その1 天草四郎
自分で引いたので(縁を使わず)、使ってみようかなと思い計略のテキストを見たら、正直「なんじゃこりゃ?」
wiki見てもよくわからないので、誰かに質問しようと思ったら、自分で使ってみたらいいじゃん!と思い立って今日試してきました。COM戦で。
全体強化はともかく、焙烙とは戦国大戦の様にカードの向きに投げるのと思っていたらそれは違って、四郎は計略発動の位置から動かず、四郎のカードを動かして焙烙の狙いを定めると(射程あり)。
なんか四郎の周りでダメージを与えるものだと勘違いしてました。
その2 蛍
計略を発動して玄の武力が上がり、この計略の効果中に蛍が計略を使うことで追加効果が生じる。ここまでは動画を観るなどして理解したのですが…
テキストの追加効果の部分に「自軍の」とあったので、別に蛍の計略でなくても良いし、なんなら自軍なら玄以外の勢力の計略でもいいような表現に読み取れました。
「自軍の」ではなく「自身の」と書いてあったらよかったのに。
長文失礼しました。
追加。四郎のカードを動かして狙いを定め、その位置で旋回操作(剣豪の斬撃と同じ操作)をすることで、その位置に焙烙を投げる、です。
自分で書いていて他の人に正しく伝わるか自信がない。
「焙烙による攻撃を行うようになる」この文章が何というかあれですね
セガからの「大戦シリーズ過去作やってる人にはこれ言っとけばわかるやろ」っていう考えが見え隠れする感じですね