昨年の9月頃から英傑大戦を始めて昨日旅人へと昇格できました。
私は元ワンダー勢で、大戦シリーズは現行の三国志大戦のワンダーコラボでカード目当てで少し触った位なので、ここまで来るのに割と苦労しました。
折角なので今までお世話になったカードと道程を備忘録がてらに書いておこうかと思います。
白起(3コス)・帰蝶(ER)
私が英傑大戦を始めた時は戦器で宝石が追加された頃で、高コスト槍に宝石を着けて前に出すのが非常に強い動きとして成立していました。
これは初心者の私にとって相当に都合が良い環境で、何しろカード操作が覚束ない自分でも槍に宝石を着けて相手の城門に押し付ける事は実行可能だったからです。
英傑を始めて一月ほどは群雄伝でカード操作の練習がてらに縁と金剛石を貯め、その頃非常に守りで強いとされていた帰蝶と、帰蝶の同勢力で宝石と相性が良いと言われていた白起を縁で刷り、これでデッキの軸が完成です。最初の頃は、残りカードはサンドリヨンと淩統を使い全国大戦に出ていました。
白起で攻めて、帰蝶で守る。シンプルですが、カードパワーが非常に高かった為ほぼ初心者の自分でも5割ほどは勝てていました。
その後淩統を上方された赤橋守時に変え、計略をあまり使わなかったサンドリヨンを土肥実平と近藤長次郎に分解し、最終的に5枚デッキにしました。確か銀プレの途中位まではこのデッキを使っていたはずです。
ブリュネ
このカードを使ったのは確か武力上昇値がプラス6に上方修正された頃で、テンプレは忍盛りだったようですが、私はお玉の方や麋竺の活持ちのカードと馬姫と富山弥兵衛をパーツとして使っていました。なんとなく号令系のデッキも試してみたいと考えていた頃で、配信者の方がこのカードの上方は強そうと言っていたのが触るきっかけだったような気がします。それまで戦器は宝石一択だったのですが、このデッキで始めて再起系の戦器を使用したのを覚えています。
計略の範囲が戦場全体なのもあってか始めて号令デッキを使う私でも楽しく遊べたカードでしたが、公式生放送によると極めて高い勝率が出でいたらしく、次のバージョンアップでめり込み下方を受けてしまい、ほぼ一ヶ月ほどしか触りませんでした。
サンドリヨン
その後色々なカードを試したのですが上手くいかず、結局白起デッキに戻っていたのですがここで問題が起こります。
宝石の知力戦闘の下方です。知力戦闘の効果がVer.2.6.0Aで更に下方され、これは使っていた側としては割と体感できるレベルの下方でした。槍撃でのダメージが明らかに減らなくなってるとか、開幕で今まで取れていた城ゲージが取れないとかそんな感じで。となると最早宝石よりも他の戦器のほうが明らかに強く、白起でもあまり勝てなくなってしまいました。
どうせ勝てないなら自分の好きなカード使えば良いじゃん、ということで自分が元々ワンダー勢だったことをおもむろに思い出し、サンドリヨンを使用することに決定。運が良い事に英傑大戦netでサンドのデッキを調べたところ、しばふというランカーの方がサンドをメインにしたデッキを使っている事が判明し、その形をほぼ真似したデッキを今でも使用しています。(しばふさんのデッキはサンドリヨン・孫策伯符・池田せん・呂蒙子明・華陽太后で私は孫策伯符を赤橋守時に変更しています。)
サンドリヨンは相手の城に貼り付いて計略を打つという分かりやすい勝ちパターンを持っているのが良いです。問題は守りで、私は池田せんで相手の攻めを凌ぎきる事がどうしても出来ず、赤橋守時をデッキに入れています。
その後紫プレート到達後、特に180万石到達後はかなり対戦相手の方のレベルが上がったのを感じましたが、回数にものを言わせ昨日旅人へと昇格しました。
次の大型バージョンアップまでに旅人になることが一応の目標だったので、達成できてほっとしています。まだこのゲームを続けていく予定なので、マッチしたらよろしくお願いします。
旅立ちおめでとうございます(*'∇')/゚・:*🎊㊗🎊*:・゚\('∇'*)
出航おめでとうございます!
昇格おめでとうございます🎂🎉パーン!!
新たなる旅立ちです🐘