37

諏訪頼重で遊びたい

by
座高市
文士
文士
座高市
 個人的にずっと何かしらの構築があるんじゃないかと思って使っているんだけども、全然編成が定まらない人がいます。
 

 諏訪頼重の大祝の後方陣は士気7で武力+2と効果自体は貧弱なものの、50cも持つ上に撤退時に復活時間₋15秒と結構な時間短縮をしてくれるカードです。主にバンと組み合わせて即復活を狙うとか、北条時行と組み合わせるとか、そういうコンボ的な用途がメインになってくるのは効果的にも明らかでしょう。
 とはいえこれがまあ難しくて、構築の難しさはもちろんのこと、頼重自身の位置取りやぶつかり方も適当にやってると勝てないという癖の塊みたいな方なんですよね。普通に超絶騎馬に頼重が破壊されたこともあったし、そもそも序盤の号令対決で負けたこともあったし、復活時間短縮を活かせない試合もあったし。頼重はまだ構築が見つかってないだけだから……というのは、この辺のプレイの難易度と構築難易度の合併症なんじゃねえかと思っています。
 自分が考える上で頼重デッキに必要な物とは、頼重とのコンボ要員、序盤をしのげるカード、攻める際に使うフルコン要員という所なんじゃないかなあ?? とも考えていますが、それが正解とも限らない。どうすりゃええんや。
 

 しばらく使っているのが景時のデメリットを抑えるために頼重を使う型。ダメージ軽減効果も、頼重自身が狙われた際に事故を防げるのが良い感じではあります。
 復活時間を短縮してデメリットを軽減する構築をやる際の相方は孫策、近藤長次郎、松永久秀とか色々あるもんですが、どれもそもそも頼重使用直後の低士気で凌ぐタイミングがしんどいというデメリットが大変なんですよね。その辺をしのぐためにデュ・ゲクランや佐々成政を入れているつもりなのですが、中々これで戦器込みの号令を守ろうというのは大変だったりします。
 

 なんてのを考えているうちに今日使ってみたいなと思ったのがこれ。長次郎と守時のデメリットを帳消しに出来るし、フルコン要員のアランソン公は鉄砲だから守りやすい上に中世だから中世刀を使える。
 呉景はなんとなく強いので入れてしまったが、スペックを優先して黄蓋やロウアイにするのも良いよなあと感じています。このデッキで長次郎、守時、アランソン公を使う予定があるんだから、1.5槍にまで何かしらの号令を求めるべきなのか。


 とりあえず一種目の構築で対戦したもの。
 琥軍の北畠秀吉セットに対して、終盤の攻めを喰らってもちゃんと耐えきれた辺り防御力自体はちゃんとありそうなんですよね。とはいえ肝心の景時を範囲に入れ損ねる、ゲクランを号令範囲に入れ損ねるなど、ポカミスが多い。でも逆に言えばそんだけミスしてても勝てるってことはやっぱりパワーあるんじゃねえかなあ……?? と、謎が多い。謎しかない。
 このミステリアスさが使いたくなっちゃう理由なんすよね……
作成日時:2025/11/16 07:57
カテゴリ
蒼軍デッキ
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア