どうも、王桃盗賊団の者です🍑
今回のテーマは表題通りです🙄
それは
江戸・幕末区分の高コスト槍くださいという懇願です🥺
というのも理由がありまして…
最近私の周囲には初心者さんや復帰勢が割と多いのですが、その中のお1人が
山崎龍女を使いたいというお話をしていたんですね👇🏻

元々その方は
WLW勢の
ドロシィ推しで、かわすみさんの絵がお好きだったようです👍
またその繋がりから少しだけ
三国志大戦(ドロシィが
黄月英として登場)もプレイしていたらしいのですが、そこでは
武神関羽と
刻印張飛を押し付けるシンプル脳筋デッキで遊んでいたとの事でした

⬆話を聞いた感じだとこんなデッキだったそうです
しかし英傑大戦では同じかわすみさんのイラストでも
生駒吉乃は難しく、また
ショタにも興味無い🥺との事で、結果的に手を出せないでいたそうです💦
そこに今回かわすみさんイラストの全体強化計略として
龍女が来たからやってみるか…と考えてくれたとの事でした
ただし上の三国志大戦におけるデッキを見てみると、基本的に
高武力槍を押し付けるスタイルが慣れているように思います💪
実際龍女のデッキも、高コストを押し付けつつ自分は横or後ろから射撃して範囲を広げる形が合っていますね👌
なので戦法自体は違和感なくできると思います
しかし、ここで問題となるのはその
押し付け要員です🙄
江戸幕末区分の槍兵で計略の勢力制限などが無いカードというと
武力9無特技の武雄が最高武力であり、これは英傑大戦では肉壁として不安のある数値です💦
結果的に押し付け要員として優秀な江戸幕末のカードと言うと
鴨や
武蔵などの剣豪になってしまいます
まぁ、その形も
使いこなせるなら充分に強いです🧐
しかし復帰勢、それも三国志大戦をちょろっとやった事があるぐらいの方にいきなり
剣豪+鉄砲隊のデッキを使えというのは非常に酷ですね☠️
「それなら龍女を諦めてまずは別のデッキで…」と言いたくなりますが、そのキャラ目当てで再開しようとしている方にそんな事は言えません
まぁそうした葛藤の結果、私が選択したのはまさかのコレでした👇🏻
大 塩 平 八 郎
Q:いきなり渾身握らせるのどうなの?
普通にアカンです
Q:兵種アクション変化計略ってもどうなの?
💩です
仕方ないじゃないか、剣豪以外で最も信頼できる肉壁がこの人の
武力9気合なんだから…😇
乙女さんと
コタローで壁の厚みも持たせているので許して
…とまぁそんな事があって、私は
江戸幕末に高杉&武雄以上の武力を持つ槍兵いないじゃんという事実に気付いたワケでございます🥴
そりゃ
松陰先生や
天草四郎の使用率が伸び悩むのも当然ですね
武神関羽にのみならず、やはり
単純に強い槍というのは非常に便利です💪
伍子胥/雲長/馬超/真柄など純粋に硬く強い槍が人気なのも、その証左と言っていいでしょう🛡
是非とも幕末にも、そうした武力特化型の高コスト槍兵が欲しいところです
ただ、江戸幕末で槍の名手と言うと
原田左之助や
高橋泥舟など、既に中コスト帯で登場してしまっています🙄
そもそも江戸幕末区分の人物で武力型スペックになりそうな人物など残っているのでしょうか?
そこで私が提案するのは
アウトローな方々の実装です😈
SEGAのゲームでアウトローと言うと
甘粕の計略名を思い出しますが、江戸時代と言えばその手の方々が伝説を残した時代でもあります
代表的なところでは
幡随院長兵衛や
国定忠治、幕末頃には
清水次郎長・黒駒勝蔵・大場久八などといった人物らがその名を残していますね✌️
そんなところを出して社会的にどうなん?と言われるかとしれませんが、そんな事言ったら
人斬りを出してる時点でアレなので、そこには目を瞑りましょう
なお、おそらくその辺のカードは典型的な
脳筋になると思われます💥
例えば国定忠治などは
千葉周作(
ちばさなのパピー)と立ち会った際に構えの時点で敗北するも、それが理解できずに立ち去った周作にブチギレたというエピソードがあります🤪
なのでスペック的には、良くても
鴨ぐらいにしかならないかもしれませんが、それでもいないよりはマシですね
また、既にいる江戸幕末の高武力槍として
柳生宗矩がいますが、彼が槍兵である事を許されるならばその息子
柳生十兵衛も槍兵でいいのでは?と思います⚔️
十兵衛といえば仕込み刀の
杖が有名ですが、それを槍と見立てる事もでき…なくはない…ですかね🥴
なんなら戦国大戦でも槍兵の柳生十兵衛がいたらしいので、まぁ実現可能だとは思います
他にも江戸幕末区分の高武力槍兵で登場しそうな人物がいれば是非コメントしていってください😎
というわけで、出てほしいなという話でした
今回は以上‼️
宝蔵院胤舜(権律師禅栄房胤舜が正式なのかも?)なんかは可能性がありそうですね~。
宝蔵院流槍術の2代目で裏式目を定めた人物で、既に登場してる丸橋もこの宝蔵院流槍術の使い手ですから、その槍術を極めた人物なら丸橋より数段上の高武力となってもおかしくなさそうです。
バカボンドで出てた宝蔵院胤栄、胤舜ですね。
と思ってたらべしさんが上で言ってました。
読むと強さが分かると思います。
あとは、自分の好きな漫画「ちるらん」とのコラボかなぁ。
でも槍の名手は原田左之助以外あんま出てこないんですよね(^_^;)。
>べしさん、古の幻獣さん
胤栄だと江戸時代より前という印象(柳生石舟斎とかと同年代)なので、江戸幕末区分なら胤舜ですかね🤔
確かに彼ならThe脳筋なイメージがあるかもです💪
お疲れさまです。
江戸で槍を使う機会は中々少ないとは思ったのですが、
赤穂浪士で誰かいないかしらと。堀部安兵衛に槍を持たせますか?
反逆者だから紫で出せるかも。
やはりここは俵星玄蕃さんの出番が待たれますな。
赤穂浪士の杉野(たぶん忍持ち)とセットで。
ただイメージ的に高コストにはならなそう。2コスぐらいが妥当?となると議題に合わないか。
水戸黄門とかありそうじゃないですか?
>hanayakaryoukoさん、RikiroUさん
あぁ、赤穂浪士がいましたね!忘れてました💦
なんなら大石自身が槍で出てくる可能性もありそうです✨
>gharjeさん
光圀公も面白そうですが、高コストかと言うと少し難しいかもです💦
謝名利山はどうでしょう
琉球王国の江戸幕府・薩摩藩との関係を悪化させた佞臣とも言われますが、琉球侵攻の際島津に徹底抗戦した人物でもあります
江戸幕府に対する反抗といえばシャクシャインも思い浮かぶけど彼の方は戦国大戦でもそうであったように弓兵のイメージか
江戸・幕末で槍を考えて見ると。
遠山景元:遠山の金さんのモデル。大岡忠相がいるので(*゚∀゚*) 向こうが弓なので槍。無理があるか。
宍戸某:宮本武蔵が江戸、幕末カテゴリなので。梅軒がOKならレムみたいに槍兵で鎖鎌振り回して欲しいですな。
田中久重:文化人枠で。ただし、計略として見るなら、からくり人形の方は「弓曳童子」になるから高コストの弓兵になるかも……。黄月英(連弩兵)みたいな感じで巨大なからくり人形という解釈なら。
シーボルト:文化人枠。でも槍兵ではない。
リンカーン:大統領。……違うな。槍兵ではないな(*゚∀゚*) そもそも追加できるのか?
>JUN_WindyDayさん
謝名親方をはじめ手の達人となると気合持ちになりそうですね💪
シャクシャインはまぁ…アシㇼパさん同様弓兵になりそうです
>楊狐さん
宍戸さんは槍の可能性がある…かも?
相手の武器を絡め取るという事で無陣計略持ちで出てくれると面白そうですね😎