は悩んだ。

(ストック)
戦国武田:武田信廉・武田信虎・園光院・お都摩の方・真理姫・南松院・土屋昌恒・小山田信茂・原虎胤・横田高松
戦国毛利:マセンシア・杉大方・桂元澄・国司元相・清水宗治・福原貞俊・益田元祥
戦国真田:真田大助・阿梅・於菊・海野六郎根津甚八望月六郎・穴山小助・三好清海・三好伊佐・由利鎌之助
三国志:程昱・夏侯威・張菖蒲・満寵
江戸幕末:東行(高杉晋作2枚目)・福原越後、益田親施、国司信濃
平安:平盛俊・厳島内侍
春秋戦国:楚懐王(熊心)、呉芮(ゴゼイ)、鍾離眜、周殷、龍且・信陵君(魏無忌)・春申君(黄アツ)
中世:長崎円喜・武田信広(コシャマイン)・中原親能(大江広元の弟)


(15枚)
戦国徳川:亀姫・奥平信昌
戦国北条:多目元忠
江戸幕末:安富才助
三国志:周倉・沙摩柯・胡金定
平安:小枝御前
春秋戦国:田単
中世:北条早雲・有竹兵衛・荒川又次郎・荒木兵庫・山中才四郎・南陽院


第3弾-1と第4弾-1を見ると戦国0枚。
と違い全時代区分で少なくとも1枚の法則がない。
江戸幕末の多さが際立ち、そろそろ追加ペース落ちるか?

ちなみに、他勢力を参考に戦国に3枠目を設けたが
戦国大戦の徳川家の枚数を考慮すると不要かもしれない。
(戦国大戦での徳川家の枚数は、後の方のバージョンで
追加されたにも関わらず、豊臣織田他家西に次ぐ第4位)

空白の中世に当てはまりそうで、かつ話題性のある武家は、
戦国大戦で一世風靡した北条早雲チームと予想。
(徳川家光らが戦国大戦→江戸区分になった例も参考に)
追加枚数は長宗我部と同じ方式の6枚を選抜。

(ストック)
戦国徳川:徳川秀忠・お梶の方・南光坊天海・ウィリアムアダムス・夏目広次・大久保忠佐・渡辺守綱
戦国北条:北条幻庵・北条綱高・富永直勝・板部岡江雪斎・大石比佐
三国志:劉禅・諸葛鈴・馬良
江戸幕末:渋沢栄一・野村利三郎・松本良順・本山小太郎・水野忠邦(天保の改革)・松平定信(寛政の改革)・田沼意次・シーボルト・葦原検校・吉良上野介
平安:海野幸氏望月重隆・金刺盛澄
春秋戦国:孟嘗君(田文)・旬子・太公望
中世:伊勢弥二郎・大道寺太郎・多目権兵衛・木曾家村・大石信重


(15枚)
戦国上杉:絶姫
戦国雑賀・西:相良義陽・甲斐宗運
戦国伊達・東:伊達小十郎
江戸幕末:宮本武蔵・佐々木小次郎・小野お通
三国志:張角・張宝・張梁・姜
平安:阿野全成
春秋戦国:武霊王
中世:太田道灌・足利茶々丸


江戸幕末・春秋・中世が極端に少なさが際立つ。
ワイが新勢力として予想している武家用の枠を
空けている説が濃厚な気がしてならないが、気にしたら負け!
そ、そう玄は戦国が多いから……(震)

戦国上杉:虎御前・新発田重家・仙桃院・菊姫・長尾為景・阿虎・大国実頼
戦国雑賀:小雀・鶴首・下針・鈴木佐太夫・担中・発中
戦国伊達:猫御前・牟宇姫・原田宗時・亘理重宗・左月斎
戦国他家:津軽為信・最上駒姫・大祝鶴姫・湊惣左衛門
三国志:姜・厳氏・李傕・郭汜・董旻・徐栄・牛輔・樊稠・李粛・于吉・胡車児・趙氏貞
江戸幕末:上杉鷹山・大石内蔵助・宮本伊織
平安:安達盛長・二階堂行政・工藤祐経・曽我時致
春秋戦国:司馬尚・平原君(趙勝)・公孫竜
中世:足利義満・足利義教・上杉憲顕・長尾景忠・伊達行朝


