889

外付けの部品(パーツ)

by
伏龍殿の覇者
伏龍殿の覇者
たまには「ただ好き」記事を書こうと思います。
ネタだけが溜まっていて死蔵している文章がいっぱいありますが、貧乏性で捨てるのが忍びないので

おうのというカードがあります。

このカードは単体で見てもそこそこ優れた計略性能を持ちます。デメリットとして相手の武力を上昇させるものの、低士気で高武力上昇し、一箇所だけ守りたいというときには最低限の消費でそこそこの働きを見せます。

ですが、御存知の通り真価はそこにありません。テキストにもある通り彼女は高杉晋作の関係者であり、その高杉晋作は相手の武力の最大値を参照するためおうのの計略は強力にサポートします。

強力にサポートするのですが

そんなに合わせては使われていません。

英傑大戦というゲームでは、このような専用サポートとされるカードがいくつかありますが使われるかどうかには色々なハードルがあります。
これが「ここすき」ポイントです。
どんなカードゲームであれ、デザイナーズコンボ(カードを作る側が予め、リリースする時点で想定したであろうコンボ)が実戦級になるかどうかは、プレイヤーのスキルと環境と選択肢の中で強いアプローチが出来るかどうか…とにかくたくさんのハードルを越える必要があります。

この場合の原因はスペック…と言いたいところですが、似たようなスペックのやじは使われているので、純粋に不要説が高くなります。
簡単に考察するにそもそも武力が容易に20を超えかねない高杉が後出しの戦闘では負けることがないので、火力のサポートをするのは過剰であるということなのでしょう。武力が24になるか、20だけど2c伸びるとか、回復するとか、速度が上がって早く乱戦出来るとかであれば後者が選ばれがちな傾向があります。

これは多くの対戦ゲームで見られる傾向で、パワーにはスピード、範囲には(コストの)安さなど、かけ合わせが望まれることが多く、パワー×パワーというのはそもそもの単品のパワーの不足を表していて好まれないのだと考えます。

そんな中新たに現れた外付けの部品(パーツ)が司馬靳です。

このカードはおうのとは異なり、+1の20cと単体で活躍することはありません。村松殿がこの水準に下げられたのもなんだか今は昔という気がします。今考えるとどう考えても妥当な下方だった気がするんですが妙なタイミングだったな…と言うことで記憶に残っています。1巡目のドラ側3ピンみたいな

そして裏面にあるカードから推測するに、このカードは白起をサポートするカードと見るのが妥当でしょう。

一旦ここで白起の計略を確認すると
士気7で11.7c後力依存0.21c、武力+6 速度+70%に範囲内の敵は武力-3という感じで、こと撃破されないというジャンルに関しては比肩するものがないといった性能を誇ります。

しかしそれでも弱点はあり、槍撃ダメージが上がらない槍兵のため、相手を撃破する手段は大部分が乱戦に依存してしまいます。
そうなると戦えるのは1箇所ずつで、何より誰かと乱戦しながら遠距離でチクチクとマウントを取られていると意外と兵力がなくなってしまう問題がありました。

そこでテレビの前の貴方におすすめしたいのが司馬靳というわけ
宝石の恩恵を最前線で受けた白起は下方を受けて、「士気6以下くらいならそりゃあ完封できるけど、これだともう白起使ってもぶつかれないんだよな…」というラインは大分後退してしまいました。けれど司馬靳さえあれば相手のめちゃくちゃなコンボを受け止め…

られるのでしょうか?

簡単に思考した時に、得られる恩恵としては武力+1と短計を2回打って4割回復というのがせいいっぱいという感じがします。
となると戦器の「月と太陽の双剣」程度のメリットしか享受できないという考え方もありますし、破格の短計である「停止」を2度利用しつつ兵力維持が出来るという考えもあります。

期待値をざっくり計算すると
司馬靳(2)+白起の計略(7)+短計(2)×2の士気13で
司馬靳、白起、短計2、兵力4割回復を得られます
司馬錯等を使えば同じ士気でも兵力はもう少し回復できますが、短計の併用を考えればやはり司馬靳に軍配が上がることもあるでしょう。

なんとなく短計の士気が1で固定される(メリットでありデメリット)とかの追加効果があればよりそれっぽかった気もしますが、現状佐々木小次郎なんかの方がより士気フローや回復は享受できるような気もしたりしなかったり
そんな司馬靳の明日はどっちになるでしょう、気になったら使ってみてください、私も使ったんだからさ

 
作成日時:2025/08/06 14:44
カテゴリ
日記
コメント( 2 )
ゆっけ
文士
文士
ゆっけ
8月6日 15時7分

短計を使う毎に兵力を回復するということは短計を何回も発動する武将と相性が良く…
ゴリ司馬靳w

楊狐
文士
文士
楊狐
8月7日 10時49分

おうの+高杉は旗環境では過剰で良いと思います。そのくらい無いとアーサー王倒せないですからな。
プレイヤー側で思いつくのは本庄繁長(下剋上)や廉頗など。コンボ愛好家が対面に来るときが怖いです。
あれ? なんだっけ? とこちらが相手のコンボ忘れていて痛い目見るパターン。自分は酷い目に遭いました。

ゆっけさんも言及していますがゴリ司馬靳。全一も配信で使っていましたな。
今後も追加カードで追加短計計略が増えるかもです。

コメントするにはログインが必要です
シェア