文字数多すぎと言われてしまったため前後編の投稿です。
武将カードがバサラによる重複もあるものの、1000枚に到達しそうなのでちょっとまとめてみた。
コンパチカード58枚も計算に入れてしまっているけれどそこはごめんなさいで。
全 |
991 |
蒼 |
緋 |
碧 |
玄 |
紫 |
琥 |
|
|
|
188 |
191 |
184 |
194 |
133 |
101 |
|
|
|
戦国 |
江戸・幕末 |
三国志 |
平安 |
中世 |
春秋戦国 |
特殊 |
|
|
267 |
160 |
202 |
129 |
55 |
111 |
67 |
全体で1000枚近くカードが存在し、初期組は似た数値、後発組はそれに応じたやや少なめ感。
後発の平安、中世が少ないのはわかっていたけれど、思っていたより春秋戦国が多いのにはびっくりした。
それにしてもバサラが34枚あるとはいえ戦国がずば抜けて多い・・・
伏 |
124 |
蒼 |
緋 |
碧 |
玄 |
紫 |
琥 |
|
|
|
18 |
30 |
21 |
27 |
18 |
11 |
|
|
|
戦国 |
江戸・幕末 |
三国志 |
平安 |
中世 |
春秋戦国 |
特殊 |
|
|
40 |
22 |
37 |
12 |
4 |
7 |
2 |
全体枚数に応じたバランスではあるものの、緋と三国にはやや多い。
三国志大戦で伏兵を持っていた武将がスライドして来ているのが多い関係か。
柵 |
129 |
蒼 |
緋 |
碧 |
玄 |
紫 |
琥 |
|
|
|
30 |
22 |
22 |
23 |
18 |
14 |
|
|
|
戦国 |
江戸・幕末 |
三国志 |
平安 |
中世 |
春秋戦国 |
特殊 |
|
|
50 |
19 |
20 |
14 |
4 |
15 |
7 |
こちらも基本的にはバランスよく存在するものの、蒼と戦国には特に多い。
弓鉄の多めな蒼にはありがたい傾向か。
長篠の戦いのエピソードか織田絡みの戦国・蒼には14人と柵持ちが多い。
活 |
42 |
蒼 |
緋 |
碧 |
玄 |
紫 |
琥 |
|
|
|
8 |
10 |
16 |
5 |
0 |
3 |
|
|
|
戦国 |
江戸・幕末 |
三国志 |
平安 |
中世 |
春秋戦国 |
特殊 |
|
|
5 |
12 |
10 |
6 |
1 |
2 |
6 |
数えてみたら紫には存在していない特技。そして割合の非常に少ない戦国と中世と春秋。
伏が緋、柵が蒼なら活は碧といった感じ。
忍 |
31 |
蒼 |
緋 |
碧 |
玄 |
紫 |
琥 |
|
|
|
5 |
4 |
12 |
5 |
2 |
3 |
|
|
|
戦国 |
江戸・幕末 |
三国志 |
平安 |
中世 |
春秋戦国 |
特殊 |
|
|
7 |
11 |
3 |
2 |
1 |
4 |
3 |
多いのは忍特技発祥の戦国大戦組かと思いきや、江戸・幕末に多く新選組には4人もいる特技。
活に加えて忍も碧に多い特技と言える。
気 |
129 |
蒼 |
緋 |
碧 |
玄 |
紫 |
琥 |
|
|
|
24 |
22 |
20 |
32 |
12 |
19 |
|
|
|
戦国 |
江戸・幕末 |
三国志 |
平安 |
中世 |
春秋戦国 |
特殊 |
|
|
40 |
20 |
22 |
14 |
8 |
13 |
12 |
玄に特に多く、他にはバランスよく存在する特技。
活持ちが少ない分、戦国と中世と春秋には気合持ちが多い。
狙 |
19 |
蒼 |
緋 |
碧 |
玄 |
紫 |
琥 |
|
|
|
7 |
4 |
1 |
5 |
0 |
2 |
|
|
|
戦国 |
江戸・幕末 |
三国志 |
平安 |
中世 |
春秋戦国 |
特殊 |
|
|
9 |
8 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
戦国時代以降しか鉄砲隊がいないので偏りの激しい特技。
土佐藩士のいる蒼、雑賀衆のいる玄の割合が多い。
ちなみに関ケ原基準で東西に分けると西日本に狙撃持ちが多い。
後編に続く