815

【デッキ紹介】上方された激アツデッキ!岡部松平袁紹!!【毎日投稿:Jan29】

by
Taisen1028
文士
文士
Taisen1028

 昨日の記事でも書いた通り、袁紹強すぎて証10になったので、昇格記念の恒例のデッキ紹介を書いてみたいと思います。よろしければ是非使って見てください!!

【デッキ選定】
 今Verの上方修正を見て、武力上昇値増加により最も上方の恩恵が大きいと感じており、かつ過去それなりに使っていて練度にも最低限は自信のある袁紹(ER)を使うことに決定。初週〜2週なので傾奇もついていておトク!!

 松平元康は、武力上昇値が+3→+2に下げられたことで、袁紹デッキから切られていることも多い(今は宝石袁紹+1.5コスト4枚の型が主流である)が、「素の袁紹の効果時間が短い(7.9c)ことから、単体だと崩しきれない相手が多い」「渾身調整を行いつつ、待ちの展開を形成できる」ことを評価して続投した。
 
 次に、渾身号令に必要な非渾身の軽い士気の守り要因として、岡部元信を採用。この枠は、メリオダスや劉氏など様々なカードを試したが、前Verで武力上昇値が+3→+4に上方されたことで、頭一つパワーが抜けていると感じた(今をときめくテンプレの赤松円心にも採用されている)。また、効果時間も35cと非常に長いため、こちらも「待ち」の計略として使うことができる。松平と違って撃ち際の間隙がないため、押し込まれてからでも打てるのが優秀。
 
 ここまで7コスなので、残りが1コスト騎馬と1コスト遠距離となり、時代「戦国」が既に4コストいることから、どうせなら戦器:天羽々斬を選べる様にしたいと考えた。紫の1コストの騎馬に戦国がいないことから、騎馬はスペック枠の歌川広重を採用し、遠距離を定恵院にした。

 守り要因を岡部に一任すると、士気12付近から岡部を打って待ったとき、相手の号令→戦器→号令が飛んでくると守りきれない(=岡部スタートすることにリスクが付いてしまう)ので、2枚目の守り要因が必要だった。そこで、定恵院がいれば、その展開になったとしても相手の2回目の号令に対して合わせることで、さらなる士気差をつけながら岡部と合わせて落城を防ぐことができる。弱点を補う穴埋めとして最適なカードだった。

【個別紹介】
◯袁紹

 武力上昇値が+8→+9に上方されて、対号令や超絶強化(特に対宝石)に対する打ち合い性能が格段に増しており、上方の恩恵により突破できる局面が明らかに増えている
 瞬発力が高いといえど、効果時間は7.9cと依然短めなままであるので、そこは松平や部隊流派、戦器の力を借りることになる。
 一見士気9渾身は難しそうな印象があるかもしれないが、兵力回復と速度上昇の両方を有しているため、ライン上げにおいて素武力での強引な突っ張りが効いたり、ある程度高めで打たされたとしても着地できる余裕があるので、雑なライン上げや撃ち方でもそれなりの成果を期待できる。
 
◯松平元康

  元祖・袁紹の相方
 
 武力上昇値こそ+2に下げられたものの、知力上昇+4による(元が短い)袁紹の効果時間延長と攻城速度上昇によるサポートが依然として優秀。部隊流派1と合わせれば知力+6になり、袁紹の効果時間は9.2cにまで伸びる
 松平袁紹の武力+11が過剰な相手に対しては、松平の武力上昇のタイミングを袁紹の効果時間に重ねるのではなく、あえて後ろにずらすことで、袁紹の+9で殴った後に、+2の残り香でさらに押し込むことができる。
 ダメージ計略(+海国兵談)に自然に耐性がつくこともこのカードの強みであり、ダメージ計略持ちが相手にいたとしても、(海国兵談をケアさせられて)戦器を縛られることがなく、ストレスフリーにゲームを楽しむことができる。
 
◯岡部元信

 武力上昇値が+4になり、最強になった紫の救世主。
 
 斬撃の武力低下値が-4であるため、切った相手に対しては武力差8になるヤバい性能。しかも35cもあるため、前述の通り号令2連打に対しても定恵院と合わせて対応できたり、カウンターの袁紹(ないし松平+袁紹)のタイミングでも続いていることで、ライン上げのサポートから撃ち合いまで可能。あまりにもオーバーパワーであった。

◯定恵院

 度重なる上方により、いつのまにか士気3で武力-8できる凄いカードになっていた。効果時間は3.8cと短いが、知力依存がほとんどないため、高知力にも通るのが強み。
 岡部の弱体化斬撃と合わせることで、切った箇所の武力低下値は-12に達する
 先打ちした岡部に対して、大抵の号令は斬撃を振らせないように固まって攻城してスペースを潰してくるので、そこにこのカードの妨害が刺さった。
 また士気9.7~9.9くらいで袁紹を打ったとき、袁紹が切れた直後に大体士気3溜まっているので、そこで最後の一押しとして打つこともあり、それで攻城や英傑呼応を強引にねじ込んで拾った試合も少なくなかった。
 一見、1コストの鉄砲は号令と相性が悪い様に思えるが、袁紹の効果時間中は武力11かつ速度が上昇していることから、マウントにおいて弓と比べて格段に瞬間火力を出すことができたり、迅速に端攻めを処理することができるため、「瞬発力は高いが、効果時間が短い」袁紹と非常によく噛み合っていたように感じた。


【キツいカード】
・項羽
 全くゲームになりません。項羽あかんすわ

・ER安倍晴明
 
士気9号令なのでやっぱり士気5で延々崩され続けるのがキツいです。取り巻きによっては岡部バラにシフトしてワンチャンあるかも

・盗跖+竹子(士気に対して武力めっちゃ上がる系)
 突破不能。ただ下方の影響か激減しているので1戦しか当たらずセーフ。

・赤松円心(こちらの士気9より早く攻めて来れて、そのターンを渡すと城が飛ぶ系)
 
 士気6+戦器の赤松を岡部で守り切れないし、カウンターは渾身朝倉に袁紹の回復を消される。ただ、コレも1戦しか当たっていないので耐えた。

 他は士気9袁紹 or 松平、岡部、定恵院のどれかで相手をいなしながら袁紹を通せばだいたい勝負になります!

【戦績】

 46戦 30勝16敗 勝率65.2%
  
(この型にしてから)

 普段の勝率が45%くらいなので、明らかにデッキパワーで勝ててます。しぇいしぇい

 皆様もぜひ使って見て下さい!!
 

 1月は文士目指して毎日投稿頑張ってますので、内容が良いと思ってくださった方がいらっしゃいましたら、是非高評価頂けると嬉しいです!励みになります!!


 以上です!!ご拝読ありがとうございましたm( _ _ )m
 
更新日時:2025/01/29 17:04
(作成日時:2025/01/29 11:09)
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア