三国志大戦ではたまーにワラを使っていましたが、英傑大戦になってからはシステム面の変化で使っていませんでした。
最近、刷ったはいいものの使っていないカード多いなーと考えると、ムクムクとやる気が出てきたのですが、英傑大戦のワラ(もしくはバラ)について
・デッキの組み方
・試合を通しての立ち回り
・戦器の選び方
が書いてある記事は無いでしょうか…?
号令とワラバラでは諸々が違うので、号令デッキで慣れた人であっても、プレイ経験値がほぼリセットとなります。
解説記事は主に初心者に向けて書かれますが、初心者には号令が勧められるため、意外と探しても無さそうな感じが…。
よろしくお願いします。
面白い着眼点ですね。確かにバラやワラの解説はあんまり見ません。
号令デッキは足並みを揃えて号令を打つことに集中するので、それ以外の箇所は結構適当でいいんです。
戦場の変化を察知しずらい初心者には、号令デッキの方が迷わなくて使いやすいって見方もできます。
ワラのデッキはリードを守ったり、ローテーションで計略時間をいなし、カウンターをとるなど、防御主体のデッキが多いです。そのため、落城勝利や攻めて勝ちたい号令デッキとは真逆で、初心者には敬遠されがちです。
使うなら、2.5コス以上部隊がいるワントップ型やツートップ型があり、滝川一益や井伊直政や藤原道長などデッキの軸を決め、それをサポートするカードで周りを埋める構築です。
流派は城塞が基本ですが、士気や兵種は候補にあがります。
戦器はほぼ、再起。ローテーションにも限界があるので、保険の意味あいも強く、腐ることは少ないです
>aruheno さん
解説記事は主に初心者に向けて書かれますが、初心者には号令が勧められるので、まず見つからないですね。
いまだに三国志大戦の時に私が書いた記事以外、ほぼ無いですし…。
記事も拝見しました。回答ありがとうございます。
>さかうろこ さん
一般論としてのワラデッキはその通りですね。回答ありがとうございます。
・軸となるカードや、それをサポートするカードの選び方
・流派はなぜ城塞が一般的なのか?士気や兵種を選ぶのはどんな時?
・再起以外に戦器を選ぶならどれ?また、なぜそれを選んだのか?
といった、なぜなのかまで踏み込んだ、体系的な記事があればいいなーと思ってますがなかなか…。
> 三国志大戦ではたまーにワラを使っていましたが、英傑大戦になってからはシステム面の変化で使っていませんでした。
これに尽きますね。およそ初心者向けではありませんね。
撃破で追加効果が付く事が多すぎです。北条義時とか巴御前とか韓信とか孔子に孫子などなど挙げればキリがない。
回復号令もキツいですね、家康とか大久保とか関羽とか。
そして攻城力がますますコストに比例していますね。うまく相手が全滅しても、ワラだとみんなで殴っても落城前にカウンターをくらうし。
高コスト例えば白い前田慶次が城門を殴ると三発で落城ですからね。
英傑でワラを使う人はどちらかというと物好きの方かと思います。
そんな有用な記事はございません
現実は残酷なのです
> yunatogirlsさん
■システム面の変化
私が「システム面の変化」と書いたのは、「内乱→争覇への変更」・「流派システムの追加」を指しています。
・内乱→争覇への変更
三国志大戦では、武力押しの4枚は征圧ランクが低いうえ、前に出ると後ろを塗られやすいのがネックでしたが、争覇はそれがありません。
ワラの主力城ダメとなる内乱戦なら必ず勝てていたのが、勝てなくなりました。
もう一つの城ダメソースである端攻城も、1コスなら三国の頃ほど痛くないので、端攻めに処理コストを割かせづらくなってます。
・流派システムの追加
主に士気流派の話です。
三国志大戦と比べ、1試合に使える士気の総量が増えたため、フルコンや大型号令が使いやすくなりました。
ワラ側は主力に重ねる計略が必須になり枠を圧迫し、取れる択が減ります。
■対ワラ計略の増加
撃破時追加効果や、回復号令の増加は確かにそうですね。
三国にはあんまり無かったです。
■攻城力
攻城力は平均して見ると、そこまで変わらないと感じます。
低知力は攻城力が下がり、高知力は上がったという話なら同意です。
> ジャスタさん
そんなぁ…。シリーズ始まって19年経つというのに…。
> 内乱→争覇への変更
それはそうですね。
> 攻城力は平均して見ると、そこまで変わらないと感じます。
そうですか? 三国志ではコスト3止まりですよね。
英傑では4コストまで登場しましたね。白い前田慶次、最近では項羽まで。槍付き攻城兵に近くなったような。
攻城力はコストに比例するので、相対的に1コストの攻城力は下がっているように感じますが、いかがですか。
> そんな有用な記事はございません
無ければ書いてみたら良いのでは? でも難しそうですね。
定期的に探してはいますがワラ・バラ初心者向け自体は見かけていないです。
ワラ・バラを使ったデッキの投稿記事や動画はあります。
一応、自分の投稿でも100回投稿記念で呂布ワラのトピックスは書きました。
三国志大戦の思い出や基本的な6枚の動かし方等。
おそらく初心者投稿で最初に触れられるのは、このカード操作の部分になるので4枚を両手で動かすのと6枚を両手で動かすというところでイメージが変わってくるのかなと思います。
初心者向け投稿では兵種アクションも重視している投稿も多いので、兵種、枚数で敬遠されがちかもしれません。
普段からメインで複数のワラデッキを使っているので関心はあったもののコメントしようかちょっと迷っていました。
ワラデッキのこと書こうとすると自然と長文になるので(■システム面の変化 等Randyさんの疑問に対する所感や補足を書いたら1000字超えて投稿できなかったので消しました。お役に立てず)
必ずしも誰かが答えを書いてくれるわけではないですし、まずは自身でのトライ&エラーで良いと思いました。
Randyさん自身の投稿をさかのぼりましたが、ワラデッキも研究されているので答えは出ると思います。
余計なお世話だったかも。
長文失礼いたしましたm(__)m
>楊狐 さん
やっぱ無いですよね…。各位が局所的な話を分散して書いているイメージです。
三国の時に解説記事を書きましたが、だいぶシステムとか変わったのであんまり役に立たなくなってきて、
「またワラ使って書き直すの大変だし誰か書いてないかなー」と横着しようとした結果がこの投稿ですw
ド基礎は誰しも似たような内容になってしまいますが、使い込まないと分からないような本質に関わることだったり、
ワラ使いの暗黙の了解だったりが言語化されているとかなり貴重な資料になります。
これから解説記事を書くので、よければ目次の案出しに対するコメントや、私の投稿やコメントに対するアンサー記事を出して頂けると幸いです。