275

【百五十万石視点】Ver.2.5.0D振り返り&Ver.2.5.0Eいろいろ

by
yuujinno_niwasi
yuujinno_niwasi
■Ver.2.5.0D振り返り

記事書くのが遅い上に最近は時間が取れなかったため今更感が強いですが、
自分の記録用に前Ver.を振り返っておきます。

●戦器「宝石」


「知力戦闘」と「復活-6秒」が強力で相変わらず高コストに装備させる運用がよく見られました。
流石にもう一段階下方が入ると思っていましたがまさかの下方なし。
高コストを運用する上ではまだまだ主流となる戦器だと思います。

●SR相楽左之助


るろ剣コラボでは最初はSR神谷薫が目立っていましたが徐々にSR相楽左之助が台頭、このバージョンで一気に流行しました。
効果時間が長い、回復量が多い、騎馬の突撃をはじく、といった効果に加えて宝石による知力戦闘、復活-6秒もあわせると、
士気5以上使わないと追い返せない、追い返しても復活-6秒ですぐ戻ってくるという厄介な存在となりました。

●SR呉起


主に上位陣で流行したワラ編成のSR呉起デッキ。
追加効果の速度上昇で一気に敵城に張り付き2騎馬でマウントを取りながら攻城して守りではN大熊朝秀で対応、
というのが強力なパターンだった印象です。

●R文鴦


主にSR伊地知正治との4枚デッキで流行したR文鴦。
このデッキは琥煌ゲージを貯めてSR伊地知正治とN蜂須賀正勝のコンボを決める、というよりは
宝石を装備したR文鴦を押し付け続ける戦法の方が強力だった印象です。なのでR文鴦に修正がなかったのは以外でした。

■Ver.2.5.0Eいろいろ

相変わらずの宝石環境です。自分もお世話になっていますがやはり強力です。
もう少し通常の戦器との使い分けが生まれるような調整を期待したいです。

既存カードでは一部の号令、陣形に効果時間を延ばす代わりに武力上昇値を下げる等といった大きな修正が入り、
その中でSR陸抗はよく見かけるカードになりました。最大効果を得られる4回目以降の消費士気が7→6となった事で
終盤の重ね掛けがやり易くなりそれまで取られたリードを一気に奪い返すパワーはついたと思います。

あとはこのバージョンで始まった王欣太コラボ勢。前半の達人伝コラボの3枚はいずれも強力です。
SR荘丹は超絶強化的な効果に加えて味方部隊の武力も上昇させるという1.5コストの士気5計略としては
破格の性能と言えると思います。
SR盗跖は自身は撤退しますが士気5で武力+7と戦闘ダメージに応じて兵力が回復する効果が得られる号令。
武力上昇値の高さはもちろん兵力回復効果も強力で相手と同武力でぶつかっても兵力がなかなか減りません。
そこにSR中野竹子を目覚めさせることで火力もあがることで2.5コストが撤退しているという状況を感じさせない強さを見せており、
現在の号令デッキの主流となっています。
SR白起は今の宝石環境の申し子ともいえる性能。計略の派手さに目が行きますが宝石を装備した白兵戦で相手を消耗させて
SRまつ等の1コストの投げ計略で強化させて戦場を支配する立ち回りが強力です。

記事投稿が遅くなり今更な内容となってしまいましたが、
ここまでお読みいただきましてありがとうございます。それでは皆様良いお年を。
作成日時:2024/12/31 12:30
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア