遅くなりましたが、自分用としていつもの前バージョン振り返りと新バージョンの現状を記録しておきます。
なお不具合修正のみのバージョンアップがあった為、今回の振り返りはVer.2.6.0CとDを一緒に行っています。
■Ver.2.6.0C~D振り返り
●SRレム

コラボで追加されたカードの中で頭一つ抜けていたのがSRレム。
発生する鉄球のダメージが大きく士気5ながら士気6~7号令を追い返すだけのパワーがありました。
様々な号令デッキにも入っていましたが個人的にはR赤橋守時、SR帰蝶(復刻)と組んだワラ型が強かった印象。
相手や状況に応じてSRレム、SR帰蝶、R赤橋守時を使い分け、武力が足りなければN近藤長次郎を重ねる立ち回りが強力でした。
SRレムは武力上昇値、R赤橋守時は効果時間が下方されましたが、傾奇ptを見る限りまだまだ使われそうです。
●ER卑弥呼

号令デッキで一番見かけたのはER卑弥呼。一緒に使われていたR楚荘王は下方されましたが
昂揚役はSRラム、重ねる計略役はER吉川元春にする事で以前より使用率が上がった印象です。
今回の修正で強みだった旋回操作時の加護時間と効果時間がかなり下方されています。
●R北条氏照

R北条氏照は4兵種以上という条件付きではありますが、1.5コストが士気5で武力、知力共に+4という号令は破格の性能。
その為、碧の様々な号令デッキに採用され、特にSR斉桓公と組んだデッキは知力上昇の恩恵が大きく公式大会でも大活躍でした。
今回の修正で効果時間が下がりましたが上昇値はそのままなので碧で号令を使う上ではまだまだ使われそうな印象。
●ER鈴鹿御前

特に上位帯で流行したのがワラ編成のER鈴鹿御前。序盤は効果時間の長いR阿蘇惟澄で凌ぎ、
琥煌ゲージが貯まったらSR北政所(復刻)で武力と知力を上げた状態でER鈴鹿御前がゲージ3本消費して計略発動、
相手を殲滅してそのまま他部隊が敵城に張り付き騎馬マウントを取り続ける流れが強かったです。
迎撃の事故防止の為、2色になりますがN中原兼遠と組む形も見られました。
■Ver.2.6.0E現状
武力上昇値アップというわかりやすい上方修正を受けたER李牧、SR北条泰時、SR趙奢あたりが
一気に使用率を上げました。特にER李牧は環境カードと言える程の存在になったのではないでしょうか。
上位陣ではER足利尊氏が人気な印象。度重なる上方もあってようやく日の目を見た感じです。編成としては2騎馬必須となりますが。
その他ではR相馬主計、R立見尚文が気になりました。
R相馬主計は斬撃ダメージ上昇値が大きく撤退してもすぐに復活するという相手にすると厄介な性能をしています。
R立見尚文は効果時間が14.2cと長い上、斬撃範囲が広がった状態で連環効果のある斬撃が出せるので満足にライン上げができません。
今回は以上となります。最後までお読みいただきましてありがとうございます。