430

歴代の槍兵の槍撃とかを並べてみた

by
なかった崎哲夫
なかった崎哲夫
どうも、被迎撃チャンピオンです。

槍兵は全シリーズ出ている皆勤賞の兵種です。
そして槍撃は「特定の操作をすることで無敵槍が少し大きくなり敵部隊に当てるとダメージを与える」槍兵の兵種アクションです。
そんな槍兵てすかシリーズごとに微妙に槍撃の仕様や出し方が違っています。
そこでシリーズの槍兵の違いを並べていきたいと思います。

※一部記憶違いによる間違いを訂正しております。

三国志大戦1

まだ槍撃は実装されておらず槍兵から能動的にできることは少ない…
と、思いきや無敵槍の接触ダメージがかなり高く
さらに新しく接触させるたびにダメージが発生したので
槍を当てる→すぐ離す→また槍を当てる→…の繰り返しで非常に効率よくダメージを与えられた。
この狂ったように槍を振り回し何度も当てるテクニックは「ワイパー」「手動車輪」と呼ばれた。
さらにこのワイパーを主軸にしたデッキ「ダブルワイパー」も登場。
魏の高コストの槍2枚を小さめの号令で補助しその2枚がワイパーで暴れ敵のダメ計や大きな号令は反計で防ぐというデッキ。

また車輪は今と同じく常時円形の無敵槍を展開する計略だが
初期の車輪は攻城中や乱戦中は突撃はされないが迎撃できない仕様だった。

三国志大戦2

槍の接触ダメージが調整されついに槍撃が実装された。
出し方は「カードを1秒程同じ場所から動かさずその後カードを動かす」ことで向いてる方向にシュシュっと突くように出る。
しかし新システムの定めか威力が高めで特に低武力でもそこそこのダメージを出せていたため
槍兵を盛りに盛った「6枚大徳」が流行った。

三国志大戦3

槍撃の威力が調整され槍撃自体に特筆すべきことはないが
槍兵関連で言えば稼働初期に「長槍閃陣」が流行ったことか。
「長槍閃陣」は軍師法正の奥義の一つでその名の通り槍が長くなる設置陣形。
3の初期では効果時間が長になっている奥義はゲージMAXで発動すると効果が永続する仕様で
この「長槍閃陣」も効果時間:長であったため
MAXで発動し長槍の槍撃でわっしょいわっしょいするデッキが増えていき
ついには「傾国の舞」や「大流星の儀式」などの敵城崩壊計略と組み合わせ
自陣に陣を張り守ってりゃ勝てるようなデッキまで登場した。
筆者も長槍傾国を使い敵の英傑号令を長槍陣と挑発だけで殲滅できたときはため息が出てしまった。

戦国大戦

槍撃の出し方が変わり「槍を同じ方向に1秒ほど向け続けその後一定以上の角度を付けて槍の向ける方向を変える」ことで
ブオン!と振り回すような槍撃が出る。
三国志の槍撃が突くイメージならば戦国のものは薙ぎ払うイメージ。
振り回しているので三国のものに比べ広範囲を攻撃できる。
初期はまた仕様が違い無敵槍を当てているだけで一定間隔でペシペシと上から叩く感じで槍撃が出る。通称「自動槍撃」。
流石に簡単過ぎたのか兵種アクションのテコ入れの一環で手動で出す形になった。
また戦国の車輪は他シリーズの常時展開型とは違い
タッチ操作や自動的に一定間隔で槍が周囲を回転する計略だった。
英傑大戦の「短計・回槍」をイメージしてもろて。
計略ごとに回転する間隔が違い、場合によっては合間を縫って突撃もできる。
回転する槍にダメージがあるので他シリーズの車輪より攻撃寄りの計略になった。

新三国志大戦

またまた槍撃の出し方が変わり
動かしているだけで一定間隔で出るようになり大幅に出しやすくなったが
その分ダメージもかなり低くなっており
槍撃のダメージが上がる「剛槍」計略を使わない限り
ダメージソースとして見ることは難しい。
ただ槍の接触ダメージはそれ以上にバチクソ小さい為
まあやらないよりはマシと言う程度。

英傑大戦

新三国と仕様はほぼ一緒。
ただ流派システムにより兵種アクションを当てると流派ゲージがたまるため
新三国よりは積極的にやる意義はある。

以上
それでは
更新日時:2024/05/29 16:30
(作成日時:2024/05/28 19:57)
コメント( 4 )
4件のコメントを全て表示する
なかった崎哲夫
なかった崎哲夫
5月29日 1時43分

>マスターさん
コメント、そして間違いの指摘ありがとうございます。
下方されたのは覚えていたのですがやはりうろ覚えではだめでしたね。
森も弱くなったのも思い出しました。
戦国の車輪の部分は修整しておきます。

マスター
楊狐
文士
文士
楊狐
5月29日 13時14分

三国志大戦1のワイパーが懐かしすぎる!
三国志大戦2もそうですが、この頃のが一番槍が強かった気がします。
兵種ジャンケンの弓が弱いという印象がありました。
槍が強すぎてジャンケンが成立していなかったバージョンもありましたな。

なかった崎哲夫
なかった崎哲夫
なかった崎哲夫
5月29日 18時44分

>楊狐さん
コメントありがとうございます。
初期の槍は近づければ最強で一生懸命カードをワシャワシャやってましたね。

楊狐
コメントするにはログインが必要です
シェア