
まず話が軽い方。
活路に裁きの槍を当てる。

ゲージ減少57px
57 × 1.25 = 71.25%
÷10で 7.125%
武力12から武力0への本来の槍オーラダメージは2.2%
7.125 - 2.2 = 4.925% ≒ 5%
"裁きの槍"の槍オーラダメ強化は+5。
__
車輪投げ 通常 → 蜻蛉切 → 獅子の王道2体
見た目通り車輪は当たり判定が大きくなる。
獅子の王道2掛けは蜻蛉切より車輪が大きいのでさらに大きくなる。

____________________________
メトロイドにいい加減攻城を追加しようと思ったが、いざ考えて見るとわからないことがある。
例えば特攻戦法は 
1.3倍 した後に 
+4% だが、これが二度掛けになるとどうなるのか🤔
(城ダメ × 1.3 + 4 )× 1.3 + 4 ?
 城ダメ × 1.3 × 1.3 + 4 + 4 ?
しかし固定値がある計略はほぼ自身強化で二度掛けができない。
	
		
			| 計略 | 倍率 | 固定値 | 
		
			| 守城の計 | ×0.3 | 0 | 
		
			| 天下の大将軍 | ×1.3 | 0 | 
		
			| 金剛の位 | ×4 | +5 | 
		
			| 旧態の破壊者 | ×1.7 | 0 | 
		
			| 無血開城 | ×1.3 | 0 | 
		
			| 忠勇の目覚め | ×1.2 | +2 | 
		
			| 一気呵成 | ×3 | +5 | 
		
			| 安田・特攻! | ×1.3 | +2 | 
		
			| 一乗谷の栄華 | ×0.4 | 0 | 
		
			| 尼御台の采配 | ×1.2 | +1 | 
		
			| 特攻戦法 | ×1.3 | +4 | 
		
			| 楯無 | ×1.3 | 0 | 
		
			| 城塞1 | ×0.9 | 0 | 
	
と思いきや、
尼御台の采配のみ、茶々などで消して二度掛けが可能であることがわかる。
なので二度掛けした結果。

寿桂尼以外の紫は二度掛け(寿桂尼は効果を消す都合上、茶々強化+1度掛けで対象外)
その結果、素武力での城ダメはこうなった。
	
		
			|  | 本来 | 二度掛け | 
		
			| 2.5槍 | 10.246 % | 16.75 % | 
		
			| 2.0剣 | 6.225 % | 10.96 % | 
		
			| 1.0槍 | 2.04 % | 4.93 % | 
	
本来の城ダメ × 1.2 × 1.2 + 1 + 1 になっていることがわかる。
つまり 
城ダメ × 1.44 + 2 で固定値には倍率はとにかく掛からないようになっている。
また、城門にブチ込まれた茶々を見る限り、
城ダメ × 1.44 × 1.65 + 2 = 6.84%であり、
固定値には城門倍率もかからないことがわかる。
つまり、固定値が高く倍率が並の特攻戦法は城門に決めても大した気持ち良くは無いという事になる。
元の城ダメが低い曹休は特に。曹休お前は壁な。

__
では一乗谷や呂範の守城の計の下げる系統と固定値有だとどうなるか。
一乗谷と尼御台をぶつける。

寿桂尼と杉田はこうなる。曹休城門7.96%

一乗谷は攻城ダメ0.4倍だが明らかに尼御台状態から0.4倍になっていないことがわかる。

この実測値は、
1.5馬武力3 は基礎1.4%+武力依存0.05なので
 1.55 × 1.2 ×0.4 +1 = 1.74%
1.0槍武力0 は武力が無いので基礎2%のみで
 2.00 × 1.2 ×0.4 +1 = 1.96%
つまり守城系の倍率低下系も倍率のみに影響をきたし、
城ダメ固定値にはかからない、固定値さんマジ固定値ということになる。
__
なので一乗谷を食らった状態で特攻戦法を決めるというトロフィーが貰えそうな特殊状態を起こすと、以外と城ダメは通ることになる。
そんなことは起こらないだろうけどね(^_-)-☆
__
あと獅子の王道二掛けディアンヌは蜻蛉切より大きいぞ!をやったけど、なんかこう華が無くわかり辛いので廃棄。
後は傾国や綱に攻城力UP付けて見たけどあいつら何も変わらなかったよ。