1. 計略発動時、対象の味方の兵力・武力・知力・武将のいる位置が記録される
※移動速度は記録されない、兵力は上限突破してようがそのまま記録する
その後、対象の味方の武力が上がる(+4)
※武力上昇より記録が先
2. スバルが撤退しないまま、時間経過(12c)で計略効果が終了すると何も起きない。ただ武力+4が消える
3. 計略効果中、スバル以外の味方が撤退すると、その味方が発動していた計略効果や
その味方に掛かっていた計略効果は原則消える(時行とか、計略によって違いはある)
注意点として、戦器による武力や知力、移動速度の変動は撤退では終了しない
(この点を失念しているというか、知らない初心者の人はきっと多い)
4.計略効果中、スバルが撤退すると、
まず、「12cの間、対象の味方の武力が+4」される効果がすべて消え、
「対象の味方の移動速度が上がる」
次に
「対象の味方を、記録していた兵力・武力・知力の状態で、記録していた位置まで一瞬で移動させる」
「記録していた強化状態で」ではない。
武力・知力については、対象部隊の「素武力・素知力」が記録していた状態になると理解すると良い
また、「撤退した後に、記録した位置に復活する」訳でもない。
単に瞬間移動しただけなので、その部隊が計略を発動して武力上昇効果を得ている状態なら
その効果はそのまま受け続ける(受け直す、と表現する人もいるが、正しい表現ではないと思う)
生存していた部隊に掛かっている計略効果は、その効果が単にずっと掛かりっぱなしというだけなので
それらの計略効果の残り時間が巻き戻って伸びたりすることもない
ただし、「その味方が撤退していた場合は、上の効果の代わりに」
「記録していた兵力・武力・知力の状態で、記録していた位置で復活させる」
こちらも勿論、「記録していた強化状態で」ではない。
「3.」で書いたように、それらの部隊に掛かっていた計略効果や発動していた計略効果は
原則としてもう消えているので、復活しようとそれらの効果が戻ってくるわけではない。
だが、同じく「3.」で書いたように、戦器効果は部隊が撤退しても残るので、
戦器効果時間内であれば、復活後に戦器効果はそのまま適用されている
あくまで移動なので、攻城中に記録→攻城中にスバルが撤退して巻き戻りとなっても、攻城ゲージがリセットされることはなさそうですね。
戦器は部隊ではなくフィールドに掛かる…と考えると初心者さんでも分かりやすいかもですね👌
戦場全体が陣形になるようなイメージで
あと4に関しては三国志大戦の恥辱などを知っていれば分かりやすいですが、そうでないと理解しづらそうですね…