新規登録・ログイン
投稿
プレイヤー
サークル
イベント
店舗
251
武力について
by
文士
文士
板尾の嫁
Combined Shape
Created with Sketch.
投稿内容
374
作成者の他の投稿
16
いいね!してくれた人
誕生日とか仕事で忙殺されたりしてる間に、
マッチング調整が行われていました。
大戦やりたい…借金(負け)返したい…
返すつもりで行っても帰るころには増えてる…
でも槍に行かないと減らせない…
そんなジレンマ。ゲーマーのダメなところ。
■武力を盛ろう。■
今回のお話は、結論から言ってしまうと、
「武力を盛りましょう」
というものです。
武力は良い…
武力は全てを解決してくれる…
まぁこれは冗談ではなくマジな話で、
デッキ構築において武力を意識するのは、
基本にして重要なことです。
ちょっとした例として、
上と下の2つの
SR
北条氏政
デッキがありますが、
この2つが戦った時はどちらが有利でしょうか?
上は《五色の采配》を中心に《獅子の覇道》のフルコン、
雲散・挑発・ダメージ計略と取れる選択肢が多いタイプ。
特技も[防柵]2枚あるし豊富ですね。
一方下はフルコンはできるものの上よりは控えめ。
計略や特技もそれなりですが、コスト比武力は高い構成。
同程度の実力での号令デッキの立ち回りで考えると、
大体の場合で下の高武力構成のデッキが勝つと思います。
互いのデッキの2.0コスト鉄砲隊を比較してみます。
武力8の
N
大久保忠世
と武力7の
SR
勝海舟
、
この2部隊が直接戦ったらどちらが勝つでしょう?
そりゃ当然
N
大久保忠世
。なぜなら武力が高いから!完!
…本当に当たり前のことを言っているんですが、
敢えてこれを言っておきたいワケで。
大戦シリーズは基本的にゲームバランスの関係で、
各コストで武力の上限が決まっており、
さらに強い計略を持つ武将ほどコスト比武力が下がります。
(先の
N
大久保忠世
と
SR
勝海舟
がいい例)
あらゆるデッキとのマッチを想定することを考え、
その中で計略によって対応できるようにすると、
妨害・ダメージ計略持ちの武将をを採用したりしますが、
そうなると上のデッキのように各武将の武力が下がり、
"《五色の采配》を3回使って戦う"
という下のデッキのような純正の構築と比較すると、
どうしても弱くなってしまうのです。
武力7が武力8に勝つためには、
その武力差1を埋めるだけの兵種アクションを頑張るか、
複数部隊での立ち回りで有利を作るだけのスキルが必要です。
逆に言えば、こちらの武力が高ければ何も考える必要なく、
ただただ普通に戦えば勝てるということです。
上のデッキで下のデッキで勝とうと思うと、
1戦で《五色の采配》を3回使って戦うという流れを避け、
相手の3回の《五色の采配》のうち1回を士気を使わず凌ぎ、
そこでできた士気差を活かし、攻めのターンが来た時に、
《五色の采配》+《獅子の覇道》のコンボで落城を狙う。
…といったような立ち回りが必要になるでしょう。
なので、デッキ構築を考える際は、
1.メイン計略以外はスタッツ(武力と知力)を優先する
2.苦手なデッキ相手はまず立ち回りで対処できるか考える
3.立ち回りで対処できなければパーツ差替えを考慮する
(ただしなるべく武力が下がらないように)
という順序で進めるのが良いと思います。
以上。
今回は最近、
R
上杉憲房
デッキを使いながら、
自身のやりやすいカスタマイズをやり続けた結果、
純正の
R
上杉憲房
デッキに全く勝てなくなったという
私が最近ひしひしと感じたことでした。(←
※今回の話は主に4・5枚の号令デッキが対象です。
ワラデッキはどちらかというと兵力が大事だと思うので…
作成日時:2025/11/10 23:32
カテゴリ
初心者向け
デッキ全般
板尾の嫁さんの他の投稿を見る
関連投稿
講座?:敵の弓兵を始末する
by
文士
文士
王桃盗賊団
【始めたての方向け】守りに強い武将カード紹介(蒼・緋・碧)
by
文士
文士
べし
【生ライブ配信】全国対戦+群勇伝(劉備の章=完結) 別の物語もみたいと検討
by
NEO29
気まぐれで作った初心者応援デッキ
by
たれお
1.0コストの選択で迷ったら?~槍兵と剣豪が推されるわけ~
by
文士
文士
板尾の嫁
コメント
( 0 )
コメントするにはログインが必要です
HOME
>
投稿一覧
> 投稿詳細
いいね!
16
シェア
𝕏でシェアする
共有
いいえ
大戦組に参加する
大戦組への参加希望ありがとうございます!
参加の前に「
利用規約
」をご一読ください。
また、大戦組への参加には 𝕏 アカウントが必要となります。事前に 𝕏 アカウントの取得をお願い致します。
参加の準備が整いましたら、以下のボタンからご登録をお願い致します。
利用規約に同意して登録
脱退
から脱退します。
よろしいですか?
脱退しない
脱退
現在、あなたしか管理者がいないため脱退することができません。
1サークルにつき1人以上の管理者が必要です。脱退するには、他メンバーを管理者に指名する必要があります。
いいね!してくれた人