1472

剣豪のススメ

by
べし
文士
文士
べし
こんにちわ。べしです。


 皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
私はというとカレンダー通り仕事に励んでおります!笑



 さてバージョンアップしてから1週間が経ちましたが、やはり李牧北条泰時が流行っているようですね~。

 1セットやったらだいたいどちらかとマッチするくらいには多いですね~。
 かく言う私も李牧デッキをしばらくはメインで使うつもりなので、文句は言えません。



 そんな李牧デッキでよく見るのは、李牧華雄岩成無二山名の騎馬1・槍2・鉄砲2の形だと思います。
 しかし、私はこの形とは違って槍と鉄砲を1枚ずつ削って剣豪を2部隊入れてます。
 槍1枚なら上杉憲房デッキでも良いんですけどね…笑


 何故かというと、個人的に剣豪がいるのといないのでは、守りやすさが大きく違うからです。



 何で守りやすいのかというと自分の中で理由が2つあって


 1つ目は、剣豪の斬撃には弾き効果があるからです。

 弾き効果があることで、敵の攻城中の部隊は1秒程度ですが移動を余儀なくされ、当然その間は攻城ゲージは止まり、防衛部隊のローテーションを行う余裕ができます。

 たかが1秒くらいと思われるかもしれませんが、号令などの計略中には2~3回斬撃が出せます。そうなると2秒~3秒程度時間を稼ぐことができるわけです。
2~3秒というと、計略調整でそれだけの効果時間が減ったら使用者が激減するくらいには大きな差です。

 また、お相手が浅挿し攻城している場合は、攻城ゾーンから弾き飛ばして、貯まった攻城ゲージをリセットさせるという試合の勝敗に直結するようなこともできます。



 2つ目は、斬撃の火力が低コストであってもそれなりに高いことです。

 斬撃は同武力の相手兵力をだいたい15%くらい削ります。そこから武力差1毎に1%づつ増減するようなイメージです。

 つまり武力が5負けていても、10%くらいダメージが入ります。しかもそれが範囲攻撃なので、複数部隊に当てることも可能なわけです。

 なかなか無い展開ですが、相手の2コス武力8が4枚密集していて、それを自分の1コス武力3で斬撃すれば、トータル40%も削ることができるわけです。1コスが無士気で40%も兵力を削ることができると思えば強いですよね。


 ただ逆にいえば、剣豪の武力が高くてもそれほど大きなダメージにはなりづらいので、このメリットは低コストであればあるほど有利な点です。






 そんな理由で私は剣豪を信用して使っているんですが、最近使ってオススメしたいと思ったカードはコチラです。



 以前から強いと言われていて下方が無いカードや使ったことのないカードは除いているので、他にもまだまだ強いカードはあります。



 この中で、特に強いと思ったのは3枚いて


相馬主計

 スペックは、2.5コス武力8知力6と数値はちょっと低めですが、特技"気合"があるので武力9連中とも渡り合えますし、"疾駆"で鉄砲の射撃を避けるのも楽です。

 特筆すべきは計略で、武力+7、斬撃ダメージ+20、速度40%アップ、敵撃破ごとに復活時間15秒減少といった効果が士気5で使えるので超破格です。

 ただし、効果終了時に撤退するため、1部隊くらいは撃破したいところです。

 基本的には防衛で使うことが多い計略で、火力の高さは防衛に向いていますし、仮に逃げられて撃破出来なかったとしても、相手に"逃げる"という選択をさせているので防衛という意味では成功と言えますから、そこそこ気軽に使える計略だと思っています。




多田頼憲

 スペックは、2コス武力7知力5と特筆すべき数値ではないですが、特技"先陣"により、前半は武力8知力6と2.5コスくらいのスペックで戦えます。また"復活"も持っているため、攻めで撤退しても守りに間に合うことが多いので"痒いところに手が届く"カードだと思ってます。

 こちらも特筆すべきは計略で、武力+5、さらに斬撃のリロードが1秒くらいになる効果が、士気3で使えます。
 武市富子の計略2度掛け(合計士気6で武力+6、リロード時間がほぼ同じ)だと考えると破格の効果です。
 ただし、効果終了時に兵力が30%減少するので、無理させ過ぎると防衛後のカウンター時に撤退していることもあります。

 斬撃で弾くことで相手に移動を強制させ、元の位置に戻ったころには、次の斬撃を出せる。ということで、士気3で攻城を1箇所は、ほぼ確実に防ぐことができます。
 仮に乱戦されても士気3で武力+5の時点でまぁまぁ悪くはないですし、本人も復活持ちなので、それほど痛くないのも良い点だと思ってます。
 あとは、とにかく傾奇ポイントが高いことや同勢力に相性抜群な如春尼がいることもメリットです。

 「4コスト槍に攻城されるだけでどうしようもない」みたいな方に是非オススメしたいです。




伊勢義盛

 特筆すべきはスペックで、1.5コス武力6知力1、さらに特技"先陣"によって前半は武力7になり2コスト以上でなければ対応できない武力になります。

 計略は、武力+7、速度40%アップ、斬撃範囲+3部隊分くらい広くなる(トップクラスに広い)効果が士気5で使用できます。ただし、効果終了時に兵力が30%減少します。

 基本的にはスペック要員として強いと思ってますが、計略もいざという時の守りには十分ですし、見た目の数値以上に強く感じています。




 このうち、相馬主計多田頼憲が活躍した動画を載せてみます。
 伊勢に関してはデッキに入っていること自体で活躍しているのであんまり目立った試合がなくて動画化できてません。笑


相馬安倍晴明デッキ



多田入り・上杉憲房デッキ






 剣豪は、英傑大戦から新たに加わった兵種なので、「自分には合っていない」と言って食わず嫌いしている方もたまに見ますが、数試合試してみて、本当に合っていないのか確認してみることをオススメします。


 自分のように剣豪を食わず嫌いしていたのに、できれば1枚はデッキに入れたくなるくらい気に入る方もいると思います!



以上
更新日時:2025/04/30 17:21
(作成日時:2025/04/30 17:14)
カテゴリ
雑談・雑感
コメント( 27 )
27件のコメントを全て表示する
べし
文士
文士
べし
5月2日 17時54分

らぶいたさん
コメントありがとうございます。
相馬さんは2部隊取れれば、城にカードを戻した瞬間復活するので、デメリットの割には気軽に使っていけます!
相馬さんに限らず剣豪自体が守城にかなり向いているので、食わず嫌いしている人はもったいないなぁ~と思ってこの投稿をしました。
.
清明デッキの動画の話ですが、あそこで挑発したのは、自分としては2つ理由があって
① 4枚号令が相手だと基本有利なんですが、もしも1コストを取らされたり、1コストから逃げ続ける間に他の部隊が壊滅すると仮に2コストくらいを奪えても、号令を使われてそのまま飲み込まれてしまう。
② 謙信くらいの高武力なら基本的には効果時間切れ近くまで奪い続けられるので、その間に士気5くらいは貯まる(自分のデッキは士気5あればどれでも計略が使えるのである程度のカウンターは何とかなる)
って感じです。

らぶいた
QUEEN
QUEEN
5月6日 9時34分

べしさんお久しぶりです。英傑大戦になってから最大の進化した部分は、単なる歩兵から剣豪という固有アクション有りの兵種にしたことだと思ってます。白兵、相手城際、自城弾きによる守り、移動速度は槍より速い、複数に与ダメージ可能、ということで英傑大戦始まって以来、剣豪を愛用してます。使ったのは、来島、局長土方、信、三浦、ブリュネ、そして最近は李牧に入れてる斎藤弥九郎です。範囲がでかくなる奴が使いやすくて、他はスペック目的が多いですね。

べし
べし
文士
文士
べし
5月6日 15時1分

QUEENさん
コメントありがとうございます。
個人的には斬撃ダメージが上がる剣豪は分かりやすく強いのでよく使ってますが、たまに使う斬撃範囲拡大の剣豪も良いんですよね〜。

コメントするにはログインが必要です
シェア