677

策士、策に溺れてる感があるデッキづくり

by
石兵
石兵

孟嘗君と並んでデッキの組み甲斐があるなと思ってた戦国四君の一人、春申君が仕官してくれたので採用してみた

士気7の武力+6、色によって追加効果ということで考えてみたところ、近接→玄、馬→紫、遠距離→緋、黄色はカード不足で入れる余裕なしって感じ
平原君、暴鳶は新カードということで採用決めてたので残り4.5コスト
攻城したいので前衛がほしい…玄やなと思ったが、玄の春秋近接は軒並み低傾奇でこのまま組むと傾奇E必至
安定の英布48ptを主軸にしつつ、残りはせめて速度が上がる槍がいいと思って武姜にした
今思うとさすがに剣豪にした方が良かったと思う

結論から言うと全然無理だった 4戦やったけどこの1勝だけ
それでもこの前にるろ剣の張入れたデッキで5戦全敗してたからまだマシなのかもしれん
さすがに1.5馬だけがダメージソースじゃ全然相手に圧をかけられないし、乱戦メインの槍を緋にしたらまったく追加効果が活かせない
やはり傾奇気にすると全然やれんわ

個人的には計略の仕様が今のままだと3色以上で組むメリットがないので、計略発動時に効果発動条件の色の部隊が入ってたら追加効果が全体にかかるようにしても良かったのでは、と思う
本人スペックも計略ありきだしそれぐらい強くないと厳しいのでは
まあ、傾奇Eで試してないし、レアリティRだからと言われるとこんなもんかもしれんが…

逆に春申君以外は黄色にして士気バック目当てで戦ってもいいかもしれん、ほぼ士気流派選んだ時の孫武みたいに運用できるのでは、とも考えたが、自身さえ生存してればいい孫武とは違って味方部隊生存が条件じゃ厳しすぎるか
どうしても引き気味になるし、その戦い方だと黄熾持ちが足引っ張る

面白そうな計略ではあるが高傾奇でも強いとはいかなそう
そもそも春秋戦国で色と兵種まで縛ったらどうしても幅は狭くなるししかたないか
逆に緋単で兵種アクション強化だけ目当てにした方が考えること減って良いのかもしれんな





 
更新日時:2025/09/07 20:31
(作成日時:2025/09/07 20:29)
コメント( 2 )
ゆっけ
文士
文士
ゆっけ
9月8日 20時12分

自分は春申君、楚成王、龐ケン、平原君で組んで結構勝てましたよ!
流石に傾奇は低いですが…今週は楚成王と龐ケンにポイント付いたのでDにはなります!賈偃、廉頗は白兵力はすごいですが知力低すぎてやめました笑

石兵
石兵
石兵
9月10日 20時30分

@ゆっけ 様
4枚で総武力29は白兵しんどそうに思いますがやれるもんなんですね

ゆっけ
コメントするにはログインが必要です
シェア