132

161人目の絆武将はタコサウルス?の話

by
超♂兄貴(2代目)
文士
文士
超♂兄貴(2代目)
タコサウルスって何なんだよ!というツッコミが多く入る匡章が161人目の絆武将です





イラストとしてはタコっぽい口に帽子?もタコっぽいデザイン
更に肩からタコ足っぽいものもぶら下げてます
ちなみにこのタコ足部分がカードの反射次第で光ります(肩パットみたいな所とぶら下がってるところ)

とりあえず気になる計略台詞から


通常武将
「一度捕えたら離さないっての!」
絆武将
「斉王三代に仕えし武勇、新たな王様に見せてやろうじゃないの」

絆武将でもっとふざけたタコネタが来るかと思いきや、正統派な台詞が来て意表を突かれました
微妙にオネェ系の喋り方だけど、おふざけキャラがチラッと見せる素の感情みたいな感じで良いですね


<タコサウルスとは何なの?>

とりあえず調べてみると…

1、タコスとサウルスを組み合わせた造語で恐竜の背中部分が食べ物のタコスになってるキャラクターが存在する
→しかし、匡章のキャラとは結びつかない

2、プシッタコサウルス
Psittacosaurus
爬虫類鳥盤目周飾頭亜目プシッタコサウルス科に属する,角竜類の祖先型恐竜白亜紀前期,アジアに生息した。体長 2m。
トリケラトプスとかの祖先らしい
→しかし、8本足のタコとは関係ないのでこれが元ネタかと言われると微妙


<タコサウルスについてのいい加減な考察>

春秋戦国の武将はデザインに恐竜っぽい要素が入っているのが特徴です
しかし、匡章のデザインを見る限りでは恐竜要素がなく、恐竜とは関係ないタコの触手っぽいのがあるだけです
タコやイカは皮膚の色や模様だけでなく体の形や質感まで変化させる変身能力があり、その変身スピードは一瞬です
いわゆる擬態というヤツですね
匡章の状況に合わせて変装し、一瞬で敵側陣営に溶け込む能力がタコをモチーフにしたキャラに込められているのかもしれません
「春秋戦国の武将なのに、お前は恐竜要素なくね?」
と問われても
「あら、こういう竜もいたでしょ。 "タコサウルス"よ〜ん♪」
などと答えて、恐竜要素がないのに変装して春秋戦国の仲間に入ってしまうのが匡章というキャラクターであり、タコのはずなのに擬態して恐竜の仲間に紛れ込むのが「タコサウルス」というのが個人的な解釈です


<今日の旗>

たこ焼きになりそうな匡章の旗


タコサウルスを絆武将にした話でした
作成日時:2025/04/08 05:15
コメント( 3 )
王桃盗賊団
文士
文士
王桃盗賊団
3時間前

基本的には秦が恐竜モチーフで、斉は海洋生物モチーフですね🐟
それで言うと脚がない孫臏が『(軟体動物なので)脚が残らない化石』であるアンモナイトモチーフなのは色々と皮肉というかなんというか…🥴

超♂兄貴(2代目)
超♂兄貴(2代目)
文士
文士
超♂兄貴(2代目)
2時間前

あれ、斉って海洋生物なんですか!
秦以外も恐竜っぽいのいるから恐竜イメージでした
という事は、斉出身で海洋生物モチーフなのを誤魔化してして恐竜モチーフだと言ってる台詞なんですね

佐伯
文士
文士
佐伯
14分前

秦は恐竜モチーフで、斉は海洋生物モチーフですね
そして秦国兵に偽装したエピソードがあるのでタコサウルスになったんでしょうね
何で匡章がタコモチーフになったのかは、タコが擬態する習性があるからですかね??

コメントするにはログインが必要です
シェア