自分は一時、藤原景清を使っていました。剣豪は上手いこといくとクセになりますね!
王翦デッキで蒙武入れてみたのですが、疾駆剣豪マジで強いですね 剣豪で一番重要な間合いの管理がやりやすい
ToTurubeさん コメントありがとうございます。 藤原景清ですか。まだ使ったことが無いのでリストに入れてませんでしたが、使われて強かった覚えはあります。 緋勢力を使う時に試してみようと思います。
佐伯さん コメントありがとうございます。 疾駆剣豪強いですよね~。 自分は間合いの管理までしっかり意識してやれているか微妙ですが、それでも近づいたり逆に乱戦抜けしたりしやすいので、疾駆がついていると剣豪の操作がホントに楽になりました。
斬撃範囲拡大系の計略はもっと評価されていいと思います。 そういう意味では伊勢は両方とも強いなと思いますね。 …薄桜鬼沖田のデメリットがもう少し軽くならないかなぁ…
さいとうさん コメントありがとうございます。 斬撃を振って範囲拡大して、全然当たらないと思ってる相手騎馬をいきなり止めるなんて芸当もできますし斬撃範囲拡大効果も強いですよね~。 候補が多くなりすぎてもと思って載せてませんでしたが、平忠盛も強いなぁ~と思ってました。 薄桜鬼沖田は強いんですけどね~、計略使うと剣豪というより実質歩兵になるのがなぁ~。
相手が剣豪が主力のデッキだと全然勝てないほど剣豪と戦うのが苦手です(´・ω・`) 剣豪使いこなせるなら使ってみたいけど今の階級で勝てるほど使いこなせないので群雄伝で剣豪の修行してきます
さくまさん コメントありがとうございます。 剣豪は火力が高いですからね~。確かに槍がメインとかだと避けられず白兵がツラいかもですね。 高コストじゃなくても剣豪は十分強いので是非使ってみてください。
計略使うと武力7永続気合い効果(体力ゲージ真っ赤!)の池内蔵太(端攻め要員対応としては最強クラス)と流行りの近藤長次郎がいない(;・∀・)。 池内蔵太は蒼で結構好きなんですけどね、あまり流行ってなくて切ないです。
古の幻獣さん コメントありがとうございます。 池内蔵太は使ったことが無いんですが、確かにちゃんと使えると強そうですね。 近藤長次郎は、紹介するまでもなくもう皆さん知ってるでしょう!ということで省きました。ここに載せたのと比較にならないくらい強いですからね~。笑
剣豪は剣豪ってだけでスペックが高いカードもいるので入れて操作が間に合って号令環境なら剣豪は入れ得だとは思います。 自城際や中央でのぶつかり合いに剣豪が強いのは当然なので敵城際でも役割がある剣豪が好みでN曹安民とか最近は使ってますね。
斬撃に最低保証みたいな物があるって始めて知りました 岡部や吉川、阿蘇を使いだして剣豪マジつぇって実感してから基本的に剣豪入ってないと嫌になりました 戦器で斬3出るまで小判使いまくってます
マスターさん コメントありがとうございます。 槍等と比べると割とスペックが良かったりしますよね。 剣豪がいるのといないのとでは白兵も全然違うので、デッキに枠が空いているならとりあえず1枚は入れとけ!って感じで入れてます。 曹安民も強そうですよね~。計略はもちろん疾駆持ちなところもgoodですね。
yamaokaTWさん コメントありがとうございます。 自分も正確な計算式は分かってないので、どこかに計算式があればもっと色々考えられそうなんですけどね~。 自分は何かの号令を使ってた時に初めて剣豪を入れてみて、1.5コスなのに2コス相手でも勝てた経験から剣豪を気に入って、できるだけ1枚くらいは入れるようになりました。 同じく斬3が出るまで使いまくってます。
最近相馬主計使っていて気が付いたんですが、アクション流派の2が点いた状態で最後の局長使ってアクション流派1で城に斬撃すると1発で城に1.21%ダメージ入るんで守りがめちゃくちゃ硬いデッキ相手とかだと終盤微負けの時に争覇と斬撃の城ダメでギリギリまくれる時とかあって結構助けられてます😊
相馬と多田強いですよね。 相馬は何かと使い勝手が良く4枚デッキで3.5土方とたまに合わせて使ってます。多田は隠れ強カードだと思っているので上方が怖いです。 雪斎使ってるので軽士気で火力出るカードは苦手です… あと、先ほどはマッチングありがとうございました
N-Ashさん コメントありがとうございます。 兵種流派はまだ試していませんでしたが、そういう使い方もありなんですね。 斬撃ダメージボーナスが高いからこそできる戦法って感じですね~。 参考になります。
上洛の幻さん コメント&マッチありがとうございます。 多田は自分も現状でも十分すぎるくらいに強いと思って気に入ってるので、上方されたりしてバレてしまわないか不安です。笑 マッチは見事にカウンターを決められてしまいました~。 仕掛けるのが早すぎて帰られて部隊が取れなかった時点で、「あ・・・これは・・・」ってなってました。泣
剣豪をヒントにデッキメンバーを決めてみようと思います(袁術「わ、わしの出番は?」)
べしさん お返しのコメントありがとうございます。 守りの際の劉表はおそらく士気調整かと思いますがその後尊氏が飛んでこなかったのは絶妙に士気が足りなかったからですかね? 僕も雪斎と尊氏を合わせて中世刀でロマン攻めデッキをたまに使うので尊氏の士気管理は毎度苦労します…
楊孤さん コメントありがとうございます。 彼も立派な剣豪ですから是非良いデッキを作ってあげてください。笑
上洛の幻さん あれは単純に士気がまだ6~7くらいしかなくて、貯まるのを待ってたらその間に落ちる…って感じだったので、ダメもとで雪斎を落とせないかやってました。あの状況になった時点で詰んでましたね。泣
なるほどです。士気9は貯めるのも大変ですからカウンターは打てる計略限られてきますからね。 またマッチングした際はよろしくお願いします! 晴明だけはやめてください(笑) 緊急修正希望レベルで対面に来ると嫌なカードなので…
うおおお相馬さんって2部隊取るとだいぶ早めに帰ってきてくれるんですね!? 動画拝見しましたが、謙信様を挑発で取ったところ自分は士気を安くしたくなるところなので「おぉ~判断ナイスすぎる…」って勉強になりました!晴明使っていると大きい馬取れるとだいぶ楽なので、とてもいい判断👏 剣豪は使っていて楽しいのもあり、守城の面で欠かせないな~といつも思うので凄く共感しました!
らぶいたさん コメントありがとうございます。 相馬さんは2部隊取れれば、城にカードを戻した瞬間復活するので、デメリットの割には気軽に使っていけます! 相馬さんに限らず剣豪自体が守城にかなり向いているので、食わず嫌いしている人はもったいないなぁ~と思ってこの投稿をしました。 . 清明デッキの動画の話ですが、あそこで挑発したのは、自分としては2つ理由があって ① 4枚号令が相手だと基本有利なんですが、もしも1コストを取らされたり、1コストから逃げ続ける間に他の部隊が壊滅すると仮に2コストくらいを奪えても、号令を使われてそのまま飲み込まれてしまう。 ② 謙信くらいの高武力なら基本的には効果時間切れ近くまで奪い続けられるので、その間に士気5くらいは貯まる(自分のデッキは士気5あればどれでも計略が使えるのである程度のカウンターは何とかなる) って感じです。
べしさんお久しぶりです。英傑大戦になってから最大の進化した部分は、単なる歩兵から剣豪という固有アクション有りの兵種にしたことだと思ってます。白兵、相手城際、自城弾きによる守り、移動速度は槍より速い、複数に与ダメージ可能、ということで英傑大戦始まって以来、剣豪を愛用してます。使ったのは、来島、局長土方、信、三浦、ブリュネ、そして最近は李牧に入れてる斎藤弥九郎です。範囲がでかくなる奴が使いやすくて、他はスペック目的が多いですね。
QUEENさん コメントありがとうございます。 個人的には斬撃ダメージが上がる剣豪は分かりやすく強いのでよく使ってますが、たまに使う斬撃範囲拡大の剣豪も良いんですよね〜。
自分は一時、藤原景清を使っていました。剣豪は上手いこといくとクセになりますね!
王翦デッキで蒙武入れてみたのですが、疾駆剣豪マジで強いですね
剣豪で一番重要な間合いの管理がやりやすい
ToTurubeさん
コメントありがとうございます。
藤原景清ですか。まだ使ったことが無いのでリストに入れてませんでしたが、使われて強かった覚えはあります。
緋勢力を使う時に試してみようと思います。
佐伯さん
コメントありがとうございます。
疾駆剣豪強いですよね~。
自分は間合いの管理までしっかり意識してやれているか微妙ですが、それでも近づいたり逆に乱戦抜けしたりしやすいので、疾駆がついていると剣豪の操作がホントに楽になりました。
斬撃範囲拡大系の計略はもっと評価されていいと思います。
そういう意味では伊勢は両方とも強いなと思いますね。
…薄桜鬼沖田のデメリットがもう少し軽くならないかなぁ…
さいとうさん
コメントありがとうございます。
斬撃を振って範囲拡大して、全然当たらないと思ってる相手騎馬をいきなり止めるなんて芸当もできますし斬撃範囲拡大効果も強いですよね~。
候補が多くなりすぎてもと思って載せてませんでしたが、平忠盛も強いなぁ~と思ってました。
薄桜鬼沖田は強いんですけどね~、計略使うと剣豪というより実質歩兵になるのがなぁ~。
相手が剣豪が主力のデッキだと全然勝てないほど剣豪と戦うのが苦手です(´・ω・`)
剣豪使いこなせるなら使ってみたいけど今の階級で勝てるほど使いこなせないので群雄伝で剣豪の修行してきます
さくまさん
コメントありがとうございます。
剣豪は火力が高いですからね~。確かに槍がメインとかだと避けられず白兵がツラいかもですね。
高コストじゃなくても剣豪は十分強いので是非使ってみてください。
計略使うと武力7永続気合い効果(体力ゲージ真っ赤!)の池内蔵太(端攻め要員対応としては最強クラス)と流行りの近藤長次郎がいない(;・∀・)。
池内蔵太は蒼で結構好きなんですけどね、あまり流行ってなくて切ないです。
古の幻獣さん
コメントありがとうございます。
池内蔵太は使ったことが無いんですが、確かにちゃんと使えると強そうですね。
近藤長次郎は、紹介するまでもなくもう皆さん知ってるでしょう!ということで省きました。ここに載せたのと比較にならないくらい強いですからね~。笑
剣豪は剣豪ってだけでスペックが高いカードもいるので入れて操作が間に合って号令環境なら剣豪は入れ得だとは思います。
自城際や中央でのぶつかり合いに剣豪が強いのは当然なので敵城際でも役割がある剣豪が好みでN曹安民とか最近は使ってますね。
斬撃に最低保証みたいな物があるって始めて知りました
岡部や吉川、阿蘇を使いだして剣豪マジつぇって実感してから基本的に剣豪入ってないと嫌になりました
戦器で斬3出るまで小判使いまくってます
マスターさん
コメントありがとうございます。
槍等と比べると割とスペックが良かったりしますよね。
剣豪がいるのといないのとでは白兵も全然違うので、デッキに枠が空いているならとりあえず1枚は入れとけ!って感じで入れてます。
曹安民も強そうですよね~。計略はもちろん疾駆持ちなところもgoodですね。
yamaokaTWさん
コメントありがとうございます。
自分も正確な計算式は分かってないので、どこかに計算式があればもっと色々考えられそうなんですけどね~。
自分は何かの号令を使ってた時に初めて剣豪を入れてみて、1.5コスなのに2コス相手でも勝てた経験から剣豪を気に入って、できるだけ1枚くらいは入れるようになりました。
同じく斬3が出るまで使いまくってます。
最近相馬主計使っていて気が付いたんですが、アクション流派の2が点いた状態で最後の局長使ってアクション流派1で城に斬撃すると1発で城に1.21%ダメージ入るんで守りがめちゃくちゃ硬いデッキ相手とかだと終盤微負けの時に争覇と斬撃の城ダメでギリギリまくれる時とかあって結構助けられてます😊
相馬と多田強いですよね。
相馬は何かと使い勝手が良く4枚デッキで3.5土方とたまに合わせて使ってます。多田は隠れ強カードだと思っているので上方が怖いです。
雪斎使ってるので軽士気で火力出るカードは苦手です…
あと、先ほどはマッチングありがとうございました
N-Ashさん
コメントありがとうございます。
兵種流派はまだ試していませんでしたが、そういう使い方もありなんですね。
斬撃ダメージボーナスが高いからこそできる戦法って感じですね~。
参考になります。
上洛の幻さん
コメント&マッチありがとうございます。
多田は自分も現状でも十分すぎるくらいに強いと思って気に入ってるので、上方されたりしてバレてしまわないか不安です。笑
マッチは見事にカウンターを決められてしまいました~。
仕掛けるのが早すぎて帰られて部隊が取れなかった時点で、「あ・・・これは・・・」ってなってました。泣
剣豪をヒントにデッキメンバーを決めてみようと思います(袁術「わ、わしの出番は?」)
べしさん
お返しのコメントありがとうございます。
守りの際の劉表はおそらく士気調整かと思いますがその後尊氏が飛んでこなかったのは絶妙に士気が足りなかったからですかね?
僕も雪斎と尊氏を合わせて中世刀でロマン攻めデッキをたまに使うので尊氏の士気管理は毎度苦労します…
楊孤さん
コメントありがとうございます。
彼も立派な剣豪ですから是非良いデッキを作ってあげてください。笑
上洛の幻さん
あれは単純に士気がまだ6~7くらいしかなくて、貯まるのを待ってたらその間に落ちる…って感じだったので、ダメもとで雪斎を落とせないかやってました。あの状況になった時点で詰んでましたね。泣
なるほどです。士気9は貯めるのも大変ですからカウンターは打てる計略限られてきますからね。
またマッチングした際はよろしくお願いします!
晴明だけはやめてください(笑)
緊急修正希望レベルで対面に来ると嫌なカードなので…
うおおお相馬さんって2部隊取るとだいぶ早めに帰ってきてくれるんですね!?
動画拝見しましたが、謙信様を挑発で取ったところ自分は士気を安くしたくなるところなので「おぉ~判断ナイスすぎる…」って勉強になりました!晴明使っていると大きい馬取れるとだいぶ楽なので、とてもいい判断👏
剣豪は使っていて楽しいのもあり、守城の面で欠かせないな~といつも思うので凄く共感しました!
らぶいたさん
コメントありがとうございます。
相馬さんは2部隊取れれば、城にカードを戻した瞬間復活するので、デメリットの割には気軽に使っていけます!
相馬さんに限らず剣豪自体が守城にかなり向いているので、食わず嫌いしている人はもったいないなぁ~と思ってこの投稿をしました。
.
清明デッキの動画の話ですが、あそこで挑発したのは、自分としては2つ理由があって
① 4枚号令が相手だと基本有利なんですが、もしも1コストを取らされたり、1コストから逃げ続ける間に他の部隊が壊滅すると仮に2コストくらいを奪えても、号令を使われてそのまま飲み込まれてしまう。
② 謙信くらいの高武力なら基本的には効果時間切れ近くまで奪い続けられるので、その間に士気5くらいは貯まる(自分のデッキは士気5あればどれでも計略が使えるのである程度のカウンターは何とかなる)
って感じです。
べしさんお久しぶりです。英傑大戦になってから最大の進化した部分は、単なる歩兵から剣豪という固有アクション有りの兵種にしたことだと思ってます。白兵、相手城際、自城弾きによる守り、移動速度は槍より速い、複数に与ダメージ可能、ということで英傑大戦始まって以来、剣豪を愛用してます。使ったのは、来島、局長土方、信、三浦、ブリュネ、そして最近は李牧に入れてる斎藤弥九郎です。範囲がでかくなる奴が使いやすくて、他はスペック目的が多いですね。
QUEENさん
コメントありがとうございます。
個人的には斬撃ダメージが上がる剣豪は分かりやすく強いのでよく使ってますが、たまに使う斬撃範囲拡大の剣豪も良いんですよね〜。