504

英傑大戦を理解してきた気がしている。

by
おおかみ
おおかみ
こんにちは、おおかみ@日比谷です。

新カードがどっさりと追加されてわくわくする反面、漢字が読めず武将名を覚えるところからでして…。
カード追加前は秀吉大久保を少し触っていたのですが、弓兵の運用が絶望的なことに気づき、カード追加後からは春日デッキで立ち回りの練習をしています。

さて、そんな感じでまだまだ精進が必要な状況ですが、最近始めたときと比べて英傑大戦が分かってきたな〜と感じるようになりました。
マッチングでお相手のカードがでた時に武将や兵種の割合、計略をチェックする事ができるようになり
「鉄砲隊が多いから開幕は端から行ってみよう」
といった開幕の立ち回りや、
「きっと陣形を使ってくるだろうからお互いに計略を打った後は広がっておこう」
といった攻め守りのプランニングが出来るようになりました。

また配信などを見ていても配信主さんやそのお相手の動きの意図などが見ていて何となくつかめる様になったりと
今までただ試合の行く末を見ていた時期と比べると一回のマッチから得られる情報量が増えました。
自分のマッチに対しても

「ここは袁紹じゃなくてメリオダスだった!」
「早めに鬼号令打っとけば良かった」

みたいな反省が出来るようになり(活かせてるかは不明ですが)
「次似たような構成ならこうしてみよう」みたいな試行錯誤が出来るようになりました。

一回のマッチから読み取れる情報が増えたのは「英傑大戦をわかってきた」と言っても過言ではないのかなと思います。
とはいえまだまだこのゲームに対しての解像度は粗く、ランカーさんが4Kテレビだとしたら
私はまだ白黒テレビだと思うので、まずはカラーテレビを目指して行きたいと思います。

そのために今の自分に必要なのはカード知識を蓄える事かと考えておりまして。

よく出てくるカードやランカーさんが使っているカードは「何をしてくるカード」なのかは大体分かるようになりました。
ただし上昇値や効果時間までは覚えられていない状態です。
まあ、広く浅くで良いので、何のカードが何をしてくるというのを覚えつつ、ちょっとずつ細かいスペックを把握していければいいのかなと思います。
それだけでも開幕のプランニングがだいぶ違っていたので。

皆様はカードはどのように覚えてきたのでしょうか。

というわけで、目指せカラーテレビの精神で今後も精進していきたいと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
更新日時:2024/05/29 17:45
(作成日時:2024/05/21 15:02)
カテゴリ
雑談・雑感
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア