英傑大戦モチベがまだ高いうちに書いちゃおうと思うんですよ
私は大戦シリーズは初代からやっておりまして、4の半ばくらいまでやっていたと記憶しております、カードはEX含め、戦国大戦まで全部持っておりました。
さてさて、今回は初代の大戦の思い出でもつらつら書いていきましょうか、初代の大戦は魏武の時代でした懐かしい、当時は大戦は大人気で、行列ができておりました、1プレイ300円、勝ったら連戦200円、さらに勝ったら100円でカード3枚の排出でした、しかし負けたら交代です、次の人がSR引いたら悔しいものでした、当時はカードの束が50枚1セット、その中にSRが1〜2枚、それが筐体に仕組まれていて排出される仕組みでした。
私はそんなに上手くなかったし、3連勝なんかできませんでした、30分並んですぐ負けて交代なんて普通でしたね、初めて引いたSRは賈詡です、魏の1/9伏離間の計です。魏武のパーツですが魏武がなかなか引けません、買うにしても高かった。
使っていたデッキは呂布ワラです、SR呂布は好きでしたね、イラストも計略も火力を打ち込むのは最高でしたね、そして張梁がまた硬かった、1コス5/1活は壊れてますよね、そして回復待ち、天下無双打ちたいのに黄巾の群れはあるあるでしたね、他の1コスも優秀なカードでした。
魏延も好きでした、黄忠と厳顔でダブルライダーとか言ってデッキ作りましたが、決定打となるカードがありませんでしたね。ちなみに初めて引いたRは孔明でした、雨降らすやつ、落雷のコストをさげてくれて威力が上がります、落雷入れてないと意味がないですが、伏と攻城だったのが個性でしょう、でもコスト1.5は重い、当時は8コストでしたからね。
初代は初代らしく大味なカードや計略が多かったですね、今なら炎上案件です
また思い出したら書いていこうと思います、EX馬超のことも思い出してあげてください、そしたらこれまで、長文お付き合いありがとうです
初代だと曹操は覇者の求心で魏武はまだ無かったですね。
張梁はシリーズ通して無特技で活はありません。
雨降らしてたのは于吉で、孔明は東南の風=火計の威力UP&消費士気DOWnですね。
やはり20年前の記憶はあやふやですね!
確かに色々間違ってます