注意
フリマ落ち中な君主のいう事なので真に受けず・・なんか公開メモ書いてるやついるなぁくらいに留めてね。
嬉しいですね、フリマ外からフリマ経験者にはランクアップした
そりゃ滑り込みフリマから必要証10増えたら振り落とされますわ…
アクション流派の対象外こと竜騎馬…
鉄之助でも採用しない限り考える必要無さそうです。

一旦この編成で考える
部隊流派
竜姫の覇道の弱点の壁の柔さと効果時間長くない問題をケアしつつ攻撃力を伸ばせるので多分元々これが基本選択だと思う。
ダメ系をケアする場合1+2+臥竜鳳雛も視野(普通に再起でも良いが
5枚竜姫の覇道の弱点壁の柔らかさという風潮も…ただ一度の竜姫で早い段階で流派3に届くのでワリとこれで補えるのでは?という気がします
(元々編成マッスルだし)個人的に無二>グラパーという評価なので無二と陸奥で玄は黄色に次ぐ勢力だと思ってます!
え?事実上開幕総武力38や36?け…剣豪の差があるから(震え)
サブ号令に汎用性あるとより選びやすい(士気周りにゆとりが作れるので)
もっと選ぶべきかなと反省しつつ…
士気流派
事実上士気5の竜姫の覇道を目指す場合(流派3を残り50Cまでにその後流派2まで)
回転率や士気10以下でフルコンで勝負してくる号令相手がわかりやすい対象
馬謖大徳など
5枚の琥煌(ただし北畠は微妙)
士気戦器以外を選択したい場合も選択肢に入ってくるが
●三淵を撃てばおのずと士気周りに困る方が難しいのであまり理由にしなくて良い気がする。
→反省
城塞流派
対五色とか対4枚とか対6枚だと城塞流派
もともと6枚編成相手武力差つくので部隊の必要無いし五色はそもそも部隊で被ったら余計勝てん…
部隊流派で自信持てない相手も大体これ説
要するに元々武力負けしない打ち合いできる相手と高武力低枚数相手は城塞みたいな感じだと思う
打ち分け
五郎八姫メイン(別名火力で突破しなきゃいけないリスト)
そもそも五郎八姫をおしつけて勝てるなら五郎八姫で良いのでざっと三淵じゃダメな相手リスト
・法正やリジェネ等
・魏武系(三淵よりも露骨に長い系
三淵メイン(一番おいしいのはそれで士気差を作れる相手)
・五郎八姫じゃ難しい相手
・低枚数系
・斎藤道山(柵残ってないなら五郎八姫でも良い)
・五色相手の攻めのシーン(ロースコアゲー不可避という気持ちで)
・柵、櫓
▢おまけ
開幕に命を懸けるリスト(別名攻略できてないリスト)
・馬謖
・北畠
・関鉄之助(ワンチャン無二で攻略も視野→色んな要素が絡んだ時の話なのでその場で引き出せるかどうか)
など
安易に攻めないリスト
・鹿之助
・勾践
・志々雄
など
最上外して急に困ったリスト
・信陵君
どうしろとリスト
・始皇帝
・信陵君
1つのデッキを拘って研究していてすごいですね。
こうやって備忘録にしてると、いつか報われそう
kuroさん
ゲーム全体を俯瞰して攻略できる人ら本当に尊敬するんですけど
自分がやろうとしても全部にわか運用になっちゃって合わないなぁと…
強味も弱みも理解して洗練できたらなぁと思ってますが、やはり触っていられる程度の強さがあるからやれてます…