322

Ver.2.6.0E 第1週の対戦環境

by
板尾の嫁
文士
文士
板尾の嫁
5/3(土祝)、4対4の店舗間対戦配信をやります。

板尾の嫁 軍
板尾の嫁 SNOW テッケン 守りもなまこ
ヤス 軍
ヤス イカリンゴ たけやん 翠

の4対4で対戦をすることになりました。
どちらも生配信をするのでよろしくお願いします。




■Ver.2.6.0E 第1週の対戦環境■
GW期間や群馬キャラバン対応となるバージョン。
流石にER卑弥呼ER鈴鹿御前はなりを潜めた模様。

新たに見かけるようになり強いと感じたデッキを中心に、
さらさらと書いていきたいと思います。



まずはやっぱり玄のER李牧。すげぇ多かった!
ヤス配信のゲストで1セットプレイしたところ、
3戦全部コイツだったくらいにw

効果時間1秒減に武力+6という強力なテコ入れ発動。
戦器発動前後どちらも+6なので、
後の兵力+40%の方が個人的には強いと思えていて、
武力+3戦器と組み合わせで剣6本の琥煌計略も守れそうw
効果時間もまだ9.2cもあり長い部類だと思います。

構成は1点守りに絶大の信頼を置けるR華雄は固定で、
あとは鉄砲や弓兵を入れた1.5コスト×3枚型が主流。
今週はER李牧本人に傾奇ポイントが24もあったため、
パーツ調整でランクCやBのものが簡単に作れます。

問題は明日からどれだけ使われるかですねぇ…




続いて蒼のSR北条泰時。これも一気に来ましたね。
↑のER李牧が恐らくほぼ勝てず、
私も「これどうしたらええねん…」となってますw

発動時の武力上昇値が+4に上方。
シンプルですが、元々の効果時間の長さ14.8cが活き、
1.0コスト部隊をわざと落として武力+10にして、
敵部隊撃破で知力を上げ耐性と攻城力を上げられます。

SR北条泰時に宝石戦器を着けたりすると、
知力が上がってからの[乱戦時攻城]効果が相性が良く、
城門から轟音を響かせる光景をよくみましたw

本体が9/9とスタッツが非常に高く、
周りを盾にしてSR北条泰時R赤橋守時を守るので、
明確な対策というのがかなり難しいのも強さの秘訣。

撤退しやすいよう1,0コスト部隊の武力を
敢えて1で揃えているので白兵では有利が取れることと、
《武家の道理》が来そうなタイミングでは、
敵部隊の兵力を満遍なく減らす工夫が求められそうです。




あとはカード単体で強いとされているのがこの辺り。

R毛利師親は前も6枚型ER卑弥呼とよく組んでいましたが、
今はN衛茲と組んでそのER司馬昭並の継続回復効果と
拠点の波紋による防護効果の相乗を狙ったマウント力が売り。

R相馬主計は敵撃破時の自身復活時間減少値が-15秒へ。
つまりは2部隊倒しておけば-30秒で撤退後即復活。
長めの効果時間と火力を使ってしっかり守り、
傷ついた体は即復活で実質全回復!ということが可能に。

SR趙奢はワントップ騎兵ワラのトレンド。
ワラ使いをして今一つ足りていなかったパワーが改善し、
単色や2色での構成が色々模索されている感じです。

ER足利尊氏は効果時間が9.6秒とさらに延長。
ついに時代が来たのか…!?と思わされるくらいには
上位プレイヤーも使い始めているようです。
作成日時:2025/04/28 00:46
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア