琥軍、騎馬土方など剣や士気を貯めるデッキではランカーも使用していて一時期流行った柴田、明智、佐久間、朱然のデッキが有効でした。 朱然の長時間号令はラインを上げて何枚か相手を落とせばずっと敵陣に居座れます。たまらず剣3本の計略打ってきたら佐久間で逃げる。 こっちの士気が溜まれば掛かれ柴田、天羽々斬、うまく明智までつなげられれば落城は簡単です。 弱点としては守る計略があまりないこと。 自分はしばらく落城させるか落城するかの勝敗ばっかりでタイムアップで城ゲージ残っていることはあまりなかったですw その代わり琥軍には負けた記憶があんまりないです。 2か月ほど前にこのデッキやめたので現在の環境でも通用するかはわかりません。
落城目指すとなると、コラボの高杉晋作とか、吉備津彦を入れて新しい緋カードとデッキを組めば良いのでは。 平安単だと、旧平清盛で武力押しするか、新平清盛で回復押しする、でしょうか。 あとは新土方歳三デッキとか? どのみち防衛などが難しいピーキーなデッキになるでしょうね。
>hosizakinanaya さん そのデッキを使っておられる顔遼無添加天主君の最近の頂上動画を見てきましたが、 士気流派3から士気12まで溜めて朱然→明智→士気鎧→柴田という流れでしたね。 長い朱然で様子を見て、突破が難しい計略を相手が使ってきたら佐久間で逃げられるのは強いなと思いました。 ただ、他の方の動画を見ると、 ・守りが朱然でローテするしかなくかなり辛い ・対琥軍にオールインしても落城まではいけていない ・士気がかかりすぎて相手の準備が整ってしまう 点が、実際に使ってみないと何とも言えないなと気になりました。 >yunatogirls さん 高杉晋助は7.9Cと短いうえ士気が重い、吉備津彦は1点だけ守ってカウンターされてしまう点が気になりました。 旧清盛は士気12で+10 速度+50% 8.8Cですが、戦器を重ねても、これだけでは落城は難しいと思います。 新清盛はちょっといいかもですね。士気12で+6が20Cほど続き、合計150%も回復すれば十分破壊できそうです。 馬土方は金箔采配なら16.64C、金箔采配+部隊流派1なら18.72Cも+9が続くうえ、知力もがっつり上がるので割り切れそうですね。 新清盛・馬土方は守りがなんとかできれば…。
琥軍、騎馬土方など剣や士気を貯めるデッキではランカーも使用していて一時期流行った柴田、明智、佐久間、朱然のデッキが有効でした。
朱然の長時間号令はラインを上げて何枚か相手を落とせばずっと敵陣に居座れます。たまらず剣3本の計略打ってきたら佐久間で逃げる。
こっちの士気が溜まれば掛かれ柴田、天羽々斬、うまく明智までつなげられれば落城は簡単です。
弱点としては守る計略があまりないこと。
自分はしばらく落城させるか落城するかの勝敗ばっかりでタイムアップで城ゲージ残っていることはあまりなかったですw
その代わり琥軍には負けた記憶があんまりないです。
2か月ほど前にこのデッキやめたので現在の環境でも通用するかはわかりません。
落城目指すとなると、コラボの高杉晋作とか、吉備津彦を入れて新しい緋カードとデッキを組めば良いのでは。
平安単だと、旧平清盛で武力押しするか、新平清盛で回復押しする、でしょうか。
あとは新土方歳三デッキとか?
どのみち防衛などが難しいピーキーなデッキになるでしょうね。
>hosizakinanaya さん
そのデッキを使っておられる顔遼無添加天主君の最近の頂上動画を見てきましたが、
士気流派3から士気12まで溜めて朱然→明智→士気鎧→柴田という流れでしたね。
長い朱然で様子を見て、突破が難しい計略を相手が使ってきたら佐久間で逃げられるのは強いなと思いました。
ただ、他の方の動画を見ると、
・守りが朱然でローテするしかなくかなり辛い
・対琥軍にオールインしても落城まではいけていない
・士気がかかりすぎて相手の準備が整ってしまう
点が、実際に使ってみないと何とも言えないなと気になりました。
>yunatogirls さん
高杉晋助は7.9Cと短いうえ士気が重い、吉備津彦は1点だけ守ってカウンターされてしまう点が気になりました。
旧清盛は士気12で+10 速度+50% 8.8Cですが、戦器を重ねても、これだけでは落城は難しいと思います。
新清盛はちょっといいかもですね。士気12で+6が20Cほど続き、合計150%も回復すれば十分破壊できそうです。
馬土方は金箔采配なら16.64C、金箔采配+部隊流派1なら18.72Cも+9が続くうえ、知力もがっつり上がるので割り切れそうですね。
新清盛・馬土方は守りがなんとかできれば…。