こんにちは、こんばんは ずっとさようなら
シャドウバースでは一番好きだった「昏く淀む者・タルタロス」のセリフと共に
久々の英傑大戦妄想計略コーナーです。
新バージョンから早1ヵ月ちょい
新しく登場した計略の中で面白いギミックとして
「てつはう(戦国大戦でいうところの焙烙)」フビライハン・天草四郎
「加護(無敵時間)」卑弥呼・伊予
「グルグルまわる鉄球(ダメージギミック)」レム
「死に戻り」スバル(まだ使ってないので詳細はまだ分かってない)
がありましたね。
その中で今回は
上記の動画にある「自身を中心としてグルグル周囲をまわる鉄球ダメージ」に似た
視覚的に分かるダメージ計略を妄想していこうと思います。
★話脱線★
リアルタイムで操作する必要があるゲームの性質上
ダメージを受けた時に「何故ダメージを受けたのか納得感」は本ゲームで最も重要だと感じます。
その点でレムの計略による
鉄球が当たってしまった
⇒一目で「ダメージを受けてしまった」と分かる
⇒武力によるダメージだと分かる
と視覚的にも分かりやすくなっている点が素晴らしいなぁと思いました。
鉄球に当たった敵部隊の兵士たちが、大げさに飛び散っていく所も良いですね
ダメージ陣形だと一目で「ダメージを受けてしまった」とは分かりますが、
武力によるダメージだとは分かりませんからね。
レムが実際に使用する鉄球「モーニングスター」も使われていて
コラボによる新規参入者も納得の計略かと思います。
特に計略に操作技術は要らないので、
新規参入者向けの簡単で強い計略に仕上がったのではないでしょうか。
★話脱線終わり★
★妄想計略スタート★
緋 戦国 2.5コスト 霧隠才蔵 騎馬 武力8知力6 忍 疾駆
疾風手裏剣 士気6
武力と移動速度が上がる。さらに接触すると武力によるダメージを与える手裏剣が出現し、
旋回操作を行った位置に手裏剣が移動する。ダメージは互いの武力で上下する。
武力+6 移動速度+95%(疾駆込みで+100%)
手裏剣の基礎ダメージ3 ダメージ係数3 9.2c
(参考までにレムが基礎ダメージ6 ダメージ係数5)
手裏剣に対して1乱戦のダメージ
敵武力1に対して45%ダメージ
敵武力2に対して24%ダメージ
敵武力3に対して16.8%ダメージ
敵武力10に対して7.2%ダメージ
敵武力14に対して6%ダメージ
計略発動時に手裏剣が発動する。

離れた位置で旋回操作を行う事で、手裏剣が旋回操作をした場所まで移動する。

騎馬の操作をしつつ、
手裏剣の位置と旋回操作の位置の間にいる敵部隊にダメージを与えよう!
というテクニカルカードになります!

旋回操作をしなければ、計略発動時の場所に手裏剣は停止し続けるので、
敵に来てほしくない場所(城門とか)に置いて、あえて旋回操作をしないプレイングも良いですね。
★終わりに★
毎回毎回サンドリヨンやエレンなど計略効果が真新しくて面白い計略を出してくれるSEGA運営の方々
今回はリゼロコラボで魅せてくれました。
スバルの「死に戻り」は有名ランカーさん達がこぞって新たな可能性を模索する位面白い計略です。
強い弱いに関わらず、やってみたいなぁと思わせる計略なので
私もスバルチャレンジをしたいなと思っています。
次のバージョンも新鮮で面白そうな計略を期待してしまいますね!
加護や焙烙計略も次バージョンには新たなギミック携えて登場するかと思うので、
ネタ切れになる前にバージョンアップ前妄想で1回作ってみようと思います!
今回は以上です!!!
~悩み~
通算いいね250以上になってたんで「小手先テクニック②」記事を出そうかと思うんですが、
中級者向けに書くべきか初心者向けに書くべきか迷ってます。
戦国大戦の時は手裏剣ありましたから(効果は違いますけど)、英傑でも実現は不可能ではなさそうですね。
.
個人的には初心者向けに書いた方が、幅広い人に理解してもらえるので良い気がします。
中級者向けは別記事にするか、同じ投稿で下の方に「ここからは中級者向け」とか書いて分けちゃうとかですかね。
個人的な意見として、投げる手裏剣の形は十文字の方が良いかなと思いました。
あとは宮本武蔵より「宍戸梅軒(宍戸某)」を剣豪で追加。鉄球のように鎖鎌の分銅を回すというのもビジュアル的に面白いかもです。
さらに、まわる分銅に加えて鎌での斬撃も可能なら最強かも(盛りすぎ!)
・
べしさんの意見に加えるなら、小手先テクニック②の「初級編」と「中級編」に分けるという手もありますな。
分量にもよりますが、長文よりもある程度まとめて小出しの方が読みやすい気もします。
べしさんコメントありがとうございます!
こういった手裏剣などのダメージギミックが増えたら視覚的に面白そうですよね!
初心者向けに書いて、その後にここから中級者向けで書いてみます!
楊狐さんコメントありがとうございます!
確かに十文字手裏剣じゃないとダメージ当たり判定があやふやで分かりにくいですもんね。次から画像選定もこだわってみます!
レムの鉄球部分を鎌に差し替えれば使えるので面白そうですね!斬撃で弾いた後に鎌に当たって追加ダメージは2連斬撃よりも凶悪で強そうです!
やはり長文よりも小出しの方が良いですよね。
大戦組での見やすい文量が未だわかってない為、小出しのつもりが多過ぎる記事ばかり書いてるので、楊狐さんが思う見やすい文量を教えて頂けると助かります!
最強のDTさん
個人の意見になりますが平均して読みやすく、読む時間的にもかからないのが王桃盗賊団さんの投稿かなと思います。
毎回、一つのテーマ(武将)を画像を交えてまとめているので、このくらいが気軽に読めると思いました。
・
後は「桜井政博のゲーム作るには」というチャンネルがありまして、平均の再生時間も2分~5分ぐらいと一つのテーマに対して掘り下げて語っています。文章を読む時間もそのぐらいが理想かなと考えています。
初心者向け投稿も複数の項目をまとめての投稿よりかは、連載形式でテーマを決めての小出しの方が読みやすいのかなと思いました。
・
今回の最強のDTさんの投稿ぐらいの画像、文章量でもいいくらいです。
あくまでも参考意見程度で。基本は最強のDTさんの自由で良いと思います🐘
楊狐さんコメント返信ありがとうございます!
王桃盗賊団さんの投稿、文章量チェックしてみます!
桜井さんの動画も再度チェックしてみます!スライド1枚に1項目で説明しているのでわかりやすいですよね。。。
あんな企画書作れたらなとは前から思ってたので、初心者向けの記事を作成するときは小出しで作ってみます!