どうも、王桃盗賊団の者です🍑
最近久々に連日投稿していますが、それくらい話したい事が多い現状でございます😎
コラボにエラッタ、そして何より開催予定の
戦友イベント…✨
いずれも語り甲斐のある内容ですね
というわけで今回はその戦友イベントのお話で、なんと
2週連続開催となる
遊楽遊戯についてです✌️
1週目のイベントページは
【こちら】で、2週目のイベントページは
【こちら】になります
…2週連続開催というと、台風直撃の影響で2週連続開催とした我が
黒銀の戦友対戦会を思い出しますね🥴
ともあれぞんな遊楽遊戯、1週目と2週目では
編成ルールが別物となっております⚠️
まず1週目は単純に
1.0コスを1枚以上登録となっており、編成制限としてはかなり軽いですね👌

⬆こんな感じの
実質ほぼケニアな4枚デッキでもいいですし…

⬆私の
いつものでも大丈夫で…
こう見ると
茶々の脚ってえぃちだn…(処刑)

⬆なんならこんな
ワラでもいいという緩い縛りですね
普段使っているデッキをそのまま使える方も多いでしょうから、お気軽に参加できるかと思います👍
逆に普段1.0コス非採用型デッキを使っている方は、その他のデッキを使う練習としてのご利用も可能ですね💪
のんびりと遊んでいきましょう
そして2週目の方が少々特殊で、まず編成上は
文化人だと思う人物を1枚以上採用しなければならず、更に戦器も
刀・鎧兜・馬が禁止という内容になっています🤔
文化人という言い方は非常に広義なので解釈が難しいところですが、例えば
北斎や
家光(?)など有名な絵画を残した人物、
曹操や
蔡琰など文筆家としての側面もある人物、
孔子や
松蔭先生など学問の創始者や教育者、
静御前や
高漸離など舞踊家や音楽家などが該当すると思われます👍
勿論
藤原家などの公家も文化人カウントで良いと思いますが、しかしその中でも
俵藤太など武力面のイメージが大きい人物は(混乱を避ける為にも)回避した方がいいかもしれません

⬆
平安が誇る文化人筆頭
道長&晴明を起用した場合はこんな感じのデッキが組めますね🦊
というか
紫自体が文化人多めの勢力なので、王道に組むと殆どは紫デッキになると予想できます

⬆他にも
碧なら、文化人どころか
文化そのものを作った人物である
孔子がやはり筆頭候補でしょう👌
2週目に関しては、イベント後の皆さんの
振り返り投稿が何より気になりますね😎
どのような基準でその文化人を選んだのか、そもそも各個人が思う文化人とは何か…というのが気になるところです🔎
是非こちらに関しては皆さんイベント後の振り返り投稿をして頂ければと思います
というわけで、2週連続開催となる遊楽遊戯のお話でした🙇♀️
1週目は
今月28日に開催、2週目は
来月3日に開催という事で、こちらもまた楽しみですね✨
今回は以上‼️
宣伝ありがとうございます!😆
戦友イベントラッシュという大波に乗って
私も頑張っちゃいます♪まさに戦友の秋ですね😺
文化人の解釈は人それぞれだと思ってますので
今回の文にしていますよ😉詳しくない方もいると思うので😊
>ひだまりさん
頑張ってくださいませ💪
文化人の解釈は本当に色々とできるので、参加された皆さんがどう判断し誰を選ぶのか楽しみですね✨