(15枚)
戦国今川:今川氏親
戦国浅井:浅井亮政
戦国朝倉:朝倉宗滴・小少将

江戸幕末:由井正雪・丸橋忠弥
三国志:何皇后・何進
平安:小野小町・小野篁
春秋戦国:曹参・周勃
中世:佐々木ミま・足利義詮


戦国のストックが厳しいのでここに
龍造寺などの可能性も否めない。
鬼伝説と同一視される阿弖流為など蝦夷を招致して
東北勢繋がりで津軽為信・南部家などの東北勢を
ここに招致しても面白いかも、と思ったが
中世:南部師直が琥で参戦しているのが引っかかる。
(北朝の武田信武が緋、上杉憲房が玄になっているように
子孫の所属勢力に準拠する可能性が高いため、
南部家は琥になるかもしれない。)

戦国今川:お田鶴の方
戦国浅井:阿久姫・浅井久政・海北・雨森・赤尾・浅井鶴千代・浅井くす・京極マリア・京極高次
戦国朝倉:四葩・真柄直澄・河合吉統・山崎吉家・富田勢源・朝倉孝景・魚住景固
三国志:袁家三兄弟・王允・孔融・少帝・張任・華佗・雲英・華佗・司馬徽
江戸幕末:葛飾お栄・滝沢馬琴・浅井図南・十返舎一九・山東京伝・緒方洪庵
平安:紀貫之・在原業平・僧正遍昭
春秋戦国:扁鵲・呂産・呂禄
中世:今川貞世・渋川義季・岩松経家・斯波家長・夢窓疎石・観阿弥・世阿弥


(15枚)
戦国豊臣:加藤嘉明・脇坂安治・平野長泰・片桐且元・糟屋武則
戦国島津:上井覚兼・新納忠元・山田有信

江戸幕末:赤山靭負
三国志:賈南風・郭槐
平安:小りん
春秋戦国:なし
中世:新田義興・畑時能・堀口貞満


ここも戦国で3枠作ってみたが、
戦国大戦時代の豊臣家の枚数からして2枠でいいかも感。
五奉行の長束正家の先祖とされる西行法師がでたので
五奉行→石田三成→関ヶ原!と思ったが、
早雲たちと関ヶ原の同時登場は情報過多な気もするので
今回は七本槍として覚醒した秀吉子飼いを予想。
なので、琥は賈南風の悪女覚醒でいきます!

(ストック)
戦国豊臣:日秀・朝日姫・初芽・石田三成・大谷刑部・島左近・細川忠興・細川ガラシャ・長束正家・大坂の陣チーム
戦国島津:頴娃・伊集院
三国志:荀灌・陳寿・胡芳・司馬炎 
江戸幕末:お由良・五代友厚・森有礼・有馬藤太
平安:田村麻呂チーム
春秋戦国:先軫・趙武
中世:楠木正時・楠木正行・春日顕国・新田義宗


新勢力(璃軍・穹軍?)35枚
戦国龍造寺:龍造寺隆信・鍋島直茂・成松信勝・百武賢兼・円城寺信胤・江里口信常・木下昌直・慶誾尼
戦国大友:大友宗麟・立花道雪・高橋紹運・立花宗茂・角隈石宗・立花誾千代
江戸幕末:鍋島直正・大隈重信・江藤新平・副島種臣・大喬任・佐野常民・島義勇

三国志:孟獲・祝融・花鬘・朶思大王・兀突骨・趙氏貞
平安:菅原道真・藤原清衡・藤原秀衡・藤原泰衡
春秋戦国:燕昭王・郭隗・劇辛・楽毅
中世:なし


(ストック)
戦国龍造寺鍋島:犬塚鎮家・成富茂安・伊勢龍姫・彦鶴姫・龍造寺家兼
戦国大友立花:奈多夫人・由布惟信・小野鎮幸
三国志:孟優・木鹿大王・阿会喃
江戸幕末:朝倉尚武・中島鼎蔵・山田平蔵・西義質・石井貞興・山口尚芳・増田虎之助・成富茂安・グラバー・フルベッキ・福沢諭吉(豊前藩)
平安:橘逸勢・橘遠保・伴善男・伴健岑
春秋戦国:荊軻・騎劫
中世:大友能直・海外勢?




納品ッ!!(Enter ッターン!!)
作成日時:2025/07/13 14:30
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア