全国対戦では真田幸村デッキを使っているけど、もう一つデッキを作ってオンラインに参戦してみたい!という気持ちから蒼デッキを組み全国で試したのですが、現在3つのデッキで悩んでいます。(画像では二枚しか載っていませんが三つ目は二枚目の画像のデッキにあるミカサを闔閭に入れ替えた形になります)よろしかったらどのデッキが良いと思うか教えて頂けたら幸いでございます。流派は士気です。(基本コンボ前提になるため。部隊でも知力アップで強く出れそうだが…)
![](https://d3r48p4ajaoh51.cloudfront.net/production/uploads/ckeditor_asset/data/295739/e1b562ca-b05f-4882-a135-093f3656a074.png)
一つ目はこのデッキ。戦器は宝石で「武力+1、乱戦時攻城、知力戦闘」で伍子胥にセット
それぞれ採用理由(目的)を話します。
・伍子胥
主に壁役+攻城要員
単体での計略はもちろん闔閭と組み合わせてさらに押し込むためにセットで採用。
・闔閭
計略要員
伍子胥と周瑜に対して計略を掛けていく。攻守使い分けていきたい。
・周瑜
闔閭計略の掛け先+伏兵+高武力低武力の超絶対策+守城要員
用途が多い故基本、落ちては行けない武将。計略は守城時に闔閭を使っても
守りきれないと判断した時に使用。
凌統
ダメージソース+スペック要員
伍子胥+闔閭で乱戦中の敵にぶつけていくのが目的。
個人的使用感想
開幕は伏兵にやや弱い。周瑜自身も高コストの弓なので伏兵掘りはやや厳しい。伍子胥の宝石も強いが孫権(槍コスト3)でも良い気がした。伍子胥と闔閭のコンボは強烈で並の号令では止められないと感じたがダメージ計略で減らされると脆い。周瑜にも掛けられるが何故か落ちるのが早かった。(相手は号令使用だったためか?)
以下少し改良(もう一つの選択肢?)戦器は変わらず
![](https://d3r48p4ajaoh51.cloudfront.net/production/uploads/ckeditor_asset/data/295803/9a5ca36c-b139-4812-91ae-6c76ee7838e1.png)
・伍子胥
やること、採用理由は同じ。やっぱり孫権(槍コスト3)でも良い気がするがやっぱり宝石を絡めた武力11は魅力的だし、計略もため計略といえコスパはよい。
・周瑜
伏兵+守城要員+超絶強化対策
必要計略は高いがやはり火計は強い。超絶単騎強化対策が主。
・楢崎龍
攻めの伍子胥が落ちた後の守城時+状況によって端投げ要員
攻城で伍子胥は落とす前提であるため、終わった後の守城時の時間稼ぎや単純に城ダメージを減らすための要員でもある。
・まつ
伍子胥に投げ計略+伏兵掘り
前半は伏兵掘り、攻城時は状況により伍子胥を粘らせるための投げ計略要員。これが中々しぶとく。武力+回復は単純にえげつなかった。ただし武力が低い上に落とされると攻城は厳しくなりがち。端投げにも出来なくないが…
・ミカサ
スペック要員+盾要員
スペックが欲しいので単純にミカサを投入。他あればアドバイス下さいませ。出来れば低コストの端対策がしやすい武将が欲しいところ、まつに行かせても撃破が取れない可能性がある。個人的に止めるより撃破を狙いたい故。また、闔閭も入れたが計略使っても武力不足に陥るどころがまつの計略のための士気不足も懸念になってしまった(単純に管理が悪いかも知れないが…)
使用感想
伏兵掘りは前デッキより強く出れた。ただ全体的に武力が弱くなった上号令に近い闔閭もいないので押し込まれがちになった。またデッキ枚数が5枚になって操作が忙しくなりたびたび追い付かなくなったときもあったが、個人的に使ってて楽しいデッキであった。やっぱり伍子胥とまつのコンボは強かった。落ちても周瑜の計略が間に合わない時でも龍で凌ぐ事は十分可能だった。しかし全体的スペックが足りないのでやはり押し込まれやすいのがきつい。ちなみに相手の妨害についてはどちらのデッキでも今回出くわさなかったため未検証。出てきたとしたら最初のデッキがやや弱い印象。
という感じです。改良等あればご助力頂ければ幸いです。
人によって違うと思いますが、私なら1のデッキですかね~。
というのも下のデッキだと、伍子胥が撤退してしまった場合に、周瑜以外に頼れる計略が無いんですよね。楢崎龍で守るパターンもありそうですが、突撃できなければ大して強くないので、自分だったら守り切れない気がします。
もし下のデッキを使うなら、伍子胥は攻城させるより生存優先で使うかなぁと思います。
.
