お疲れ様です。ゆっけです。
先日デッキ解説の記事などがあまりないという話をしました。
…無いなら作ればいいですね!
ということで最近自分が使っている信信のことについて書いていきたいと思います。
使う予定が無い人も、対面に来た時に参考になるかと思いますので是非見ていって下さい。
- 信信とは?
- デッキ構成
- 強み
- 弱み
- 試合の流れ
- まとめ
1.信信とは?
ER織田信長とSR織田信忠を使ったバランスデッキです。(公式み)
SR織田信忠(以下信忠)が4/23~のスタンプキャンペーンで登場したことで登場した比較的新しいデッキで、
ER織田信長(以下信長)の知力上昇効果を活かして信忠の追加効果(対象が知力12以上)を発動させ、「武力+10知力+5速度+40%」のコンボを主軸にしたデッキです。
2.デッキ構成
テンプレとしては下記になります。

自分は最初見た時、信長の知力上昇が+5なので成政の部分が知力7以上でないと
部隊流派固定になって弱いのではないか?と思っていました。
が、それは一部合っているんですが、使っていくとそもそもの考え方が違うことに気づきました。
それはこの編成が最初から、
”信忠が発動できる最大武力を入れる”所から始まっていたのです。
どういうことかというと、荒木の部分、これ武力8が最大武力じゃないのかと思っていたのですが
蒼軍の2コス槍兵で信忠の効果を受けれる武将(知力5以上)が下記しかなく、その中で戦国の大兵を持っている荒木は一つ抜けて強いんです。
なんなら2コスで武力8知力5を満たしているのは
”全武将で2体”しかおらず、その内の1人が「程普」なのですが兵種が弓であるため組み込みにくいんですね。
更にこのデッキはコンセプト上信信が確定していることから、普段組むと微妙になりがちな特技「大兵」も
荒木を入れた時点で戦国6.5コストと既に+20%ほどあり、後の成政を合わせた8コスト分入れるとほぼ130%となります。
武力1差を埋める兵力は133%ほどと言われてますので、
試合を通して一番強い2コス槍が荒木だったということです。
成政の部分も、1.5コス最高武力6で条件を達成できるのが蒼では成政と山内一豊しかおらず、兵種的に成政になっています。
最後の1コスが例外で、計略の幅を持たせるために諸葛謹になっているという訳です。(それに気付いて最近は華陽太后を使ってます)
なので
成政が仲間外れではなくて諸葛瑾が仲間外れの方だったんですね。
ちなみに2.5最高武力9で知力5以上は上総広常がいます。みんな忘れないで上げてね、この子強化されたんだよ。
3.強み
士気11からのフルコンが単純ながら強力で、速度上昇のお陰で戦場中盤からでもすぐ城にたどり着き、騎馬マウントも強力です。
基本的には部隊流派+信長を打つ関係で妨害やダメージ計略にも強く、
相手がワンスルーしようものなら上がった知力によって攻城が入りまくり、ものの数Cで落城させることができます。
4.弱み
フルコンは強力とは言ったものの、実は同じ士気11や12を使われると、最強!という感じのコンボではありません。
武力上昇値は+10で最高武力の信長が19と、ハバキリを合わせても22がMAXです。
同じ士気11を使える状況であれば、返せないまでも城門だけは守れたりするデッキは結構ありますよね。(号令+単体強化等)
そこで信信側は、士気差を作るために相手の号令を一度無士気or成政のみで受け止めカウンターでコンボを決めて城を落とす。
というのが基本勝ちパターンとなるのですが、そこで城が落ちたりリードを取られ過ぎて返せないというのが負け筋になります。
だったら信長を単発で打ち合えばいいのではないか?と思うのですが、
残念ながら信長は知力上昇部分を活かせないとただの士気6武力+5でして、同じ士気の号令に打ち負けてしまいます。
その証拠に信忠の登場前は普通に結構な傾奇付き武将でした。
ということで知力上昇部分を使えないと弱い=必然的にフルコン(信忠の必要条件+攻城速度上昇)を狙う形になるわけです。
これが良くも悪くも信信の弱みということですね。
また基本的に部隊流派固定であることから、相手がフルコン耐性のあるデッキ+士気流派で攻めてこない選択をされるとこちらから攻めざるを得ず、結構困ることがあります。
これがデッキ編成の時に言った、「成政だと部隊流派固定で弱いんじゃないか」の”一部合ってる”の部分ですね。
成政を無視して士気流派にする動画も見たのですが、自分は未だ実践できていません。
5.試合の流れ
上記強み弱みから、中盤(60C~50C程度)でカウンターをする流れになります。
~開幕~
開幕は中盤のカウンターに備え、できるだけ柵と櫓を破壊しておきます。(櫓も騎馬マウントに邪魔)
基本は最前配置で、槍に向けて銃を打ちます。成政と信長は生き残るように立ち回りましょう。
~開幕終了後~
70Cくらいで通常なら相手が攻めて来ますので、高いラインから鉄砲で兵力を減らします。
鉄砲で相手が下がるなら争覇ラインでうろつきリードを取ります。
リードがあればフルコンVSフルコンで攻城が取れなくてもいいので攻められないに越したことはないです。
そのまま攻めてくるようなら必死に守ります。成政は基本打っていいですが、理想は「無士気でカウンター時に全部隊揃ってる」です。
~中盤~
ある程度食らいつつも守れたらカウンターで進軍します。
士気9か10貯まったくらいで全員城から出てるといい感じです。
できるだけ城前に進軍してから信信を打ち騎馬マウントします。乱戦部隊がいればハバキリも打ってしまって大丈夫です
武力で勝っていても戦器も使って一瞬で撤退させることによって、信信の効果中に再起後の部隊を出させることが目的です。
再起しても部隊が揃ってないとカウンターされないので、相手が再起の場合は足並み崩しを意識して成政などは射撃に回ったりします。
~終盤~
落とし切れなかった場合は相手の最後の攻めを信長+残ってる士気で受けます。
撤退部隊が間に合わずここで捲られることもありますが正念場です。この時に諸葛謹があると火刑という別択を取れる可能性があります。
6.まとめ
どうだったでしょうか。
使ってみると意外とフルコンが武力上がらなかったり、ライン上げさせてくれないことも多く万能じゃないんだなぁと思いました。
特に前は1トップ騎馬ワラを使っていた関係で、全く辛くなかった「高コスト槍入り4枚デッキ」に悩まされていますw
やはりまとまって進軍する分高コスト槍が攻めてきたら対応するしかないのでラインが上げられないんですよね。
ワラだといくらかは端攻めして、槍が張り付こうものなら趙奢で突撃してれば有利だったのであまり対策とか考えたことがなかったです。
この間負けた相手も高武力槍を兵力回復させながら維持するタイプで、ずっとライン上げれず、上がったと思ったら城門だけ守られて負けました。
このように色々なデッキを使うと知見も広がるので、是非大型バージョンアップ前に触ってみてはいかがでしょうか。(と、言っても金剛石まだなんでした。)
長文・駄文ですがここまで読んでいただきありがとうございます。
それではまた。
昨日テンプレとは違う形で試してましたが、フルコンすると再起されたらカウンターで詰むんじゃ?って感じてたところでした。
ハバキリまでつかってさっさと倒して再起を使わせたうえで、残った効果時間で再起後の部隊の兵力を削るってのが、目からうろこでした。