はじめまして 守りと言っても使われているデッキによって色々な守り方があるので、一概には言えませんが 城門や高コストのところだけは横弓と、部隊を撤退させない程度のローテーションでしっかり守って、余裕がある時だけ他の攻城も止めるようにするとかですかね。部隊が撤退するまで酷使すると逆に攻城ダメージが多く入る又は取り返せないことが多いです。 . 全部守らないといけない状況なら相手より強い計略がなければ絶対に守れないので、そういう状況にならないように守りの前の攻めの時点で確実に1部隊は撃破しておく。とか、すれ違いで端攻めさせて相手に守りの部隊を使わせて万全の状態で攻めさせない。など工夫が必要だと思ってます。
使っているデッキ次第ではありますが、もし号令を使っているのであれば守りに完璧を求め過ぎるとダメです。 同じ高武力の騎馬と槍が攻城してくるなら、騎馬の守城を諦めて、槍を取られないようにするとか、城門だけ守って他は諦めるとかです。一番大事なのは攻めが終わった相手が帰城している間にカウンターを決める事です。
自身がワラだったり長時間号令だったりで守り方も違いますが、とりあえず守りを一部諦める事が守りの秘訣だと思います。
手前味噌ではありますが、過去に守城や負けの原因分析について書いた記事があるので、よろしければどうぞ。 ・攻城・守城のコツ、伏兵運用、柵運用について https://taisengumi.jp/posts/155929 ・負けから学ぶ その1(よくある負けパターンの分析について) https://taisengumi.jp/posts/155934 ・負けから学ぶ その2(敗因の分析とその対策について) https://taisengumi.jp/posts/157464
べしさん、最強のDTさんありがとうございます。 お二方のご教示どおり、痛いとこだけ受けてカウンターを意識してみます。
Randyさん ありがとうございます。時間があるときにすべて読みます!
はじめまして
守りと言っても使われているデッキによって色々な守り方があるので、一概には言えませんが
城門や高コストのところだけは横弓と、部隊を撤退させない程度のローテーションでしっかり守って、余裕がある時だけ他の攻城も止めるようにするとかですかね。部隊が撤退するまで酷使すると逆に攻城ダメージが多く入る又は取り返せないことが多いです。
.
全部守らないといけない状況なら相手より強い計略がなければ絶対に守れないので、そういう状況にならないように守りの前の攻めの時点で確実に1部隊は撃破しておく。とか、すれ違いで端攻めさせて相手に守りの部隊を使わせて万全の状態で攻めさせない。など工夫が必要だと思ってます。
使っているデッキ次第ではありますが、もし号令を使っているのであれば守りに完璧を求め過ぎるとダメです。
同じ高武力の騎馬と槍が攻城してくるなら、騎馬の守城を諦めて、槍を取られないようにするとか、城門だけ守って他は諦めるとかです。一番大事なのは攻めが終わった相手が帰城している間にカウンターを決める事です。
自身がワラだったり長時間号令だったりで守り方も違いますが、とりあえず守りを一部諦める事が守りの秘訣だと思います。
手前味噌ではありますが、過去に守城や負けの原因分析について書いた記事があるので、よろしければどうぞ。
・攻城・守城のコツ、伏兵運用、柵運用について
https://taisengumi.jp/posts/155929
・負けから学ぶ その1(よくある負けパターンの分析について)
https://taisengumi.jp/posts/155934
・負けから学ぶ その2(敗因の分析とその対策について)
https://taisengumi.jp/posts/157464
べしさん、最強のDTさんありがとうございます。
お二方のご教示どおり、痛いとこだけ受けてカウンターを意識してみます。
Randyさん
ありがとうございます。時間があるときにすべて読みます!