上のデッキなら淩統でもある程度なら守れそうですし、淩統を赤橋に変えるという選択もできそうです。
べしさん、こんにちは。確かに楢崎龍に頼ってばかりなので守るには少し寂しい気がしますしダメージ自体は通してしまってる感じですね。現ランク帯だから通用するのであって上を目指すなら1のデッキが良いということですね。上のデッキで赤橋に変えれば序盤の伏兵掘りも多少強く出れそうです。アドバイスありがとうございます。
私は3つ目の闔閭、伍子胥、周瑜、まつ、楢崎龍をオススメします。なんなら楢崎を平井加尾にした方が良いとも思っています。
というのも伍子胥のスペックが10/6で、他の部隊を全員知力7以上にする事で、急に闔閭の計略を打ちたくなった時に伍子胥+αさえ範囲に入れていれば対応出来るからです。
楢崎も強いとは思いますが、伍子胥と楢崎しかいない緊急時の対応が今の編成だとうまくいかず、闔閭打っても効果がうまく発動せず+1+1になってしまいます。
闔閭の計略はうまく決まれば普通の士気6号令なら跳ね返せるパワーを持っている為、いつでも万全に打てるデッキ編成の方が良いと思いました。
なお平井加尾の計略はうちません。+5 9.8cの号令なので悪くは無いですが。
あとは上記のデッキの場合伍子胥が戦場にいるいないで大きく変わるので、武力+知力戦闘+復活短縮の宝石効果にします。
守りは伍子胥がやられている時は周瑜にまつをかけて伍子胥の復活を耐えましょう。 周瑜打っても良いですが、カウンターに使用する士気を考慮しながら打つと更に勝率が上がるかと思います。
碧混じりなのでコンセプト違反かもしれませんが、二つ目の楢崎→糜夫人,ミカサ→山内一豊はどうでしょうか?
伍子胥まつ周瑜は使用感そのままで、まつが効きにくい(カウンターを咎められない)なら伍子胥ゾンビで、隙あらば弾凸攻城狙いみたいなコンセプトです。
DTさん、はじめまして。コメントをじっくり拝見させて頂きました。貴重なアドバイスありがとうございます。楢崎龍を平井加尾に変え、ミカサを闔閭にすることでどの武将が残っても闔閭の計略を最大限に発揮させるという手法は思い付きませんでした。全体的な素武力は落ちますが、妨害やダメ計、伏兵等に強く出れるのも良いと感じました!また立ち回りも伍子胥の有無で状況が大きく変わるとのことでしたので立ち回りも考えながらプレイしたいと思います。改めて貴重なアドバイスありがとうございました!
2番目のデッキ、5枚型だとちょっと周瑜が重い感じなので、伏兵と超絶対策、守城要因なら北条時政も良いかもしれません。時政の妨害は範囲も結構あって守城に使いやすいですし、知力ダメージ与えるようになるので超絶強化の高武力にもそれなりに対応できます。
浮いたコストで楢崎龍を神谷薫あたりにすれば、計略で守城の時間稼ぎだけじゃなく伍子胥攻城時のひと押しもできるし、知力もあるので伏兵探しもやりやすいのではと思います。
桜井さんはじめまして!貴重なアドバイスありがとうございます。伍子胥有無で状況が大きく変わるとの事でアドバイス頂いており、それを安定させるためのデッキコンセプトということで大きな選択肢の一つとなりました。引き続きご助力頂きありがとうございます!
どうしようさん、はじめまして!貴重なアドバイスありがとうございます。闔閭がいないので知力戦闘ダメを与えられるのも大きいですし、妨害も兼ねてる上に必要士気も下がるのも嬉しい感じです。さらに二枚目のデッキで総武力が上がるので全体的利便性と攻守バランスが良いデッキでとても魅力的に感じました。神谷薫を某フリマで手に入れましたら試してみたいと思います。改めて貴重なアドバイスありがとうございました!