611

英傑大戦が楽しい?いいえ英傑大戦で勝つ事が楽しいんです

by
yamaokaTW
yamaokaTW
こんばんわ山岡です
前回6枚構築でうんぬんかんぬんしまして

やっぱり強みがよくわからんですね

食わず嫌いもいけないので6枚鈴鹿御前を13戦やりまして 結果は勝率40%


攻めが弱いが第一印象です、琥軍って事も加味しても守りも言うほどか?って感じでしたが
慣れてない+先入観がある上で案外勝てた事が意外でした 
少し認識を改める必要がありそうです
次のverupで鈴鹿や周りに修正なければメイン候補になりそうです

さて本題です
勝利至上主義で環境カード環境デッキを使い続けてますが150万石帯で伸び悩んでます
石高は上昇していますが率が明確に下がってます
140万帯は佐々木少弐で簡単に行けましたが修正されてしまい、未だ佐々木少弐に代わるデッキが見つかっておりません
今は卑弥呼吉川と斉桓公がメインです 傾奇なんて無視です



ただデッキ、カードパワーだけに頼っていてはいつか頭打ちになるので
システム面からの視点で上達したいと思います
具体的には
3枚、4枚、5枚、6枚デッキの開幕の強さ(合計武力や最高武力の考え方)
開幕のカードの置き方
伏兵の置き方
流派の選び方
戦器の選び方
守ってから攻める?最初に攻める?の組み立て方
エスカノール本庄やバン土方等の上位に通用しないが下位では通用してしまうコンボの対処方(ネタ、ロマンデッキ含む)
今列挙しただけでもこれだけまだわからない、不明な点があります

正直自分で振り返るや動画を見るでは全く分からないので悩んでます
コーチングして頂ける方を募集しているのと、自分から働きかけてみようと考えております
宣伝にはなりますがtwitchで元々配信していたので英傑の配信も始めました よかったらどうぞ
https://www.twitch.tv/eyeweardesign

タイトルの通り勝つから楽しい勝利至上主義なので
頭でっかちかもしれませんが
知ってる知ってないで勝ち負けが左右される部分を極力減らしたいです

ここまで読んで頂いて有難うございます
ではまた
 
作成日時:2025/04/17 21:34
コメント( 3 )
Randy
Randy
4月18日 0時5分

ワラバラデッキについては、過去に解説記事を書いていたので、よろしければどうぞ。
他にも、意外と見落としがちな、基礎的な話もいくつか書いています。
https://taisengumi.jp/users/282718

yamaokaTW
べし
文士
文士
べし
4月18日 8時12分

楽しみ方はそれぞれですし、何なら勝つから楽しいっていう人が一番多いんじゃないですかね?
.
前回、自分も6枚は守りが強いってコメントをしましたけど、正確には、しっかり守らないといけない展開を作らない(足並みを揃えさせない)っていうのが正しいかもですね。
いきなり使った6枚デッキで4割勝てるのなら、好みかどうかはともかく実は向いてる可能性すらありますよ。

yamaokaTW
三宅前六品
三宅前六品
4月18日 17時3分

 ぽへさんが、YouTubeで希望者のリプレイ動画見て、感想戦をしているので、参加してみてはいかがでしょうか?
 ランカーさんも参加していて、コメントでアドバイスがもらえます。

yamaokaTW
コメントするにはログインが必要です
シェア