357

今使っているデッキについて 4枚王翦

by
吉法師義輝
吉法師義輝
今使っているデッキについて文字にしてみたくなったので投稿です。お時間のある方はお付き合い頂ければ

使用しているのは王翦をメインとしたデッキです。


 王翦の「計略」ついて
王翦の計略は対象の味方兵種コストに応じて一部効果が変わりますが上記のデッキで味方全員を範囲に入れた場合の効果は、「蒼の味方の武力+5、速度+30%、兵力が1.7秒ごとに3.5%回復、流派ゲージ上昇量+70%(Ver.2.6.0E)」とぶつかりあいに強く一方で流派の発動も早くなるのでメインとして採用。

 その他の「カード」に採用理由について
吉田東洋は計略目的の採用です、計略で味方を強化しつつ東洋の斬撃を当てた敵を弱体化出来るので守りに便利なため採用。
信は昂揚を持ちながら武力が8あるので採用。
レムは先陣が発動中は8/3鬼で開幕に強く、計略も鉄球の削りが強力なので採用

 流派は「部隊」を選択しています。
部隊流派の「武力上昇」で号令同士のぶつかり合いやラインを上げやすくなる以上のメリットを他の流派では感じなかったので部隊を選択してます。
ただ王翦の計略を使ってしっかり突撃・斬撃を決めていけば一から参の型まで全て発動を狙えるのであまり城ダメージをとるイメージがわかない相手には城塞流派もありかなとは思ってます。

 戦器は「曜変天目茶碗」を選択しています。
特にこれを選んでる理由はないです。というのも鎧兜・武器系の戦器よりも名物系の戦器の方がうまく扱えてる気がするってだけなので。。。
ただ追加効果に関しては士気が増えるものがおすすめかなと思います。例えば計略を王翦2回、レム2回使ったとした場合最後の計略がラスト7c位で使えます。
これが他の追加効果の場合はおおよそ3c位遅くなるので私にとってはこの差が大きいので。

 士気の使い方に関してはこの概ね2パターンです。
①王翦3回(合計士気21) ②王翦2回、吉田東洋orレム2回(合計士気24)
守りで王翦を使うか使わないかで分岐する形ですね。強力な号令等で一気に城ゲージが削られそうなら王翦、カウンターでそれ以上に削れそうなら東洋かレムで守る感じです(私はほとんど東洋ですが)。

 如何だったでしょうか私が書きたいことを書いた感じなので拙い部分があるかと思いますがご容赦ください。
 ここまでお付き合い頂きありがとうございました、それでは
作成日時:2025/04/29 19:22
カテゴリ
蒼軍デッキ
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア