開幕の伏兵処理は高知力か低コストで踏みたいので記事内のとおり主力下げ気味でいいと思います。 逆に開幕に伏兵を踏んだら開幕は諦めるつもりで普通に全力戦闘したら相手が深読みしすぎて、逆サイドにいた伏兵が間に合わず開幕乙のパターンもあり得るので読み合いとも言えます。 . 自分の伏兵は有利になりたい場面で踏ませたらいいと思います。 開幕を取りたいならなるべく開幕に踏ませたいし、動画の様に中盤に号令や陣形で攻める為にラインを上げてきた相手の低知力の主力に踏ませると攻守逆転できるので中盤まで温存する作戦もアリです。 特に狙いや作戦が無いなら伏兵は開幕に踏ませてしまう方が私はオススメです、伏兵中は兵種アクションも出来なくて流派も貯められないし戦闘に参加出来ないので1枚落ち状態になるからです。 賈詡は武力は低いんですけど守城時なら忍横弓で相手にバレにくい攻城妨害が出来るし、高知力なんで逆サイドをかけ上がって城を秘密裏に殴ったり、出来ることが多いんですよ。 遠距離兵種(特に弓)は武力が低くても仕事が出来るので計略要員なら武力が低くても評価が高いことが多いです。(例としては蒼ER孫武とか)
マスターさんとほぼ同じことですが、 記事の通り、主力下げ気味で低コストで踏めたらOKです。 . 基本は開幕に踏ませてさっさと戦闘に参加さた方がメリットは大きいと思います。1.5コスの弓がいるのといないのでは、戦闘や流派への寄与が全然違うので早めに踏ませてOKだと思います。特に弓は低武力でもできる仕事が多いです。相手の特技気合の効果消し、横弓での攻城妨害など
伏兵がしっかり覇道貯まる位置に置いている これだけで相当伏兵の置き方が上手いと思いました。
対韓信相手には1.5弓伏兵の温存はアリだと思います。 というのも韓信は武力+5 敵武力-3で武力差8 士気を貯めて劉邦+5を重ねられたら知力ダメージや防護も重なって宝石呂姫だけでは確実に止まりません。 伏兵を隠すことで敵のフルコンのタイミングを崩すことに成功している為、狙ってやっていると思いますので最高の立ち回りです。 +α呂姫に重ねられる投げ計略(大姫 たまゆらの祈り)とかがいれば伏兵隠しが事故ってフルコン打たれることになっても、ワンチャンス追い返せると思います。
対して、対6枚ワラなどの相手に関しては伏兵隠しはそこまで有効打ではないと思います。敵の高コストに当てられたら良いですが、流派稼ぐのを捨てて中盤1コスに伏兵を踏ませても大してメリットにもなりません。
まとめ 枚数少ない相手に対して伏兵隠しは有効 枚数多い相手に対してはさっさと踏ませて戦闘に参加 これをオススメ致します!
開幕の伏兵処理は高知力か低コストで踏みたいので記事内のとおり主力下げ気味でいいと思います。
逆に開幕に伏兵を踏んだら開幕は諦めるつもりで普通に全力戦闘したら相手が深読みしすぎて、逆サイドにいた伏兵が間に合わず開幕乙のパターンもあり得るので読み合いとも言えます。
.
自分の伏兵は有利になりたい場面で踏ませたらいいと思います。
開幕を取りたいならなるべく開幕に踏ませたいし、動画の様に中盤に号令や陣形で攻める為にラインを上げてきた相手の低知力の主力に踏ませると攻守逆転できるので中盤まで温存する作戦もアリです。
特に狙いや作戦が無いなら伏兵は開幕に踏ませてしまう方が私はオススメです、伏兵中は兵種アクションも出来なくて流派も貯められないし戦闘に参加出来ないので1枚落ち状態になるからです。
賈詡は武力は低いんですけど守城時なら忍横弓で相手にバレにくい攻城妨害が出来るし、高知力なんで逆サイドをかけ上がって城を秘密裏に殴ったり、出来ることが多いんですよ。
遠距離兵種(特に弓)は武力が低くても仕事が出来るので計略要員なら武力が低くても評価が高いことが多いです。(例としては蒼ER孫武とか)
マスターさんとほぼ同じことですが、
記事の通り、主力下げ気味で低コストで踏めたらOKです。
.
基本は開幕に踏ませてさっさと戦闘に参加さた方がメリットは大きいと思います。1.5コスの弓がいるのといないのでは、戦闘や流派への寄与が全然違うので早めに踏ませてOKだと思います。特に弓は低武力でもできる仕事が多いです。相手の特技気合の効果消し、横弓での攻城妨害など
伏兵がしっかり覇道貯まる位置に置いている これだけで相当伏兵の置き方が上手いと思いました。
対韓信相手には1.5弓伏兵の温存はアリだと思います。
というのも韓信は武力+5 敵武力-3で武力差8 士気を貯めて劉邦+5を重ねられたら知力ダメージや防護も重なって宝石呂姫だけでは確実に止まりません。
伏兵を隠すことで敵のフルコンのタイミングを崩すことに成功している為、狙ってやっていると思いますので最高の立ち回りです。
+α呂姫に重ねられる投げ計略(大姫 たまゆらの祈り)とかがいれば伏兵隠しが事故ってフルコン打たれることになっても、ワンチャンス追い返せると思います。
対して、対6枚ワラなどの相手に関しては伏兵隠しはそこまで有効打ではないと思います。敵の高コストに当てられたら良いですが、流派稼ぐのを捨てて中盤1コスに伏兵を踏ませても大してメリットにもなりません。
まとめ
枚数少ない相手に対して伏兵隠しは有効
枚数多い相手に対してはさっさと踏ませて戦闘に参加
これをオススメ致します!