ありきたりですが、試合のプラン・ミスの有無など、諸々を振り返ったうえで、デッキ選択がそもそも間違っていないか?を考えるようにしています。 全てを出し切っていたとしても、そもそも環境で勝てるパワーがある or 環境に合っているカードを使ってないと、どうにもならないですからね…。 (例:琥軍が多い環境で、士気5号令+士気5単体強化を軸に組んでいて、カウンターを貰って城ゲージを毎回取り返されてしまう) 負けの原因分析については、過去に記事に書いていたので、よければ参考にしてみてください。 負けたーで終わりにせず、しっかり振り返ると自分でも驚くほど成長すると思います。 https://taisengumi.jp/posts/155934 https://taisengumi.jp/posts/157464
私の場合は、①とりあえず調子が怪しい時は素振り。 疲労や体調で、反応が遅れたり頭が回らなかったりもあるので COM戦で浅刺しやビタ止め、サーチ替えなど普段できてる事がいつも通りできるかを確認します。 ②心身に問題が無ければ、環境トップクラスのデッキを使う。 ③それでも負けるなら、技術を一段階上げる所まで来たと考えて、 今まで難しいからサボってたテクを練習する。
個人的にはブレイクスルーが好きで、RPGとかでも詰まってからレベル上げをしてるので、詰まったら逆にギアを上げれるので新鮮味があるぞとテンションを上げるようにしてますね。
自分なりで良いので、これならある程度は勝てるはず!とか、これなら負担なく操作できる!って感じの実家のようなデッキがあると良いかもですね。 私も色々デッキを変えますが、負けが続くときは、そういったデッキに戻ってます。 そうすると、①単純にデッキの練度が低いから負けたのか?②自分の腕がこの階級では足りていないのか?などが見えてきます。 ①なら続けていけば勝てるようになるかも?ですし、単純にデッキが悪いのかもしれないので再度デッキの変更をします。 ②なら、これまでやれなかったことをできるように練習期間だと割り切って負けても良いので練習しています。 ちなみに私は現在②の状態なので、対人戦で兵種アクションをしっかり出せるように練習中です。
私の場合は腕がないのはすぐにどうこう出来ないので、とりあえず最近当たった相手のデッキの傾向を分析して対策を用意しつつ有利に戦えそうなデッキを組みます。 その際に自分じゃコレは出来ないとかアレはイヤだとか食わず嫌いはせず、いったんやってみてから判断することにしています。 案外、意外なところから自分の武器になるものが見つかったりしますし😊 ただし、闇雲にデッキ変えても頭が混乱して余計に勝てなくなると思うので必ずそのデッキで試合に勝つ一連の流れをビジョンとして持つことが大事だと思います。 そうすれば、実際にやってダメだとしても考えていた内の何がダメだったのかわかってくるので、あとはそれを一つ一つ改善していけば自分に合う良いデッキが出来ると思います。
ランカーさんのデッキを丸パクりします。それでも勝てないのなら腕が無いのか、又はそのデッキの戦い方が自分に合ってないのかどちらかです。
ありきたりですが、試合のプラン・ミスの有無など、諸々を振り返ったうえで、デッキ選択がそもそも間違っていないか?を考えるようにしています。
全てを出し切っていたとしても、そもそも環境で勝てるパワーがある or 環境に合っているカードを使ってないと、どうにもならないですからね…。
(例:琥軍が多い環境で、士気5号令+士気5単体強化を軸に組んでいて、カウンターを貰って城ゲージを毎回取り返されてしまう)
負けの原因分析については、過去に記事に書いていたので、よければ参考にしてみてください。
負けたーで終わりにせず、しっかり振り返ると自分でも驚くほど成長すると思います。
https://taisengumi.jp/posts/155934
https://taisengumi.jp/posts/157464
私の場合は、①とりあえず調子が怪しい時は素振り。
疲労や体調で、反応が遅れたり頭が回らなかったりもあるので
COM戦で浅刺しやビタ止め、サーチ替えなど普段できてる事がいつも通りできるかを確認します。
②心身に問題が無ければ、環境トップクラスのデッキを使う。
③それでも負けるなら、技術を一段階上げる所まで来たと考えて、
今まで難しいからサボってたテクを練習する。
個人的にはブレイクスルーが好きで、RPGとかでも詰まってからレベル上げをしてるので、詰まったら逆にギアを上げれるので新鮮味があるぞとテンションを上げるようにしてますね。
自分なりで良いので、これならある程度は勝てるはず!とか、これなら負担なく操作できる!って感じの実家のようなデッキがあると良いかもですね。
私も色々デッキを変えますが、負けが続くときは、そういったデッキに戻ってます。
そうすると、①単純にデッキの練度が低いから負けたのか?②自分の腕がこの階級では足りていないのか?などが見えてきます。
①なら続けていけば勝てるようになるかも?ですし、単純にデッキが悪いのかもしれないので再度デッキの変更をします。
②なら、これまでやれなかったことをできるように練習期間だと割り切って負けても良いので練習しています。
ちなみに私は現在②の状態なので、対人戦で兵種アクションをしっかり出せるように練習中です。
私の場合は腕がないのはすぐにどうこう出来ないので、とりあえず最近当たった相手のデッキの傾向を分析して対策を用意しつつ有利に戦えそうなデッキを組みます。
その際に自分じゃコレは出来ないとかアレはイヤだとか食わず嫌いはせず、いったんやってみてから判断することにしています。
案外、意外なところから自分の武器になるものが見つかったりしますし😊
ただし、闇雲にデッキ変えても頭が混乱して余計に勝てなくなると思うので必ずそのデッキで試合に勝つ一連の流れをビジョンとして持つことが大事だと思います。
そうすれば、実際にやってダメだとしても考えていた内の何がダメだったのかわかってくるので、あとはそれを一つ一つ改善していけば自分に合う良いデッキが出来ると思います。
ランカーさんのデッキを丸パクりします。それでも勝てないのなら腕が無いのか、又はそのデッキの戦い方が自分に合ってないのかどちらかです。