アイコンの通り好きな武将は北条政子かと思いますが、2.5コストを2枚入れて(その内1枚を北条義時にして)5枚にすれば、勝てるデッキになるかと思います! 攻めは+3陣形として、守りは2.5コストをわざと撤退させて+7陣形として使用すれば並の号令ならいなせるかと思います!
基本的には操作自体は、4枚の方が簡単です。 4枚が難しいというのは、 ・1部隊撤退した時の戦力ダウンが大きいこと ・部隊数が少ないので相手の端攻めに対処しようとすると他の戦力が弱くなったり、逆に端攻めを無視するしかなくて奪ったダメージより大きなダメージを奪われたりすること ・計略が4種類しか用意できないので、相性が悪い相手が多くなること といった理由です。 この辺りをケアできる、あるいは割り切れるならミスが少ない4枚型でも良いと思います。 . 私の個人的な意見としては、後々色々なデッキを使えるように”5枚で練習しておいた方が良い派”なんですが、4枚でもランカー・準ランカーの人はいますので、4枚じゃダメってことは無いと思います。 好きなデッキで楽しむのが一番だと思います。
5枚を同時に動かそうとすると混乱するので、操作の単純化を目指しましょう😃 例えば弓は相手が近づけば勝手に攻撃を始めてくれます。自身のカードが押し込んでいるなら争覇が溜まるラインにおいておけば攻撃しなくても争覇を貯める仕事をしてかれます。こんな感じで相手の動きを見てから、あらためて弓を操作すればミスも少なくなってくると思います😃
>最強のDTさん 政子を攻めで使ったことがなくて…。士気6で+3はなぁなんて考えてしまうんですよね。攻めで使ってみます!
>べしさん 理由を書いてもらえると4枚の弱点が納得できました。ちょっと考えてみます。
>小さん 弓多めにはしようとするんですがそれでも棒立ちの弓が発生してしまうんですよね。数をこなして頑張ります
アイコンの通り好きな武将は北条政子かと思いますが、2.5コストを2枚入れて(その内1枚を北条義時にして)5枚にすれば、勝てるデッキになるかと思います!
攻めは+3陣形として、守りは2.5コストをわざと撤退させて+7陣形として使用すれば並の号令ならいなせるかと思います!
基本的には操作自体は、4枚の方が簡単です。
4枚が難しいというのは、
・1部隊撤退した時の戦力ダウンが大きいこと
・部隊数が少ないので相手の端攻めに対処しようとすると他の戦力が弱くなったり、逆に端攻めを無視するしかなくて奪ったダメージより大きなダメージを奪われたりすること
・計略が4種類しか用意できないので、相性が悪い相手が多くなること
といった理由です。
この辺りをケアできる、あるいは割り切れるならミスが少ない4枚型でも良いと思います。
.
私の個人的な意見としては、後々色々なデッキを使えるように”5枚で練習しておいた方が良い派”なんですが、4枚でもランカー・準ランカーの人はいますので、4枚じゃダメってことは無いと思います。
好きなデッキで楽しむのが一番だと思います。
5枚を同時に動かそうとすると混乱するので、操作の単純化を目指しましょう😃
例えば弓は相手が近づけば勝手に攻撃を始めてくれます。自身のカードが押し込んでいるなら争覇が溜まるラインにおいておけば攻撃しなくても争覇を貯める仕事をしてかれます。こんな感じで相手の動きを見てから、あらためて弓を操作すればミスも少なくなってくると思います😃
>最強のDTさん
政子を攻めで使ったことがなくて…。士気6で+3はなぁなんて考えてしまうんですよね。攻めで使ってみます!
>べしさん
理由を書いてもらえると4枚の弱点が納得できました。ちょっと考えてみます。
>小さん
弓多めにはしようとするんですがそれでも棒立ちの弓が発生してしまうんですよね。数をこなして頑張ります