20

藤原秀郷で遊ぼう~スタンプ実装当初から彼に何があったのか~

by
座高市
文士
文士
座高市
 実装当初は注目されていたのになんか話を聞かなくなったカードってあると思うんですよ。
 

 生放送では久々に強い弓が出た、こいつはスタンプ1の当たりかもしれないみたいな話があったのに、いつの間にやらあんまり話を聞かなくなり傾奇も18ptと微妙な立ち位置になってしまっていたのは不思議なもんだと思います。実際の大当たりは細川政元や田単だったんですけども、あの時獲得していた秀郷の高評価はどこにいってしまったのか。
 結局使ってみると、下記が理由なんじゃないかと思うわけです。

1.1回目の剛弓で守れる場面を見出しづらい
2.号令持ちではない2.5弓を入れるデッキが無い
3.弓ワラというデッキタイプはあるが使用難度が高い


 剛弓の火力が高いと言っても麻痺矢効果は無いので普通に逃げられるし、1回目の士気5でただ剛弓だけしている状況がそこまで強いとは言い難いわけです。弓で守ろうと言っても近寄られたら剛弓を活用しきれないし、2.5弓を入れて強いデッキも現状見当たらない。弓ワラというデッキタイプもカンタンではないので、結局需要も上がらないまま、デッキもあまり考えられずに消えてしまった印象です。
 何より同期の細川政元が強いのが悪いよ。
 

 ただ、デッキを考えてみるとちょっと前から使っているミィムに秀郷を入れると相性が良いんじゃないかと思ったんですよね。
 ミィムは号令範囲の都合上広がって戦うので広範囲をカバーできる弓との相性が良いし、士気5で秀郷を使った後にミィムの号令が入れば強渾身で号令が撃てるのも嬉しい。
 ちなみに他に士気7で号令を撃つデッキと言えば2.5コスの皇甫嵩、浅井長政、志々雄辺りが挙げられます。とはいえその辺のカードと組み合わせる場合、そこに2.5コストの弓を入れるのかって問題が出てくる。そうなると、バラデッキ風のミィムの防衛手段の一つとして秀郷を入れておくのは良いんじゃないかと思います。


 最近ずっとミィム・ミクラーにハマっていますが、秀郷入りミィムは使ってる感じ楽しいんですよね。全カードに役割がつくし、何だかんだ壁に張り付いてから15cも強化が続く、その上ダメージ計略も先打ちを強要出来るってのは強いと思います。
 今verはミィムメインで遊んでいく予定です。一切上方されてない謎のカードだけどなんかすげえ味するのは自分だけなのかな……
作成日時:2025/11/07 03:06
カテゴリ
紫軍デッキ
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア