参加してきました。◕‿◕。
豊臣秀吉が1588年(天正16年)に発した刀狩令は次の3か条からなる。
第1条
百姓が刀や脇差、弓、槍、鉄砲などの武器を持つことを固く禁じる。よけいな武器をもって年貢を怠ったり、一揆をおこしたりして役人の言うことを聞かない者は罰する。
第2条
取り上げた武器は、今つくっている方広寺大仏(京の大仏)の釘や、鎹(かすがい)にする。そうすれば、百姓はあの世まで救われる。
第3条
百姓は農具だけを持って耕作に励めば、子孫代々まで無事に暮せる。百姓を愛するから武器を取り上げるのだ。ありがたく思って耕作に励め。
wikiよりコピペ
武器を全部没収するのではなく、よけいなという所が重要、テストに出ないけど。
テストに出る所で言うと、武士以外の者の刀狩をしたのであって武士は対象外、身分を明確化するために行なったのですよ。
これを兵農分離と言い、武士は武士に、農民は農民になったのです。
それまでは、農作業の時期は農民、それ以外の時期は戦に出ていたのですね。戦してモノとかを略奪しないとダメなぐらい貧しかったのです。
それを軍事力と生産性に割り振ったのです。
だから強かった。天下取った。
ちなみに当時は識字率が低く、いかな名文でも読めないので、曲解して伝わる事がよくあります。
なので思い思いの刀狩りデッキがあってもいいんじゃないかな。
以下戦績
ドラケン、マイキー、スキピオ、虞姫:素手
司馬郎:薬!?
五竜姫:鈴
基本的に号令増援されると殲滅力がないのでどうにもならない。
虞姫で牽制、スキピオで守るってプランだったけど気付けばドラケン前出ししてた。
これも森可成効果なんだ。
他にも秀吉の話をしたかったのですが、投稿上様々な配慮からボツにした「鳥取城攻め」も面白いので自己責任で検索して下さい。
秀吉残酷説といい人説が入り乱れてます。
個人的にはみんな黒田官兵衛ってやつのせいなんだと思います。
対戦ありがとうございましたー
森可成使えなくなってどうするかと思ったら、なるほどそう来たかという感じでした
>佐伯さんへ
マチありでした。
ドラケン速度が上がらないのでどうしようもない事が多いんですよね。
対戦ありがとうございました
デッキ自体にムチャがあったとはいえ舞う暇が無かったすわ…
>MrGBさんへ
マチありでした。
董卓めっちゃ警戒してましたが打ってこないので、攻めきりました。
宝石だったからですかね!?董卓だと臥龍鳳雛が鉄板ですよ。
ご参加&対戦ありがとうございました!
ミロさんとのマッチ率が高すぎて震えました…
竜子2回打ったよな~と思って打ったら歩き秀吉してしまい申し訳ありませんw(出来ても負けてるけど)
メイン武将が使えない中、少しでも楽しんで頂けたなら幸いです(*'ω'*)
>ゆっけさんへ
ドラケン、本当は黒糸とか内藤と相性いいんですよね。
回復間に合わずやられるパターンが多かったです。
イベントお疲れ様でした。
今回もやられました😅また機会ありましたらよろしくです。😊
>姉川蒼空さんへ
マチありでした。
最初は強く当たりましたが、流れはグダりましたね😅