187

早速阿国デッキをお試ししてきました。

by
べし
文士
文士
べし
こんにちわ。べしです。


 昨日から始まった新バージョンですが、昨日さっそくプレイしてきました。


自分が使ってきたのは阿国デッキです。



1勝2敗

 前バージョンまでは、阿国で争覇をとってリードを奪って、グラバー小野で相手のライン上げを阻止する戦い方をしていました。

 しかし、今のバージョンだと流石にグラバー小野の火力が落ちていて、下方されたことを改めて認識してきました。
 グラバーの計略は、まだ強いっちゃ強いんですが、流石にこれだけに頼れるほどじゃなくなってますね~。
 まぁ~1.5コスの士気4計略なんで当たり前ですね。笑





ちょっとデッキパーツを変えて


このデッキにしました。


1勝1敗

 1勝できましたが、下の動画のとおり本来は落城負けだったので、内容的には2敗でした。


 1戦目は武蔵がいたので舞を舞うことができず、更に鉄砲もワープで避けられて、なすすべなく負けました~。
 でもあと争覇1回分まで迫れたので良しとしましょう!


 2戦目は比古清十郎入りの楽毅ケニアで、比古清十郎の計略も体験出来ました。
 基本は、計略中に短計は1回しか使えないとは言え、相手をほぼ確殺できる火力に瞬間移動があるので、舞を守るのに必死でした。
 
 今後の反省のためにも、 VS比古ケニアの動画を残します。





 昨日の阿国デッキは、トータル2勝3敗でした。

 負け越しは少し悔しいですが、阿国デッキもまだ10戦くらいしかやってないので、これから戦い方の幅を広げられればいいな~と思います。


 実際に使った感想としては、阿国自身は前バージョンとそれほど変わらず強いのですが、パーツの黄熾3枚セットがかなり弱体化されたので、デッキとしてはやはり結構下方の影響を感じました。
 残りの3コストで柵を仕込みつつ、しっかり荒せるカードを仕込めるか?で、勝率が大きく変わってきそうです。

 上手い人たちは屋代大姫でおそらく問題ないでしょうが、自分には屋代を使いこなせる自信がないので、色々と別の組み合わせを考えることにします。

 ただ、昨日マッチした武蔵のように舞潰しができるカードは色々と多いので、阿国を対策されたデッキも今後は増えてきそうではありますね~。




 カード追加時から使ってみたかった三成も縁で購入したので、こっちのデッキも作って早めに試しておきたいです。
 ……依然として旗デッキや開幕乙デッキが流行るならまだ無理かもですが…。



以上
作成日時:2025/08/21 15:29
カテゴリ
日記
コメント( 2 )
まいまい
まいまい
1時間前

まだ試していませんが、阿国デッキの1.5コス枠であれば、燕太子丹も良さそうだなと思いましたね。黄熾を持っていないので張宝入りより総武力は下がりますが、阿国が舞えず黄熾ゲージが稼げなかった時の黄熾回復手段として役立ちそうです

べし
べし
文士
文士
べし
1時間前

まいまいさん
コメントありがとうございます。
燕太子丹は昨日相手に出てきましたが、なかなか強かったです。
「すぐに効果切れになる。」と思ってたら、意外と長く感じて厄介でした。
自分で使うと短く感じるんだろうな~。笑

まいまい
コメントするにはログインが必要です
シェア