どうも、王桃盗賊団の者です🍑
一昨日まで
曹操・袁紹と同名義カードの現状をお話ししてきましたので、こうなったら
董卓についてもお話ししなくてはなりませんね🧐


しかし実は董卓名義に関しては
そこまで立場を食い合ってはいないというのが、これまでの2枚とは決定的に異なります🙄
まず元の董卓ですが、彼の計略は
全体強化陣形です💪
攻城ダメージに応じて兵力が回復する点、味方部隊数に応じて自城ダメージを受ける点から、基本的には
少枚数デッキのキーパーツとして使うのが主ですね👌
玄には
The★脳筋なカードも多く、そういったカード達をまとめる役として適しています
一方でコラボの董卓は、計略が
自己強化となっています⚔️
敵を倒す度に敵城ダメージを発生させ、他の味方が撤退する度に自身が強化されるというその特性は
ワラデッキにこそ相応しい性能となっていますね👍
主に
特技復活持ちを満載して相手に息付く暇を与えない、という立ち回りで使われます
そんな感じでこの2枚はデッキ構成やパーツ選びが正反対となり、全くお互いの立場を侵してはいないんですね🤗
魔王の割にはかなり平和的ですが、それ故にあまり話す事もありません🥴
一方で、この2枚はどちらも
自城ダメージが発生する点が共通しています🔥
この事から、どちらにも共通で相性の良い
パーツカードが存在します
そう、それが
小悪魔淵くんです

自城ゲージが少ない程火力が出る
火事場という計略ジャンルは、自ら城を削る効果と相性が良いようにデザインされています💪
三国志大戦にはもっと様々な火事場計略が存在していたのですが、現状はこの
オスガキ 淵くんが唯一のカードとなっていますね
その為、この淵くんは2人の董卓が取り合っている状況にあります😈
「ボクの為に争わないで~❤」な状況と…言えるのか?🙄
ちなみに、どちらの場合も淵くんの主な仕事は遠距離兵種の護衛です🛡
覇陣の場合は
宇喜多や
土橋などが起用される可能性が高いのでそちらを、覇剣の場合は実質切り札でもある
与一を、それぞれ騎馬から守る形となりますね👌
勿論、場合によっては端攻めするのもアリですし、肉壁として使う事も一応可能です
なお、このどっちの董卓問題は明日からの
千両役者争奪戦にも存在する論点でして…
ジュエル獲得時のバフ効果はおそらく拾った部隊だけではなく味方全部隊に掛かると思われる為、基本的には部隊数が多い
覇剣の方が有利になると思われます💎
しかし中央での戦線を維持しつつ効率よく宝石を回収するのであれば、騎馬である
覇陣の方が活かしやすいでしょう
どちらを選ぶかは好みが出そうですね😎
というわけで、董卓と淵くんの話でした🙇♀️
今回は以上‼️