うん
はい
なるほど
うおっ!
次々と新カードが入って、豊富なギミックが追加され続ける以上、このように文章が長くなってしまうのはしょうがない……
と思いつつも、もうちょっとどうにかならなかったのか?という気持ちが湧いてしまいます。
『江戸・幕末の味方の武力が上がり、自身の武力と知力が上がる。さらに旋回操作を行うと、カードの位置に知力によるダメージを与え、敵城門に当たると敵城にダメージを与える焙烙による攻撃を行うようになる。ダメージは互いの知力で上下する。ただし、自身は移動と兵種アクションができなくなり、攻城中は旋回操作を行えなくなる』
【さらに旋回操作を行うと、カードの位置に知力によるダメージを与え、敵城門に当たると敵城にダメージを与える】
の部分を読んでいるときに、鉄砲隊なので射撃に関することかな?でも何か嚙み合わないな?と読み進めるのですが、直後に
【焙烙による攻撃を行うようになる】
という文章が続いて、やっとそうではないということが分かります。
焙烙が何なのかは謎のままですが、それは
【向いている方向に跳躍を行う】
などと同じで実際にゲーム内で確認してねというのは分かります(説明しきるのは無理ですし
この文章を見たときにパッと思ったのは「これ波紋計略と同じ書き方しちゃってる」ということです。
『【拠点】(発動すると弓攻撃を行う拠点が設置される。拠点は同時に複数設置できず、耐久力が0になると破壊される)
一定時間ごとに拠点から接触した味方の武力が上がり、溜まる覇気が敵軍のものになる波紋が発生する』
この計略の波紋の説明文は
・一定時間ごとに拠点から波紋が発生する
・それに触れた味方の武力が上がり、その味方によって溜まる覇気は自軍でなく敵軍のものになる
ことを説明していますが、前者の説明の途中で後者の説明を始めるので分かりにくいものになっています。
『一定時間ごとに拠点から「接触した味方の武力が上がり、溜まる覇気が敵軍のものになる波紋」が発生する』
こういうことですね。
天草四郎の焙烙も
・旋回操作によって【焙烙】攻撃を行う、移動できなくなる
・【焙烙】攻撃は知力によるダメージを与える、ダメージはお互いの知力によって上下する
という2つの説明を混ぜてしまっているため、分かりにくいのかなと思います。
これらの分かりにくい計略説明文に対する修正アプローチとしては、固有の単語を後から説明する形にすることかなと思います。
例えば
『武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。さらに突撃オーラ中のみ以下の短計を発動できる。ただし効果終了時に一定時間計略を使用できなくなる
短計・獅突【0.5】:移動速度が上がり、向いている方向に敵を弾く突撃を行う。突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない』
文章量はそれなりにあるのに、特に混乱なく頭に入ってくるのは短計の説明が明確に分かれているからです。
飛翔/波紋/焙烙も固有効果名として扱って短計のように扱うことはできないでしょうか?
上記が本題ですが、ついでにこの文章にも触れておきたい。
『味方の武力が上がる。さらに自身の武力と移動速度と突撃ダメージが上がり、兵種が騎兵になる。ただし効果終了時に自身は撤退する』
この文章は理解は簡単ですが、鉄砲隊なのに「突撃ダメージが上がり」という文章が出てくるのが引っ掛かります。
元が鉄砲隊ですから、兵種が騎兵になる説明が先で突撃ダメージの説明が後に来るべきだからです。
このような文章になってしまった理由は何となく分かっています。
それは英傑大戦のみならず大戦シリーズがこれまで培ってきた文化として、説明文のフォーマットが決まっているからです。
以下は勝手な推測によるものですが、まず基本効果と特殊効果の2つを書きます。
[基本効果][特殊効果]
基本効果は武力/兵力/突撃ダメージなどを上げる/下げることを指します。単体効果より全体効果が優先されます。
特殊効果はそれ以外の効果です、このとき計略を使うプレイヤーにとって良い効果は"さらに"から始まり、悪い効果は"ただし"から始まります。
他にも色々あると思いますが、上記のようなフォーマットを元に説明文を作るうえで、
兵種が変わってしまうなどの、英傑大戦で生み出されるこれまでにない効果には対応しきれないのが実情なのかなと思います。
これらを全て正すのは無理な話ですが、英傑大戦に合わせて[その時点の兵種に適用できない効果の説明は後に回す]
みたいなのは追加しても良いんじゃないかな?
新バージョンになって新カードが出るようなおめでたい日に、このようなネガティブな記事を書いてしまい申し訳ありません。
しかし新カードのテキストを読む上で沸き上がった感情が冷めてしまってはできないと思い、この記事を書くに至りました。
新バージョン自体はとても楽しみにしているので、平清盛(イラストが最高ですね!)あたりを擦って遊んでいこうと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
『味方の武力が上がる。さらに自身の武力と移動速度と突撃ダメージが上がり、兵種が騎兵になる。ただし効果終了時に自身は撤退する』
文章的に
『味方の武力が上がる。さらに自身の兵種が騎兵になり、武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。ただし効果終了時に自身は撤退する』
の方が分かりやすいかもですな。
・
人によっては本来の計略を別解釈していたり、公式配信でも毎回、計略を読んでもわからないから、まずは動画を見てみますかになるので。
記述のスペースが限られているのはわかるのですが、自分もテキストはもう少し分かりやすくした方が良いのかなと思います。
楊狐さんの文章のほうが分かりやすいですねー
公式配信でも笑い話になってますが、新規の人や復帰した人は公式配信なしに触れることになるので、少しだけ気にしてほしいです笑