なんか転勤フラグが建っているらしいので、今のうちに近場で英傑ゆかりの地を巡礼したいと思います
本日はこちら

久留米市の水天宮です
水天宮の総本宮ですね

御祭神に列せられている建礼門院は、英傑大戦に実装されている平徳子です
壇ノ浦の合戦で平家が滅亡した後に、平徳子に仕えていた女官が祀ったものです

JR久留米駅から徒歩15分ほどで行けます
筑後川を望むロケーションはとても開放的で非常に雰囲気のいい神社
(投げ銭①)

「今楠公」と呼ばれた真木保臣像です
水天宮の神職の家に生まれ、大久保利通らと島津久光の上洛を画策しますが、禁門の変にて死亡
もしかしたら今後登場するかも?

桜と久留米城
いつ見てもいい石垣です

久留米城内にある小早川神社です
まさかマセンシアより先に実装されると思ってませんでした、ゴメンナサイ
いつ見てもしめ縄がきれいでピカピカである
(投げ銭②)

付近を流れる筑後川は日本三大暴れ川の一つとされています
そして筑後川の戦いは、日本三大合戦の一つ

宮ノ陣神社へ
こちらの御祭神は懐良親王です
宮ノ陣の地名は、この一帯に懐良親王の陣があったというのが由来

懐良親王御手植えの将軍梅
当時の梅がそのまま残っているわけではないでしょうが、その子孫と言える梅が残っています
さすがにもう梅は咲いていない

住宅街にひっそりと溶け込む本殿
隣には菊池武邦(菊池武光の弟)が、筑後川の戦いでの戦死者を弔うために建てた草庵が起源の遍万寺があります
(投げ銭③)

少し移動して三原城址
もちろん広島県の三原城とは関係ない
遺構などは無い…というか民家ですね

大刀洗川です
菊池武光が太刀についた血糊を洗ったという伝承のある川
今は多くの花見客や子連れでにぎわっており、平和を謳歌しています

菊池武光像です
大刀洗公園の管理棟の脇にありますので、かなり目立ちます
平日にカードを持ったおっさんが写真撮ってるのはさらに目立ったが

銅像を裏から見たら、馬の腹などに銃創が見えます
これは大刀洗飛行場が空爆を受けた際についた傷とのことです