62

歴史話:異端なる時代

by
王桃盗賊団
文士
文士
王桃盗賊団
どうも、王桃盗賊団の者です🍑



さて…暇なので少々歴史話でもしましょうか😎

先日、同僚との何気ない会話の中で頼朝家康が似ているという話になりました

まぁどちらも幕府の創設者であるという点は当然の事、論点となったのはその人柄経歴に関する共通項の多さです🧐

そもそも、家康の出身たる松平氏清和源氏新田氏支流を称しているので思いっきり源氏です☝️
新田と足利はどちらも源義国を祖としていますが、この義国は頼朝の曽祖父である義親の弟に当たり、新田to松平ラインが真実だとするなら割と血縁も明確であると言えますね






そんな近しい2人の類似点、その1つ目は前史です🤔
頼朝が歴史の表舞台に登場するまで、武家社会の頂点はご存知平氏でした👑
一方の家康も織田豊臣の系譜から天下を奪ったわけですが、信長と秀吉は共に平氏を自称しています(信長は藤原からの改姓、秀吉は婿入りした木下家の系譜から)

つまり、この両者はどちらも平氏を倒して幕府を立てた源氏という点で共通しています👍
ちなみに同じく幕府創設者であり、先述の通り源氏である尊氏も平氏の北条を倒した事が雄飛のきっかけとなっている為、決戦後すぐ幕府創設に至った両者とは少し違うものの似ていますね



2つ目の共通点は征夷大将軍就任の流れです🧐
これは以前お話しした通り、両者と尊氏とで毛色が違います

頼朝は奥州藤原氏、家康は豊臣家を仮想敵=と考えて征夷大将軍を名乗っており、どちらも就任後はそれぞれの敵を排斥する動きをしております💪
一方で尊氏の場合は後醍醐天皇をはじめとする南朝を仮想敵としており、仮にも正式な天皇である後醍醐天皇を夷(蛮族の意味を含む)と呼ぶのは大変な事態です🤯






話を戻して、2人の…というか2人が作ったそれぞれの幕府の共通点になりますが、それは天皇家絡みで終わるという点です🙄
これまた以前お話しした通り、鎌倉幕府は建武の新政と呼ばれる後醍醐天皇の介入から北条排斥の流れとなって終演し、江戸幕府は皆さんご存知大政奉還によって朝廷に権力を返還した事で終わりました

強引に終わらせられたか自ら終わらせたかという違いはあるものの、どちらも最終的に後醍醐・明治両天皇への政権移譲に伴う解体という点では同じですね

一方で足利将軍家はというと…なんか尾張の変なヤツにボコされて滅びました😇
まぁ信長としては正親町天皇の為に動いたという大義名分こそあるものの、しかし天皇自身に権勢が戻ったとは言い難いですね



これ以外に鎌倉・江戸両幕府の近しい点を挙げるならば関東を拠点とした地方政権の体を成している点や、荘園公領制・幕藩体制という新たな支配体制を築いた点が挙げられます✋
総じて言えば、鎌倉幕府と江戸幕府は共に平氏を倒した後、外敵を倒す名目で就任した征夷大将軍によって成立し、天皇によって滅んだ、新体制の地方密着型武家政権という共通点があると言えますね






んじゃ室町幕府はどうなん?と言うと…

✔️:平氏は倒したけど、それは要素として小さい
✔️:天皇を倒すというトンデモな名目で征夷大将軍就任
✔️:天皇家のバックがあったとはいえ、ただの大名に滅ぼされる
✔️:拠点は思いっきり京都
✔️:支配体制は荘園公領制の大筋を継承していて新しくない

とまぁ…そうですね🥴



つまり結論、尊氏はおかしいんです💥

逃げ若をはじめ色々な場所で言われていますが、3人の創設者およびその幕府を並べて比較した場合に尊氏室町幕府だけが異端となる事がすごく多いんですね🙄

ただ、室町時代は異端だからこそ奇妙な革新が起きた時代でもあります👌
例えば高師直小笠原貞宗が整理した武士文化の体系は、それまで野蛮な気質も強かった武士達に武士道精神を植え付けるきっかけともなりました✌️
また室町幕府成立以降は建武の新政を反面教師としてか、京都を拠点としながら天皇家の支配影響から脱し、武士という身分そのものを確固たる物にしています

そういう意味で言うと尊氏から始まる南北朝時代、および義満から始まる室町時代は特異なれど重要な時代だったと言えますね😎






というわけで、頼朝・家康の共通項の多さから見る尊氏の異端さについてでした🙇‍♀️

実は日本史を勉強するに当たって、似た点が多い鎌倉・江戸の間に異端な室町が挟まっているのが結構な障壁になっていたりします💦
3つの幕府、そしてその創設者を比較してみる…というのは勉強方法としても有用ではないかと、私はここに提唱致します👍

今回は以上‼️
作成日時:2025/11/06 00:49
カテゴリ
雑談・雑感
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア