219

道雪で証25到達

by
佐伯
文士
文士
佐伯
最近ちょっとプレイ回数多めになっていますが、ようやく証25に到達しました

ランカー様の配信で証25が対面に出てきたので、今のところ証25からフリマですかね
声望値の上下に調整が入ったので、しれっと来週あたりマッチング変更の案内があるかもしれませんが




マッチング変更の案内は公式サイトのバージョンアップ情報には掲載されない
公式Xにしかリリースされないので気を付けて監視しておこう!







さて、ここらで最近私が良く使っていて勝率58%と安定している四枚道雪デッキについて解説します

立花道雪
デッキの屋台骨。白兵に攻城に八面六臂の大活躍。
計略は使用せずとも大きなプレッシャーを与えることができ、相手に流派や戦器を制限させる役割もある
知力を上げて対策されても連環効果が意外と強く、他のダメ系にはない殲滅力がある
もちろん、相手を足止めして端攻城なんてことにも使えるので士気8ながら柔軟性はある

アーネスト・サトウ
デッキの屋台骨その2。彼が居なければデッキは瓦解する。
適当にラインを上げて計略を使うだけで相手の士気5~7程度の計略を引き出せる
実際このデッキでこの計略を使って士気4の計略で跳ね返すのはかなり難しい
そして知力上昇が道雪ととても噛み合う

立花誾千代
兵種・コスト調整要員かつフルコン対策要員。
アーネスト・サトウの号令だけで防ぎきれない全体強化などに、重ねて使用することが多い
特技昂揚があるのも地味に便利で、渾身デッキなどに対応しやすくなる
知力7あり端抜け攻城もまあまあ入りやすい

小野鎮幸
コスト2で武力9。これだけで採用する価値が十二分にある。
コスト2.5相当の武力があり、白兵戦を道雪とがっちり支えてくれる
ゲージさえあれば知力4あるのも地味に大きく、部隊流派をつけて黄熾の戦略を重ねると文武両道に
計略は使わない、使う場面が来ないことを祈りたい



立ち回り
基本的には開幕押し込んで争覇を取りたい
そのあとはお互いに士気5~7程度溜まった段階でぶつかり合うので、黄熾の戦略を使ってぶつかり合う
この時に相手が士気を多く吐いて道雪の武力を上回るようなら、誾千代とサトウは帰れるように意識しながら道雪と小野を敵城方面に押し込む
相手が道雪の攻城を止めるため、守りに時間を消費させるよう意識したい

2回目以降のぶつかり合いで、相手の士気消費状況により攻め方を変える
①黄熾の戦略と黄金甲を絡めた赤青赤
②黄熾の戦略と戦姫の檄雷をコンボして落城狙い
③黄熾の戦略を使ってさらに相手の士気を引き出させる
④雷切で一網打尽

ざっくり書くとこんな感じですね
雷切の確殺ラインが実質的に+10%程度見れるので、相手の知力が少し高めでも結構強気に撃っていけるのが良いです
更新日時:2025/10/24 16:14
(作成日時:2025/10/24 16:09)
カテゴリ
黄軍デッキ
コメント( 0 )
コメントするにはログインが必要です
シェア