何故耐久力が測りにくいのかと言えば、時間経過で耐久値が減るのが一番の理由。
正直長いから
以上によりって書いてある所まで飛ばしていいよ。
----

 もう完凸出来そうなくらいには足利尊氏。
3枚重ねたら新田になったりしないだろうか。

-------
確定していること
拠点が壊れるまでの時間
  
蛇神の牙城 36回 72秒(30c)
  
反旗の砦 24回 48秒(20c)
  
不死の城塞 36回 72秒(30c)
  
築城典刑 36回 72秒(30c)
※不死の城塞は2回目も壊れるまでの時間は同じ。
説明を見る限り耐久力とは別に耐久度という謎の値が上がるようなので壊れるまでの時間は変わらないのかもしれない。
3回目は見てない。
そして
築城典刑(36回)に的を絞り、
このように乱戦しながら拠点を発生させることで、発生直後から乱戦しつつ壊れるまでの回数を測る。
築城典刑にした理由は耐久力も他と同型で一般的であり、低下波紋や耐久度+も無く最も安定してるから。
また、(築城典刑(36回)- 時間減少回数)÷ 乱戦回数 
で時間で減少する量に対し、乱戦一回で減る量の比率を求める。
	
		
			| 武力 | 
			乱戦回数 | 
			時間減少回数 | 
			拠点減少-乱戦比率 | 
		
		
			| 1 | 
			33 回 | 
			24 回 | 
			0.363636363636364 | 
		
		
			| 2 | 
			33 回 | 
			24 回 | 
			0.363636363636364 | 
		
		
			| 3 | 
			31 回 | 
			23 回 | 
			0.419354838709677 | 
		
		
			| 6 | 
			18 回 | 
			13 回 | 
			1.27777777777778 | 
		
		
			| 7 | 
			16 回 | 
			11 回 | 
			1.5625 | 
		
		
			| 8 | 
			14 回 | 
			10 回 | 
			1.85714285714286 | 
		
		
			| 9 | 
			13 回 | 
			9 回 | 
			2.07692307692308 | 
		
		
			| 10 | 
			12 回 | 
			8 回 | 
			2.33333333333333 | 
		
		
			| 13 | 
			10 回 | 
			6 回 | 
			3 | 
		
		
			| 15 | 
			8 回 | 
			5 回 | 
			3.875 | 
		
	
武力1と武力2の乱戦は同じ拠点ダメであることがわかる。
恐らく最低値になるのだろう。
後はそれなりに等間隔で乱戦ダメ比率が増えていることがわかる。
------
ここで時間経過で一回で減る耐久量を考える。
仮に築城典刑を100%とした場合、100 ÷ 36 ≒ 2.8%が一回で減る量となる。
仮に2.8%とした場合、乱戦一回で減る量は、
拠点減少-乱戦比率 × 2.8で、
	
		
			| 武力 | 
			× 2.8スケーリング | 
		
		
			| 1 | 
			1.01818181818182 | 
		
		
			| 2 | 
			1.01818181818182 | 
		
		
			| 3 | 
			1.1741935483871 | 
		
		
			| 6 | 
			3.57777777777778 | 
		
		
			| 7 | 
			4.375 | 
		
		
			| 8 | 
			5.2 | 
		
		
			| 9 | 
			5.81538461538462 | 
		
		
			| 10 | 
			6.53333333333333 | 
		
		
			| 13 | 
			8.4 | 
		
		
			| 15 | 
			10.85 | 
		
	
どこかで見覚えのある数値に近くなる。
武力8を相手に乱戦した場合のダメとほぼ同じになるのだ。
2.8マジでそれっぽくね!ってなる。
また、この乱戦ダメと時間ダメに攻撃回数を合わせて拠点が壊れるまでのダメを考える。
	
		
			| 武力 | 
			乱戦ダメ | 
			時間ダメ | 
			合計 | 
		
		
			| 1 | 
			33 | 
			67.2 | 
			100.2 | 
		
		
			| 2 | 
			33 | 
			67.2 | 
			100.2 | 
		
		
			| 3 | 
			37.2 | 
			64.4 | 
			101.6 | 
		
		
			| 6 | 
			64.8 | 
			36.4 | 
			101.2 | 
		
		
			| 7 | 
			70.4 | 
			30.8 | 
			101.2 | 
		
		
			| 8 | 
			72.8 | 
			28 | 
			100.8 | 
		
		
			| 9 | 
			78 | 
			25.2 | 
			103.2 | 
		
		
			| 10 | 
			81.6 | 
			22.4 | 
			104 | 
		
		
			| 13 | 
			92 | 
			16.8 | 
			108.8 | 
		
		
			| 15 | 
			86.4 | 
			14 | 
			100.4 | 
		
	
丁度100%を超えて破壊しているよう。
以上により、
築城典刑の耐久力は100%。反旗の砦は65~66%?
築城典刑の防御武力は8、他の拠点は不明。
2秒毎に2.8%耐久力が減る。
と思うよ。
また、検証方法に試行錯誤してた頃の古い動画に
チンギスハンが
不死の城塞に壊れる限界まで突撃して、時間経過で壊れるまで放置するのが有ったのでそれを見て、

1回目は3回凸に22秒経過(11回減少)で壊れる事を確認。
武力11が8に突撃したダメが23.4なので、
23.4 × 3 + 11 × 2.8 = 101%
2回目は4回凸に22秒経過(11回減少)で壊れる事を確認。
武力11が12に突撃したダメが17.8なので、
17.8 × 3 + 11 × 2.8 = 102%
不死の城塞も耐久力は100%
突撃のダメージ計算式も同じ。
不死の城塞も防御武力は8
不死の城塞は以降防御武力+4(耐久度?)が上がる。
と思われるよ。(雑)
-------
サンドも春日も拠点にダメージを与える事ができる。
ダメ計算はやはり上記の防御力として計算されている。
画像はともに
不死の城塞2回目。
固定値が高いため一撃で27%以上は吹き飛ばす。

2割は飛ぶ。
陥陣営は効果が無い。
3回凸に10秒経過(5回減少)で壊れる事を確認。
武力15が8に突撃したダメが29なので、
29 × 3 + 5 × 2.8 = 101% 特に増分無い事が確認できる。
-------
波紋
向かえば発生点に近くなり、次が当たるのが早まるため二重に掛かりやすくなる。
離れれば次当たるまで間ができる。
つまり蛇神の牙城は潰そうと向かったら間違いなく二重に掛かる時間が出来るという事。
遠弓戦法で破壊すると良いよ。
__
R 楚成王 豪胆な進撃 士気5 効果時間23秒(9.6c)知力依存1秒(0.42c)
武力+4
自身周囲に塗り陣形設置 2.5部隊分
敵武力低下-4
飛翔可能
飛翔着弾地点に塗り陣形設置 2.5部隊分
飛翔時間1.5秒(0.6c)再飛翔まで3秒(1.25c)
武力ダメージ 係数4 固定値15
	
		
			| 武力 | 
			1 | 
			2 | 
			3 | 
			4 | 
			5 | 
			6 | 
			7 | 
			8 | 
			9 | 
			10 | 
			11 | 
			12 | 
		
		
			| 13 | 
			67 | 
			41 | 
			32.3 | 
			28 | 
			25.4 | 
			23.7 | 
			22.4 | 
			21.5 | 
			20.8 | 
			20.2 | 
			19.7 | 
			19.3 | 
		
	
もしくは係数3 固定値17、武力1に当てればわかる。
出所。ヒャッハー
高スペック疾駆で特殊ダメージを与えられてさらに低下陣も敷ける本当にヤバい奴。
塗り陣なので帰蝶の塗り返しもできる。そして塗り返しもされる。
ダメージ→武力低下になるので塗ってない場所への飛翔威力は元の敵武力のまま。
とりあえず2割+乱戦分は持っていける。
竹林院みたいに次飛べるまでのチャージが表示されていればいいのに。
__
SR 榎本武揚 五稜郭の戦 士気8 効果時間60秒(25c)知力依存 0.5秒(0.21c)
武力+3
敵武力-
32
敵が陣形効果中に計略使用時、陣形内敵全てに50%ダメ
碧限定
長時間の井伊直弼みたいな陣形で更に敵に計略使用ペナルティを与える。
計略対象無効で防げるが、陣形上で計略対象無効を使うと兵が吹き飛ぶ。
__
SR 片倉小十郎 竜の右眼 士気6 効果時間21.5秒(9c)知力依存 0.5秒(0.21c)
自身兵種変更:騎馬→竜騎馬
自軍武力+3 敵速度0.6倍
対象の味方部隊数が敵部隊数より多い場合、味方速度+50%
玄限定
0.6倍は+70%あれば再オーラ可能だが、+50%が出てる場合は乱戦から抜けられない。
__
SR 足利直義 弱体化の大計 士気5
コス1.0 武力-1
コス1.5 武力-2
コス2.0 武力-2
コス2.5 武力-3
コス3.0 武力-6
コス3.5 武力-7
コス4.0 武力-8
効果中の敵撤退時覇道+1
基礎時間18秒 知力依存2秒
	
		
			|   | 
			知力 | 
			1 | 
			2 | 
			3 | 
			4 | 
			5 | 
			6 | 
			7 | 
			8 | 
			9 | 
			10 | 
			11 | 
			12 | 
		
		
			| 秒数 | 
			9 | 
			23.7 | 
			23.3 | 
			22.9 | 
			22.5 | 
			22 | 
			21.5 | 
			20.8 | 
			20 | 
			18 | 
			16 | 
			15.2 | 
			14.5 | 
		
		
			| カウント | 
			9 | 
			9.9c | 
			9.7c | 
			9.5c | 
			9.4c | 
			9.2c | 
			9.0c | 
			8.7c | 
			8.3c | 
			7.5c | 
			6.7c | 
			6.3c | 
			6.0c | 
		
	
知力依存はそこそこあり。
紫なのに渾身とか無く普通に使える。
でもよく見たら普通には使えないんだ。
3コス以上には必殺レベルにはなる。
直径4部隊分 大計?
__
ER 楠木正成 多聞天の琥号 士気7 効果時間23秒(9.6c)知力依存 0.5秒(0.21c)
琥煌0 武力+3
琥煌1 武力+4
琥煌2 武力+5
琥煌3 武力+6 自身アクションダメ軽減?% アクション弾き無効
琥煌4 武力+7 自身アクションダメ軽減30% アクション弾き無効
琥煌5 武力+8 自身アクションダメ軽減40% アクション弾き無効
琥煌6 武力+10 自身アクションダメ軽減50% アクション弾き無効
攻城術0.15?倍
琥限定
効果時間もしっかりあるので開き直って琥煌3辺りで撃っても士気7+6+αなら選択肢の範囲内のような気もする。
琥煌6も高武力に対しては武力差6で最低値になるため兵種アクションで減らすしかないがそれを軽減し、
琥煌1で城ダメも減らせると、城殴りマシーンを体現している。
乱戦攻城効果は低い。
 
なかなか困難な検証お疲れさまでした。いつもありがとうございます。
.
飛翔で波紋を飛び越えれば、武力が下げられなくて、蛇神の牙城のメタになる…?
榎本武揚は敵武力-2が正しいと思われます
>べしさん
確かに、弱体波紋は浄化しかないかなと思ってましたが飛んでかわすこともできる?
飛翔ダメも入りそうなので意外と破壊に向いている可能性がありますね。修練は必要そうですが。
>@わかなさん
ありがとうございます、見直したら五稜郭の戦は敵武力-2だったので修正しました。
蛇神の牙城は、検証が難しいまで読みました。
高武力で一気に壊すしかないですね。
>ミロさん
蛇神の牙城食らった瞬間に天下無双で突撃二発ブチ込んで壊れるまで待つ、は確定としてもう1ケースは欲しいですね。
三段突きかなぁ…
遠弓戦法で破壊すると良いよ。←
やはり馬玩か!
いろいろとデッキ構想している一つなので、もう一度馬玩チャレンジしてみます。
>楊狐さん
拠点攻撃は武力8に攻撃仕掛けてるのと同じなので、ある程度の武力が無いと全然壊れないし、
柵の中に置かれると壊すのが辛くなっちゃう。
そこで遠弓戦法!
馬玩で行くなら宝石の 武力+1、知力攻撃、自由枠、を用意しておくと捗る可能性が…
弓の知力攻撃でも全盛期の三国志の攻撃将器超えの火力が出るので🤗
「拠点」は「施設」ではないという認識で合ってるのでしょうか?
不死の城塞4段階強化でカッチカチな拠点に陥陣営効かないのは確認したんですが、普通の拠点に陥陣営試してないから破壊できないのが施設じゃないからか硬すぎたからか分からないのです
>超♂兄貴さん
「拠点」は「施設」扱いは受けていないようで、陥陣営では特にダメージボーナスもありませんでした。
初期の頃に試して 普通の騎馬と変わらないな で終わってた陥陣営画像も追加しときます。
歌川広重の方は試していないので、何らかのバグで陥陣営にだけ載っていない可能性は微粒子レベルであります。
ありがとうございます
歌川は同じ時に試してて、やっぱり硬くなった拠点を破壊出来なかったので同じだと思います