新Verですね。今回珍しく当日に生見れたので使いたいカードが1枚ある状態でのVerUPでした。それがこちら。
敵部隊を押せるようになる計略。
す、相撲だー!!
大戦シリーズにおいて基本的な城ダメージを与える行動である攻城を根本的に阻害する計略が弱いはずがない。剣豪の弾きや狙撃など似たアクションや計略はあれど、リロードなしで使い放題は完全にルールブレイカーでしょう。三国志武将を恐らく他に3枚入れるのは必須と思われ、ここだけ見ると特に単色は組み辛い気はします。しかし士気4で相手の攻めを安く守り士気差を作る。
どすこい。城門に高コス槍をねじ込んで乱戦部隊を押し退け問答無用で攻城を通す。
どすこい!
完璧やないすか。当日カードリスト見たら碧三国の他の追加が敬愛皇后しか居なかったので既存のデッキに組み込む形となりますが、スペックもいいしきっと活躍してくれるでしょう。デッキはこちら。

士気を溜めて法正から息吹大徳と繋ぐのが目標。戦器は金溜一択。士気を溜めるのに守りでどすこい。法正を狙う不適な輩を押し退けどすこい。ラインが上がったら攻城役にシフトと完璧な流れですよこれは。ダメ計はつらいかもしれませんがほぼ流派部隊でしょうし(今知ったけど)息吹が知力も上がるらしいので無敵っすね!
結果
12戦してどすこい負け試合の2回しか使ってません。使う暇ねぇ。
このデッキだと大徳でよくない?感はすごい。どすこいマウントで城門無理矢理通すはやりたさあるけど碧三国には2.5コスまでしか槍がいない。
あと素武力なさすぎるので開幕は伏兵うまく決まらないと特に黄軍は無理スね。月姫を武力6にして少しでも総武力上げたいけど、宮本武蔵詰んでない?と思うと抜けない。
まぁなんだかんだ勝ち越して悪くはないと思ってたのですが、後ろで見てくれてた人と最近英傑やれてないんですーって話になったので「今こんなですねー」ってあと一勝だけやろうと思ったら六連敗閉店で奥歯粉々になるわたしでした。ころす。
たぶんこんなデッキが流行るんじゃないかな
旗陣形は決まれば強そうですが、思ったより長いわけでもなく真田丸とは別物みたいですね。守りから攻めまでやろうとすると時間延びるっぽいドワーフは必須なのかなぁと頂上見て思ったところ。
簡単そうのは素で先陣ダブルとタメ張る特技、黄熾を持ったゴリラを並べ前に出す事でゲージを確保し、黄熾ゲージがあれば超ハイスペ騎馬の号令持ちの誾千代でねじ伏せる
黄40とかいうのはまぁダメでしょレベルな感じ。完全に武力に寄せれば開幕総武力40まで行きますが、1枚くらい裏の手計略入れても武力衝突なんら問題なさそう。ミラーは40が最強な気はしますが…。
号令で押さなくても
ゴリラ代表の張梁は士気3で50c?の間武力プラス2、撤退しても継続で士気0.5で黄巾の群れ打てるようになるそうで、士気差つけずに排除するのはたぶん無理でしょう。その分の士気を溜めてやられる前にやるしかない。
あと城ダメを奪える大砲を撃てるようになる
大友宗麟の国崩しは単体ならどうとでもですが妻木や三段撃ちに墨縄がつくと笑えないダメージが出て止める方法がよくわかりません。山名で顔面ディフェンスでもしてみる?デッキとしてはだいたいアンバランスに鉄が重い気はするので、こちらもやられる前にやるしかないですかね。
あと
石田三成は割と強そうです。琥全般に効く剣が溜まる前に赤青赤で落城させるが落城まで至らない事が多く、グダらされます。ただ士気8で剣3本と効率はよくないので、本人を剣6フィニッシャーに使えない時用の剣3で殴れる号令は欲しいところ。計略打たないにしろ76昂と無難なスペックはあるので、役割は違えど黒田総理くらいには琥で見られそうな予感はします。
あと弱点多いかもしれませんが、騎士団の砦は対応間違えたらアウトな計略ぽいです。拠点を潰してもガーター騎士が残るのでアド取られてしまいます。守りで打たれたら逃げるが正解かも。
今日時点での感想はこのへんまで。
あとどうでもいい話。今回の追加カード、眼力すごいの多くないですか?

つよそうですね。

この人だけは「やっべ…久々に雷切抜いたらカビてるわこれ…」って表情にも見えます。