237

琥煌ゲージ消費セリフを雑にまとめてみた。

by
桜井華奈
桜井華奈
大戦気になりメモシリーズ
前:戦器の名馬は誰のものか雑にまとめてみた。

基本的に掛け声は時代で統一されているんだけれど、一部例外がいたので気になってまとめてみた。
ソースはwikiとかなので違う可能性あり。

 
剣消費セリフまとめ                
No 武将名 時代 備考
1 池田輝政 戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
3 加藤清正 戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
6 北政所 戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
8 黒田官兵衛 戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
9 黒田長政 戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
11 小西行長 戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
27 豊臣秀長 戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
28 豊臣秀吉 戦国 ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ  
30 蜂須賀正勝 戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
31 福島正則 戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
34 堀秀政 戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
EX57 京極竜子 戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
37 衛瓘 三国志 一筆(イッピツ) 二筆(ニヒツ) 三筆(サンピツ)       監軍
38 王元姫 三国志 雨(アメ) 土(ツチ) 光(ヒカリ)      
45 司馬師 三国志 ひとつ ふたつ みっつ        
46 司馬昭 三国志 ひとつ ふたつ みっつ よっつ いつつ むっつ  
47 徐義 三国志 ひとつ ふたつ みっつ        
50 杜預 三国志 ひとつ ふたつ みっつ        
51 文鴦 三国志 一鼓(イッコ) 二鼓(ニコ) 三鼓目(サンコメ)       鼓=太鼓
54 王基 三国志 ひとつ ふたつ みっつ        
68 羊祜 三国志 ひとつ ふたつ みっつ        
7 九天 春秋戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
10 勾践 春秋戦国 一振(ヒトフ)り 二振(フタフ)り 三振(ミフ)り       越国王
後醍醐天皇代理
22 西施 春秋戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
32 文種 春秋戦国 ひとつ ふたつ みっつ        
EX71 范蠡 春秋戦国 いち さん      
52 阿野廉子 中世 一振(ヒトフ)り 二振(フタフ)り 三振(ミフ)り       後醍醐天皇側室
60 楠木正成 中世 いち さん りく 二天双龍の地(陸)?
61 楠木正季 中世 いち さん        
64 南部師行 中世 ひとつ ふたつ みっつ      
65 新田義貞 中世 いち さん ろく  
EX102 勾当内侍 中世 ひとつ ふたつ みっつ      
2 大久保利通 江戸・幕末 いち さん        
12 小松帯刀 江戸・幕末 いち さん        
13 西郷従道 江戸・幕末 いち さん        
14 西郷隆盛 江戸・幕末 いち さん ろく  
15 篠原国幹 江戸・幕末 いち さん        
19 島津斉彬 江戸・幕末 いち さん        
24 田中新兵衛 江戸・幕末 ひとつ ふたつ みっつ       人斬り?
29 中村半次郎 江戸・幕末       人斬り?
33 別府晋介 江戸・幕末 いち さん        
35 村田新八 江戸・幕末 アン ドゥ トロワ       フランス語
53 伊地知正治 江戸・幕末 いち さん        
55 大山巌 江戸・幕末 いち さん        
56 大山綱良 江戸・幕末 いち さん        
EX110 黒田清隆 江戸・幕末 いち さん        
EX88 白夜刀のカンナ 特殊 ひとつ ふたつ みっつ        



掛け声が違う理由の考察
  • 衛瓘
    →監軍エピから?あまり詳しくない

     
  • 文鴦
    →毌丘倹・文欽の反乱のエピソードから。

     
  • 勾践
    →越が剣の国なので(ゲーム的な意味じゃなくて)。越王勾践剣。

     
  • 阿野廉子
    →後醍醐天皇側室なので。
     特殊セリフ的に勾践を後醍醐天皇の代役としているのはおそらく確定なのでその繋がりから。

     
  • 楠木正成
    →陸=地龍。

     
  • 田中新兵衛/中村半次郎
    →特に理由なさそう。人斬りだからっていう雑な理由で。

     
  • 村田新八
    →戦場でも風琴(アコーディオン)を持ち込んでいた逸話から西洋要素。

范蠡、南部師行、勾当内侍、王元姫はあまり分からないです(こじ付けが思い浮かばなかった。)
でも理由なく分けているはずがないのできっと深い理由があると思う。
作成日時:2025/02/05 02:01
カテゴリ
雑談・雑感
コメント( 2 )
もーるど
もーるど
7時間前

王元姫でこじつけるとしたら8歳で詩経を諳じたエピソード→詩経の序文にある「動天地、感鬼神、莫近於詩」からの引用かなぁと。「光」はどこから出てくるんだとなりますけど、唐代までくだれば李白の「夫天地者万物之逆旅、光陰者百代之過客」があるので連想ゲーム的には許容範囲?

桜井華奈
桜井華奈
桜井華奈
2時間前

>もーるどさん
なるほど詩経ですか。そういった分野の知識が乏しいので補足ありがとうございます!

コメントするにはログインが必要です
シェア