から脱退します。
よろしいですか?
剣消費セリフまとめ | |||||||||
No | 武将名 | 時代 | 壱 | 弐 | 参 | 肆 | 伍 | 陸 | 備考 |
1 | 池田輝政 | 戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
3 | 加藤清正 | 戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
6 | 北政所 | 戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
8 | 黒田官兵衛 | 戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
9 | 黒田長政 | 戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
11 | 小西行長 | 戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
27 | 豊臣秀長 | 戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
28 | 豊臣秀吉 | 戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | よっつ | いつつ | むっつ | |
30 | 蜂須賀正勝 | 戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
31 | 福島正則 | 戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
34 | 堀秀政 | 戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
EX57 | 京極竜子 | 戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
37 | 衛瓘 | 三国志 | 一筆(イッピツ) | 二筆(ニヒツ) | 三筆(サンピツ) | 監軍 | |||
38 | 王元姫 | 三国志 | 雨(アメ) | 土(ツチ) | 光(ヒカリ) | ? | |||
45 | 司馬師 | 三国志 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
46 | 司馬昭 | 三国志 | ひとつ | ふたつ | みっつ | よっつ | いつつ | むっつ | |
47 | 徐義 | 三国志 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
50 | 杜預 | 三国志 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
51 | 文鴦 | 三国志 | 一鼓(イッコ) | 二鼓(ニコ) | 三鼓目(サンコメ) | 鼓=太鼓 | |||
54 | 王基 | 三国志 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
68 | 羊祜 | 三国志 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
7 | 九天 | 春秋戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
10 | 勾践 | 春秋戦国 | 一振(ヒトフ)り | 二振(フタフ)り | 三振(ミフ)り | 越国王 後醍醐天皇代理 |
|||
22 | 西施 | 春秋戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
32 | 文種 | 春秋戦国 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ||||
EX71 | 范蠡 | 春秋戦国 | いち | に | さん | ? | |||
52 | 阿野廉子 | 中世 | 一振(ヒトフ)り | 二振(フタフ)り | 三振(ミフ)り | 後醍醐天皇側室 | |||
60 | 楠木正成 | 中世 | いち | に | さん | し | ご | りく | 二天双龍の地(陸)? |
61 | 楠木正季 | 中世 | いち | に | さん | ||||
64 | 南部師行 | 中世 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ? | |||
65 | 新田義貞 | 中世 | いち | に | さん | し | ご | ろく | |
EX102 | 勾当内侍 | 中世 | ひとつ | ふたつ | みっつ | ? | |||
2 | 大久保利通 | 江戸・幕末 | いち | に | さん | ||||
12 | 小松帯刀 | 江戸・幕末 | いち | に | さん | ||||
13 | 西郷従道 | 江戸・幕末 | いち | に | さん | ||||
14 | 西郷隆盛 | 江戸・幕末 | いち | に | さん | し | ご | ろく | |
15 | 篠原国幹 | 江戸・幕末 | いち | に | さん | ||||
19 | 島津斉彬 | 江戸・幕末 | いち | に | さん | ||||
24 | 田中新兵衛 | 江戸・幕末 | ひとつ | ふたつ | みっつ | 人斬り? | |||
29 | 中村半次郎 | 江戸・幕末 | い | に | み | 人斬り? | |||
33 | 別府晋介 | 江戸・幕末 | いち | に | さん | ||||
35 | 村田新八 | 江戸・幕末 | アン | ドゥ | トロワ | フランス語 | |||
53 | 伊地知正治 | 江戸・幕末 | いち | に | さん | ||||
55 | 大山巌 | 江戸・幕末 | いち | に | さん | ||||
56 | 大山綱良 | 江戸・幕末 | いち | に | さん | ||||
EX110 | 黒田清隆 | 江戸・幕末 | いち | に | さん | ||||
EX88 | 白夜刀のカンナ | 特殊 | ひとつ | ふたつ | みっつ |
王元姫でこじつけるとしたら8歳で詩経を諳じたエピソード→詩経の序文にある「動天地、感鬼神、莫近於詩」からの引用かなぁと。「光」はどこから出てくるんだとなりますけど、唐代までくだれば李白の「夫天地者万物之逆旅、光陰者百代之過客」があるので連想ゲーム的には許容範囲?
>もーるどさん
なるほど詩経ですか。そういった分野の知識が乏しいので補足ありがとうございます!