308

18きっぷで逝くご当地の士巡り~番外編、今更人には聞けない青春18きっぷの使い方講座~(基礎編)

by
MrGB
文士
文士
MrGB
どうも、最近は100万石の床をペロペロしてますMrGBです
いよいよ2024年もあと1ヶ月足らずとなってしまいました
ところで本日12月10日は何の日だかご存知ですか?


そうだね、青春18きっぷの冬季利用開始日だね


私の記事でも度々出てくるこのきっぷですが、
「そもそも青春18きっぷってなんぞ?」
「存在は知ってるけどどういうことができてどういうことができないのかわからん」
って人も多いと思います
というわけで

今更人には聞けない青春18きっぷの使い方講座、始めます目の前の端末でググれば良くね?は禁句
※私は都民なので使用例等はどうしても関東の方向けのものが多くなってしまうことをご了承ください

・青春18きっぷってなに?
ざっくり説明すると日本の長期休暇である春休み、夏休み、冬休み秋休み?ねぇよそんなもんの期間に使えるJR普通列車の乗り放題券になります
これ1枚で北は北海道から南は鹿児島まで日本全土何処でも旅行し放題!!理論上は…ね
ただし乗れるのはJRの普通列車のみなので地下鉄や私鉄(東急、名鉄、近鉄等)や所謂第三セクターには(一部例外除いて)乗れません
始発も終点もJRだが途中で私鉄の線路を経由する場合その分別料金を払う必要があります(有名な例で言うと名古屋~鳥羽を運行する快速みえの 四日市~鈴鹿~津 間は伊勢鉄道線の運賃が別途必要になる)
また、特急(新幹線含む)には乗れません
よく勘違いされてる人がいるんですが青春18きっぷは乗車券扱いではないので特急券だけでは乗れません、必ず目的地までの運賃+特急券が必要になります(1敗)
(これも一部例外あるんですが記事が長くなりすぎるんで詳しくはググってくだされ)
あと、遅延や運休等での振替輸送は対象外ですので注意

・何処で買えます?おいくら万円なんです?
JRの主な駅なら何処でも買えます、JRの旅行センターや旅行会社でもお求めいただけます(夏期は大黒屋みたいな金券ショップでも買えた)
そしてお値段ですがこちら5日用で14万12,050円、3日用で1万円になっております

…ここまでの説明で違和感を感じた方、
貴方、元か現かはわかりませんが18キッパーですね?
実は青春18きっぷは今冬発売分から
大幅な仕様変更がありました

・5日用ってことは日付開けて日帰り旅行×5とかできるの?
夏期まではできました…が
今冬発売分から使用開始日から5日、または3日連続の使用しかできなくなりました
厳密に言えば使えなくはないですが、東京スタートの場合静岡(片道3時間強)では足りず最低でも名古屋(片道約6時間)辺りまで行かないと元が取れません
かつては期間内に熱海(片道1時間30分)5回行けば元が取れたんじゃがのぅ…

・どう使えば良いの?
かつては最初の乗車で必ず有人改札に行きハンコを押してもらい、降りる際も有人改札を通りハンコを確認してもらう必要がありました。が
この度めでたく自動改札機対応となりましたほぼ唯一って言っても良い良変更点
なので普通の切符と同じように自答改札機に通せばOKです
間違ってSuica等をタッチしないように気をつけましょう(n敗)万一間違って運賃を支払ってしまっても返金は一切されません

・東京から各地へ行く時の大体の所要時間を教えてクレメンス

高崎(群馬県)宇都宮(栃木県)山梨(山梨県)静岡(静岡県)
いずれも3時間強(0分~30分辺り前後でまちまちだけど誤差だよ誤差)
初心者向け…と言いたい所なんですがここくらいまでだと3日用より通常運賃(途中下車無しの往復)の方が安いという罠が発動する
なので逆に言ってしまうとこのレベルの乗車時間で値をあげるなら18きっぷを使うのはやめといた方が良いです

福島(福島県)松本(長野県)
4時間30分
元が取れるか取れないかのギリギリライン、ぶらり途中下車の観光旅で差をつけろ

名古屋(名古屋県愛知県)仙台(仙台県宮城県)6時間
3日用を使うならわかりやすい目的地足りうる
乗り継ぎ先もサウナも多く休憩地にも向く、名古屋からは西日本方面以外に伊勢神宮も目指せる

神戸(兵庫県)9時間
中央本線の新快速はくっそ速い
ちなみに大阪は8時間30分、京都は8時間

岡山(岡山県)12時間前後
電車で四国上陸をするならここから
運行本数が一気に減るため時間がブレやすい
あと慣れてる人でも12時間はキツイ

※これらは全て遅延無し、乗り継ぎ失敗無しかつ休憩時間なしでの所要時間になります

・都内スタートでも1日で九州上陸できるって聞いたけど…
始発スタート、休憩食事一切無し、遅延運休無しの終電で小倉到着です。やるなら頑張ってください応援してます

長々と書き連ねていきましたがいかがだったでしょうか
欠点はありますが長旅にはやはり魅力的な18きっぷ、皆様もぜひ使ってご当地の士、ゲット、しよう!俺もやったんだからさ
次回は18きっぷでご当地の士を取りに行く実践編を書ければなと思っております
それでは、またの機会で
作成日時:2024/12/10 17:57
コメント( 4 )
4件のコメントを全て表示する
MrGB
文士
文士
MrGB
2024年12月10日 20時51分

>>べしさん
残念ながら今年は旅行予定はないです
来年初詣に伊勢神宮に行く予定はありますが

べし
楊狐
文士
文士
楊狐
2024年12月11日 17時7分

仕様変更は話題になっていましたな。
ニュースでも取り上げていました。複数人数の使用から個人への使用が増えたとか。
時代の流れなのかな。

MrGB
MrGB
文士
文士
MrGB
2024年12月11日 19時43分

>>楊狐さん
仕様変更は自動改札機対応の弊害と聞いてます、人員削減で有人改札が無い所も多くなってきましたし致し方なしかなぁと
ただ日帰りで使う人も多かったと思われるのでそれ用になんか欲しかったところではあります、3日用は地味に使いづらい上に高いんですよね…

楊狐
コメントするにはログインが必要です
シェア