337

新バージョン稼働から一週間ですね

by
佐伯
文士
文士
佐伯
新バージョンから一週間が経ち、実装当初から少し印象が変わった勢力も出てきたかなーと思うところ
また、強いとされるデッキも対策が立てられ、さらにその対策に対してどう対応するかという感じで廻ってきています
カオスで面白い状況だと思います

旅人クラスの私ですが、この一週間での変化をさらっと振り返りたいと思います


①黄熾特技関係
稼働当初は「高いスペックで開幕から前出ししてゲージ貯めていけば良いんじゃ!」ていう感じの立ち回りが目立ちました
一週間で、その立ち回りに対しての対策が立てられてきたと実感しています
私も当初は黄熾単のデッキを使っていましたが、ゲージがない時や自陣で使える計略を入れてカバーできる方が強いと感じました
例えば、当初はこんなデッキが多かったのですが↓

阿国デッキも単色の必要がなく、2コスに爆発力のある超絶強化を仕込んだり、張梁に投げる計略を仕込む型が増えたかと
また、今後黄熾ゲージの減少速度に調整が入るのを見越して、アーネスト・サトウや楠本イネを使う形も散見されます


②旗陣形
稼働当初から強そうだと言われていた中で、なかなか癖の強いデッキです
しばらくして、ある程度テンプレ的なものが固まってきました
ジャンヌ・ダルクやアーサー王が生放送で紹介され、誰もが強そうだと思ったことでしょう
…が、旗陣形において必須級のカードがエイリークとグィネヴィアというのが判明し、それに対する相性で考えた場合に速度上昇する騎馬のジャンヌ・ダルクがアンカーとしては最適に思われます

やや士気が重めな旗が多いものの、完成形は凄く強いタイプ
一方で、徳川慶喜を入れた形も一定数見かけるようになりました
旗陣形同士でマッチした時には大政奉還入りの方が先手を取れるので有利らしいです
その分、完成形のパワーは若干落ちるのが考えどころです


③ラグナル
士気4なのにこれでもかと効果を盛った計略です
稼働当初はラゲルタと組ませて鬼丸国綱を持たせてコンボで落城狙い、というデッキが多いように思いました
一週間が経過して、コンボしなくても強いんじゃねという運用も見られるように
ちなみに、相手して一番嫌だったデッキはコレ

ラグナルのかかった宝石趙奢がめっちゃ強いし撃破取られまくる
逆サイドから源頼信が城を削ってくる…


④丸橋忠弥
個人的に頭を悩ませているデッキがこれ
遠距離が少なめのデッキだと苦戦するし、遠距離多めだったら有利ともいえない
もともと朝倉宗滴が槍術持ってるのもあり、思った以上に槍撃でダメージを受ける
そして渾身時の火力たるや、ノーリスクでガンガンアクション出来るのが強い
攻城力も非常に高い

1コストの2枚を藤堂高虎や鬼蜘蛛なんかに変えても良いと思うよ


⑤混沌天狗
にわかに注目を集めているコンボ
混沌で知力を下げたところに天狗党の乱による知力ダメージを与えるというもの
武田耕雲斎に宝石を付けて知力を強化すると、混沌で知力0になった部隊は一発で撤退に追い込める
これといったテンプレはないが、逆にこの2枚さえあれば好き放題できる
作成日時:2025/07/31 22:04
カテゴリ
デッキ全般
コメント( 3 )
楊狐
文士
文士
楊狐
8月1日 12時10分

④丸橋忠弥。この槍単は初めて見ました。自分のクラスだと②旗陣形が見るかな

佐伯
佐伯
文士
文士
佐伯
21時間前

丸橋槍単は、私が計略を予習してなかったのも悪いんですが、うまく立ち回られるとどうにもならないですね
速度上昇もあるので乱戦もしにくい

楊狐
佐伯
文士
文士
佐伯
18時間前

そしてINOKIさんの配信で丸橋4枚やってたけどめっちゃ楽しそうでしたw

楊狐
コメントするにはログインが必要です
シェア