3110

呂布、すごい! 本当にすごいんだ!

by
座高市
座高市
 はい、3コストになった呂布は最高のカードです。
 

 イラストが良いよね~とかボイスが最高だよね~って話はもちろんなんだけども、超絶騎馬のスペックとしてこういうゲームがしたかった! というのを全部持ってる。

 1.気合を持っているから生きて帰ってきやすい。
 2.疾駆を持っているから生きて帰りやすく、逃げる騎馬も倒せる。
 3.武力10あるから白兵戦でそうそう負けない。
 4.計略も超使いやすい。
 5.3コストだから構築面の自由度がすごい!!


 箇条書きにするとこれくらい良い所しかない。特に5番目がすごくて、コスト4の呂布を使っていた時に感じていた「でもこれで呂布落ちたらもう守り切れないんだよなあ」「呂布以外のプランがイマイチしっくり来ないなあ」みたいなムズムズ感が解消されている。
 玄で似たカードを挙げると麻倉葉がいるが、彼は斬撃が出来るスペースが無いと中々活躍しづらいのが難点だった。3コストの騎馬に絞ったとしても新田義貞は剣6まで溜める必要があるからかなりゲームが違うし、木曾義仲はデメリット付きなので相手によっては使えず、馬超は重すぎた。
 個人的に3コスト馬で一番好きだったのが王齮だけども、武力の上昇量はぼちぼちなのでちゃんと突撃しないと火力が出ないのは難点。とは言っても知力7あるからダメ計も耐えやすいし、号令役も兼ねられてダメージを取る力はあるのは良い。今でも他に候補が無くなったら王齮を使いたいなあと言う気持ち自体はある。
 

 自分が使っていたのはこんな感じの構築。
 意外と玄単色だと多枚数にする上で強い1コストが少ないかも、と感じて緋と混色をした形になります。毛利輝元がいるから混色デメリットは無くせるし、赤禰武人は号令相手にすごく有効かつ序盤の有利を取りやすい。諸葛誕は割と傾奇&武力要員に近いけども、武力6で技巧がついてるのはエライ。まあ、ここは傾奇が高くてスタッツが良ければ何でも良い枠です。
 又二郎と源頼国はもう完全に体あるいは伏兵目当てですしね。



 とりあえず動画を見て頂ければ、良さがある程度伝わるんじゃないでしょうか。
 1試合目のように号令で攻められても赤禰武人と呂布で何とか出来るし、2試合目のような拠点デッキ相手もすぐ拠点を壊しにいける。3試合目は防衛が上手くいかずに負けてしまったけども、対新田義貞でも正面からぶつかれるのが分かったので今後はそんなに怖がらなくても済みそうだという自信がついた。
 4試合目は色々あったけど、自分がこれまで英傑大戦をやっていて一番楽しい試合だったんじゃないかと思います。好きなデッキのミラーマッチを勝てた時がゲームって一番面白いんだから。運もすごいあったけど。
 とにかく3コスの呂布は面白いし可能性の塊なので、今後も遊ぶと思います。何よりこれまで騎馬系のデッキやってきて良かった~と思えるような勝ち方多いのが気持ちいいんだよなあ。潜り突撃とかワラにおける騎馬が攻城行く判断とか、半年前は絶対に出来なかったよ。

おまけ

 他にも色々デッキ候補を考えたのでシェアしていきたい。結局輝元型が一番面白かったけども、しばらく使ってダメに感じてきたら他のデッキも試したい所存。
 


 比較的普通の「呂布ワラ」に近い物。
 「呂布ワラなら藺相如入れるでしょ~」みたいな風潮があるし事実自分もそう思っていたんだけども、今日使っていた感じそこまで藺相如は必須じゃないのかも……? という気がしてきている。
 というのも藺相如がいて嬉しいのはダメ計持ちがいるタイミングであって、呂布を藺相如で復活させる動き自体はそんなに強くないのでは? という気がしているから。結局呂布の天下無双で2~3部隊撃破出来るのが一番良いんだから、雑に士気5使って復活させました! ってだけでは守れない場面も多いよなあ、とコスト4の呂布を使っていた頃に強く感じた経験もある。
 でも伏兵つきの弓兵というだけで強いので、枠に困ったら入れておいて損は無いとも思う。まあこの辺は傾奇とも相談の上検討します。

 ちなみに琥と混ぜているのは、どうしても短計・瞬地を持っていて知力の高い趙衰を入れたかったため。槍の多いデッキに対して能動的に槍を消す手段、そして騎馬相手に短計瞬地持ちが欲しい! けど邪見極大だと知力1だから序盤の伏兵踏みに使えない! という理由があります。
 鄭旦という忍槍もうれしい。その分攻城力が不安なので、安田長秀に槍枠を変えている。
 

 どうしても玄単色で組むか、となった場合の候補。
 上杉清子も相性は良いよなあと思いつつも、結局天下無双を使った方が強いのでは? という感がある。実際役割がダブる感じはあるが全画面どこにいても呂布を強化出来る、その気になったら八田も強くしてサブの守り手段に出来るのは魅力的。
 八田の拠点設置は弓兵の頭数を増やせるようなもんなので、端攻め対策やマウント弓要員を足すのに渋く役立つ印象。ただかなり渋いので、呂布への依存度は高いよねって感じがします。その辺輝元型は最悪呂布がいなくても号令で守れる、武人でしのぐチャンスがあるのがあったけえんだよなあ……
 お登勢はダメ計の保険要員。
 

 第二候補としてはこれ。賈詡でねっちょりと攻めを継続してやりたい。
 華姫を起用したのは、案外華姫と相性が良いんじゃないかと思ったため。呂布の武力+8で移動速度が上がったらそれはもう中盛の天下無双みたいなもんじゃないですか。上杉清子だと安定はしそうだけど決め手に欠けそうだよねって感じがしたのに対して、華姫はさすがにデメリット込みでやる価値がありそうな気がする。ダブル騎馬に出来る分、普段は呂布が乱戦して華姫が突撃する形を作れるのもエライ。
 義親はスペック&傾奇採用です。
 

 短計バラおじさんデッキ。多分呂布と相性良いと思うんだけど、めちゃくちゃ操作力が試されそう。まあこれはこれで楽しそうだからいつか使う。そして何で龐統の龐だけ黄色い字なんだい?
 お登勢の蘇生もこういう形なら結構有効だと思うんすよね。誰を蘇生しても嬉しいみたいなデッキのお登勢は強い。龐統が撤退してる時だけ困りそう。
 

 4枚構築。号令役に片倉小十郎を選んだのは連環役+移動速度上昇が呂布に合っていると感じたから。
 張繡もこういう低枚数デッキの場合、弓が必要な時に弓にチェンジ出来るから強そうなんですよね。剣豪を編成してもしょうがないタイミングで弓兵にサイドチェンジ出来るって書くと強そうじゃないですか。メインの戦略では張繡と金時で槍を消してもらうので弓兵は要らないが弓兵が必要な時だけ弓に出来る。
 実は2戦ほどこの形は試したんだけども、悪くはないけど強くも無いよって感じでした。この辺は低枚数が好きな人が開拓しそうな分野。
 

 えっ!? 普段多枚数しか使わない人がケニアを!?
 個人的に原作繋がりで董卓と呂布は一緒に編成したいなって気がします。原作に忠実に行くなら呂布/董卓/陳宮/華雄ってのも良い。ちなみに北条綱成にしているのは知力が高いから&傾奇目当てです。でも廉頗や馬超にするかって言われると伏兵にアホほど弱くなりそうだし、単色にすることあるかなあ。
更新日時:2025/03/21 13:13
(作成日時:2025/03/21 12:26)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア